プラモデル作成 1on1

スミッシー!

弊社では、1on1という仕事時間内で、30分間、社内のメンバー1対1で自分の趣味等を用紙に複数書き、相手が自分の書いた用紙の中から選んで、会話をするという取り組みをしております。そんな中、とあるメンバーとの会話から、ガンプラを組み立てることになりました。

というのも、最近では、RG(リアルグレード)という、小さいサイズのプラモデルながら、パーツが細かい分、色の塗分けができ、再現度の高いプラモデルが販売されていることを知り、また、青春時代を思い出し組み立てたくなりました。

噂通り、パーツが細かく、ニッパーでパーツを切る際、気を付けないとパーツがどこかに行ってしまうほどでした。(一回、パーツがどこかに飛んでいき、探すのに途方に暮れておりました。)

また、ガンプラの説明書は、20ページ以上もあり、3週間もかけて組み立てることに成功しました。

皆様も、自分なりの良い週末をお過ごしください。

自分の部屋まで有線LANを引いた話

みなさまどうも。
今回はタイトルの通り、自分の部屋に有線LANを引いた話について書きたいと思います。

なぜ今になってわざわざ有線にしたのかというと、ずばり自分の部屋には無線が届きにくいからです。
今までは無線LANルーターと中継器を使って家中に電波を行き渡らせていましたが、それでも自分の部屋には電波が届きにくい。
それもそのハズ、大本の無線LANルーターは一階に、自分の部屋は2階にあるのですから。
通信速度が遅いだけならまだいいのですが電波が不安定になることもしばしばで、その度にルーターと中継器を再起動したりそれでも一時的にネットが繋がらなくなってしまったりと悩まされていました。

そこでようやくやる気を出して、自分の部屋まで有線LANを引くことにしたのです。
ですがこれが結構大変。 まず引っ張ってきた線をどうやって部屋の中に引き入れるのか。 自分の部屋の入口は開き戸なので、当然そこに引いてしまうと扉が閉まらなくなってしまいます。
そこで元々自分の部屋まで引いてあった電話線を利用しました。 扉の上の壁には穴があけており、そこから電話線を引いていたのです。
自分の部屋で固定電話を使うことはないので、電話線を撤去し代わりにそこに有線LANを引きました。 これにて完了! …… とはいかず、もう一つ問題が。

それは元々空いていた穴に有線LANをそのまま通すことができなかったのです。 なぜかというと、穴の大きさは有線LANのコネクタ部よりも小さかったからです。
ですがなんと、有線LANは切ってしまっても自分でこのコネクタをくっつけることができます(そのための機材や新しいコネクタが別途必要)。 なので自分も有線LANの自作に挑戦しました。

そしてこれがなかなか難しい。 まず自作するための専用の機材を用意するのですが、これが高い。 主に線とコネクタをくっつけるための工具(かしめ工具)と、ちゃんと線が繋がっているかチェックする機械(テスター)の二つを用意したいのですが、日本のメーカーのものは二つで1万円とかしちゃいます。 ほとんど一度きりしか使わないと思ったので、自分は中国製の安いものを買いました(それでも合計で4000円くらいした)。
さあ線を穴に通したらコネクタをつけるのですが、この作業がまた大変で。 実は有線LANというのはあの中に8本の細い線が詰まっており、コネクタをつける際にはそれらを正しい順番で並べる必要があるのです。
これがなかなか言うことを聞いてくれず、ちょっと力を加えるだけで並びが変わってたり、ついたと思っても実はあまく何かの拍子でスポンと抜けてしまったり……。

そんなこんなで2時間くらい格闘して、ようやく切った有線LANを再びつなげることができました。
あとは線が目立たないように壁や天井を這わせて終了! そしてインターネットの速度テストを行った結果、300~500Mbpsが安定して出るようになりました。
それだけではなく、引いてきた有線LANをさらに別の無線LANルーターにつなげることによって、スマートフォンなどからも自分の部屋から高速に通信できるようになりました。
こんなに早くなるのだったらもっと早いうちから有線を引っ張ってくればよかったです。

秋・・・

暑さ寒さも彼岸まで・・という言葉のとおり、秋らしくなってきました。

秋といえば、食、スポーツ、芸術・・・。

例年、食とスポーツを満喫してましたが、今年は「アート」にもチャレンジしてみようと思い立ち、先日、ワークショップに参加してきました。

東京芸術大学の先生方に指導していただき、色漆を使ってオリジナルの箸を作る体験。

デザイン前の箸・・ 最初にどこまで絵を描くか、テープでマーキングします。

 

 

 

 

 

 

絵筆で箸に漆を塗り、グラデーションをつけたい場合は、スポンジでぼかし、

金紛を撒いて・・・・残念ながらまいていくところは、両手作業のため、動画も写真とれませんでした。

息をするのも忘れるほど、集中。金紛を散らかしてはいけない、ついてほしいところについてほしいと願いながら撒く。

先生のように華麗に・・・おしゃべりしながら・・・とはいかず、私は緊張で不自然な動き。

終わった後は、変な汗が出てました。

 

 

 

 

 

 

最後は絵を書き入れ、完成。

作った日が1十五夜でしたので、夜空をイメージして、月と星を入れてみました。

 

 

 

 

 

 

 

デザインから考えるというのは、とても貴重で楽しい体験でした。

今回、参加したワークショップは3時間のコース。美術館では、沈金体験も随時行っているようです。

これからの季節、身近な場所で、アート体験もおすすめです。

さよならの代わりに

昨日、同僚の車で営業に出かけたところ、山口百恵さんの「さよならの代わりに」が

ラジオから流れてきました。私は音楽を聴くのが好きで邦楽、洋楽問わず

あらゆる世代の曲を常に耳に入れております。

さよならの代わりは確か、一番最初に聞いたのは何かのCMだったような気がします。

透き通る声でさよならを口にした、百恵さんはさよならの代わりに人々の心に残るような

美しい記憶を人々に残したかと思います。

 

私もさよならの代わりに、何か伝えようとするなら何を残すべきでしょうか?

とりあえず、今考えることはファイルの置き場所ぐらいでしょうか?

と、そっけないことを考えていたらそれこそ淡白な人間だと思われるので

私は、さよならの代わりに、「今まで、ありがとうございました」と

ありきたりではありますが、その言葉を残そうと思います。

Autumn

皆様もご存じの通り今年の夏は暑いでございます。慈悲のない暑さでございました。

しかしながらここ最近は涼しくなり、トンボが飛んでいたり、鈴虫の鳴き声が聞こえてきたりと、
ほんのりと秋の雰囲気を感じます。

季節の変わり目、特に夏から秋への移り変わりはとてもおセンチな気分になりやすいですが、
秋らしさを楽しみたいと思う今日この頃でございます。

パワポの知っておくと便利なショートカット2

こんにちは、シマです。

 

前回に引き続き資料作りや課題製作などで大活躍なパワポの知っておくと便利なショートカットを

いくつか紹介しようと思います。

 

一つ目は「作成したスライドのコピー」です。

同じようなレイアウトのスライドを作成するときや、前のスライドとの比較を行うページを作成するときに役に立ちます。

やり方は画面左に表示されるスライド一覧でコピーしたいスライドを選択し、「Ctrl」+「D」を押すだけです。

前回紹介したコピー&ペースト同様に左手だけで押せるので覚えておくとサクサクと作業が出来て快適です。

 

二つ目は「前の状態に戻る」です。

直前に行った操作を間違えてしまったり、なんだか気に入らなくて前の状態に戻したいときに使います。

やり方は「Ctrl」+「Z」を押すだけです。

一度押すと一回分も戻るので何回か連続で「Ctrl」+「Z」を押すとその分前の作業に戻ることもできます。

状態を巻き戻して自分の納得のいく資料作りに役立ててください。

 

三つめは「戻した状態をやり直す」です。

なんだかよくわからないことを言っていますが、「Ctrl」+「Z」で戻してしまったものを取り消して押す前の状態に戻すというものです。

「Ctrl」+「Z」で状態を戻しすぎちゃったけどどんな内容を入力していたのかよく覚えていない、

戻す予定にないものまで戻してしまった、という時に使ってみてください。

やり方は「Ctrl」+「Y」を押すだけです。

覚えておくと状態を戻しすぎてしまったけどもう一度同じ内容を入力するというストレスから解放されますよ。

 

今回は以上になります。

資料作りや課題作成にお役立ていただけると嬉しいです。

 

 

前回のショートカットの投稿のリンクをつけておくので併せてみてください。

パワポの使い勝手が良いショートカットキー

 

便利なショートカットを覚えてストレスなく資料を作成していきましょう!

パイナップル

我が家では年間を通して必ず果物があり、ネットでよく産地直送品を買います。
スーパーでは絶対目にすることのない品種も数多く、いつも食べてみたい欲との葛藤です。
最近では、石垣島産のパイナップルをお取り寄せ。
400~500gと通常品より一回り小さいですが、スナックパインと呼ばれるものです。

「手で簡単にちぎって食べられる」の誘惑に負けました。記載に偽りはなく、面白いように簡単に手でちぎれます。
酸味が少ないため、舌がヒリヒリすることもなく沢山食べられます。甘さは文句なしの絶品。

上から順に食べていけば綺麗に芯だけ残り

最後に残った芯も食べる事ができます。
来年もリピート確定ですね!

ついに懸垂マシンを導入したので効果や感想をまとめます

こんにちは、レオンです。

会社の有志を募り懸垂マシンを購入しました。
懸垂マシン
今回は懸垂マシンでできること、2ヶ月程度使ってみて出た効果や感想をまとめます。

1.ぶら下がり

効果:肩こりの解消、握力の増強

感想:購入当初は1分ぶら下がれるかどうかを検証したかったのですが、

   なんとか1分達成!しましたが、手が痛くなります。

   トレーニング用グローブを購入すべきかと思います。

   また、日常的に取り入れるのであればぶら下がるのは連続1分ではなく

   1日に数回息抜きに10秒程度が良いかと考えています。

2.逆手懸垂

効果:上腕二頭筋、三角筋、広背筋(下部)の増強

感想:届いてすぐに行ったのが逆手懸垂でした。

   日常生活でよく使う上腕二頭筋を主に使うため、

   背筋を主に使う順手懸垂よりも多い回数を行えます。

   フォームは蔑ろにし、10回を達成し満足しました。

3.順手懸垂

効果:三角筋、大胸筋、僧帽筋、脊柱起立筋、広背筋(上部)の増強

感想:懸垂マシンを利用する大きなメリットである、

   器具を使わない筋トレではなかなか使えない背筋を鍛える事ができます。

   通常の筋トレで鍛えられない大きな筋肉である背筋を鍛えることで

   ダイエットには最適だと思われます!

   直近ではワイドグリップの順手懸垂を行っており、最大限

   背中への負荷を目論でいるのですが、フォームをしっかりと

   背筋を使えるように意識して行うと2回程度で限界となり、

   あまりトレーニング効率は良くないかもしれません。

   通常の位置の順手懸垂をやってみようかと考えています。

   しかしながら背中の主に上部の筋肉が明らかに大きく

   なってきているため、効果は出ていると思っています。

4.レッグレイズ(ディップスバー)

効果:腸腰筋、腹筋(下部)の増強

感想:懸垂マシンを利用する大きなメリットである、

   器具を使わない筋トレではなかなか使えない腹筋の下部を鍛える事ができます。

   通常皮下脂肪さえ少なくなればシックスパックになるはずですが、

   追加でレッグレイズを行うことで下部も整った形になることと思われます。

   回数は20回程度を目安としています。

5.ディップス

効果:上腕三頭筋、三角筋の増強

感想:こちらはやりやすかったため、購入当時に結構やりましたが、

   すぐに効果が出て上腕三頭筋がくっきり出てきた気がしてます。

   回数は20回程度やっています。

   直近では背筋がついてきたため、大胸筋に主に効かせるために、

   前方に体を傾けて行う方法ができるようになってきました。

6.まとめ

トレーニングは大体週2回2種目程度行っており、間食にナッツやプロテインを導入し、

続けて来た結果、体重はほぼ変動せず着実に筋肉を増やす事が出来ています。

私のとりあえずの目標としては健康な体作りですのでタンパク質を多く摂ることによる

食物繊維・ミネラル不足等にもしっかりと対処し、楽しくトレーニングを継続して行こうと思います。

イベントの再開続々

こんにちは。かなです。

先月末、3年ぶりに開催された「クラフトフェアまつもと」に行ってきました。
毎年楽しみにしているイベントでコロナ禍で開催の中止が続いていて寂しく感じていましたが、
感染防止対策をした上で数年ぶりの開催となり、たくさんのクラフト作品に出合うことができとても楽しかったです。

今月には塩尻の「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」が開催されたりと
次々と長野県内のイベントが再開しているのを見て嬉しい気持ちになります。

今年は、諏訪の「御柱祭」、長野の「善光寺御開帳」も開催されますし、今後も多くの県内イベントが感染予防対策をした上で開催されるのではないかと期待しています。

個人としても感染予防対策をしっかりとしてイベントへ参加し楽しみたいと思います。

2022 アース農園

こんにちは、まっすです。

新社屋へ引っ越してから早や3ヶ月。

もう、新しい環境が普通の環境になりつつあります。

 

さて、昨年はいろいろあって、アース農園は休園しておりましたが、

今年は以前とは違う場所にアース農園ができました。

以前までの畑は現在社屋が建っております。

 

5月初めに全体を耕し、たい肥や新しい土を入れ、耕運機でしっかり混ぜ、

マルチングをして作付けまで完了しました。

元々、休耕地だったところなので、土の栄養は少なく、土壌としてはまだまだですが、

とりあえず家庭菜園レベルでも何かできればと思っております。

 

作付けした状況がこちらです。

2022アース農園
2022アース農園

左の畝から、

・とうもろこし x 13

・鷹の爪、なす x 2

・えだ豆 x 14

・中玉トマト x 2、ミニトマト x 4、あいだにスイートバジル

です。

写真は5/27のものですが、執筆時(6/3)はさらに成長しています。

この写真には見えませんが、昨年、移植したミョウガがあります。

 

あとは野菜の成長は植物の生命力に任せて、やぶ蚊にやられながら日々の雑草退治となります。

だいぶやせた土地なので多少の化成肥料は与えますが、

無農薬でなんとかいきたいところです。

 

また、進捗を報告します。

(次回、雑草だらけの写真だったらすみません)