イーサースちょっとした使い方

こんにちわ、あいです。

本日は、イーサースをご利用中のお客様向けの
内容です。ご興味ない方、すでに知っているという方は、読み飛ばしてください。

今回お話しするのは、ほとんどのシリーズである
便利機能系の紹介です。

使っても使わなくても運用的には全然問題ありませんが
あったら便利・・程度に使ってみてください。

①左メニュー(メインメニュー)の折り畳み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記、図のように白文字のタイトル部分をクリックすると
メニューが折りたたまれます。
再度クリックすると表示されます。
左メニューの項目が多すぎて、下までスクロールしてから
メニュークリックでも問題ないですが、ひとつふたつ
メニューを折りたたむだけで、メニューが
短縮され、もしかしたら使いやすくなくてもしれません。

②照会系画面の表示項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

照会画面の多くには、『表示設定』という文字(青文字)があります。
こちらをクリックすると項目の表示非表示、並び順がある程度操作可能です。
一度登録しておくと記録が保持されます。

照会系で検索すると右に長く表示され、見にくい場合に重宝します。
ログインID者毎に設定可能なので、IDを共有していない場合は、
自身の好みに合わせて設定可能です。

③商品検索(虫眼鏡マーク)
商品検索の虫眼鏡マークは、商品マスタのカナが入っていれば
検索が容易になります。
ひらがなで検索しようが、半角、全角カナで検索しようが
マスタのカナに入っていれば、変換し検索してくれます。
下記は、文字ですが、数字でも全角半角判断してくれます。

 

 

 

 

 

 

お困りごとなどありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

初めまして!

初めまして!2025年の4月からアースシステム株式会社に入社いたしました、ひじきの佃煮です!

 

今回初めて弊社のスタッフブログを投稿します。
ブログを投稿すること自体初めてのことなのですが、まずは自己紹介から始めたいと思います。

 

現在、私は開発に所属しています。
研修期間中なので提示された課題を進めることが多いですが、最近は簡単な改修作業を行う機会が
出てきました。一見簡単そうな改修でも、関連して修正しなくてはならない箇所が出てくるので油断は禁物です。

 

趣味はゲームをすることです。
ゲームは主にあつ森(あつまれどうぶつの森)という任天堂Switchのゲームを遊んでいてプレイ時間は5000時間を超えています。
休日に動画を見ながらあつ森をするのが好きで、気が付くと軽く5時間以上遊んでいることが多いです。

 

絵を描くことも趣味で、あまりうまくないですがデフォルメされたキャラクターを自分で作り、
そのキャラクターの絵を描いたり設定を考えたりするのが好きです。

 

最後に、これから知識や経験をたくさん取り込んで依頼に誠実に対応できるようなシステムエンジニアになれるように頑張ります!よろしくお願いします!

アースくん
アースくんに代わりにあいさつしてもらいました

(書いた日:2025年7月3日)

ごあいさつ

初めまして。今年の4月にアースシステムに入社しました、kichiと申します。

今回、初めて会社のブログを書くことになり、「何を書けばよいのだろう」と長い時間悩みました。いろいろと考えた末、最初は自己紹介がよいだろうということで、簡単ではありますが自己紹介をさせていただきます。

 

趣味は、eSportsの生配信やゲームの生配信・動画等を見ることと、ゲームをすることです。また、趣味といえるほどではないのですが、ガンプラ製作や釣りなども好きで時々楽しんでいます。

趣味から分かるかと思いますが、現在はかなりのインドア派で家にいることが多いのですが、子供の頃は様々なスポーツに触れたり、陸上競技(長距離走)をやっていたり、家族と登山やスキーなどに行っていたりと、身体を動かすこと自体は好きです。

特技というほど特出したものはないですが、様々なスポーツをある程度こなせる器用さや、新しいことへの慣れが早いという点は、自分の長所だと考えています。

 

最後になりますが、社会人1年目ということで、至らない点も多いと思いますが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

懐かしいNintendo DSのゲーム

そーだです。
まだ6月というのに真夏並みの暑さですね。
毎年恒例と言わんばかりですが、気温が上がるのがとても早いと思います。

さて、ここからはゲームの話になりますが、
最近の話題で言うと、今月の5日にNintendo Switch 2が発売されましたね。
抽選販売というのもあり、入手が難しいものとされています。
前ハードのNintendo Switchは2017年からだったので、
かなりの期間が空いて新ハードが発売されたのだと実感しています。
私が最初にやったのはNintendo DSですが、その中でも特にやっていたゲームを2つご紹介します。

もっと見る

インスタグラマーに一歩前進?!

こんにちは、さくらです(/・ω・)/

今月に入り、一時肌寒く感じる日がありましたが、梅雨に向けて湿気を含んだ暑さが続いています。

「自分の生まれた季節を好きになりやすい」とよく耳にします。

私は夏(梅雨)生まれですが、癖毛の髪はうねるし、暑さで汗抱くになるし、肌もペトペトするし

誕生日の雨率高いし、全く好きではないです!!!

初春や初秋、初冬が好きです。(季節とともに景色が変わり、それぞれ特有の空気感が好きです。)

と話は逸れましたが、いざ、本題へ(^^)/~~~

前回のブログからインスタグラマーを目指し始めましたが、少し成長をしました。(パチパチ

ただ撮影した画像を載せていただけの私ですが、なんと、、、加工を覚えました!(すごい!

文字を加えてみたり、動画にしてみたり、音楽を付けてみたり、いろいろな技術を覚えました。

まだまだ未熟な部分や知らない加工技術はありますが、私的には一歩前進出来たと思っています(*´з`)

もっとたくさんの人に楽しんでもらえるように精進して参ります!!!!!

長野県の美ヶ原高原

先週、私は長野県の美ヶ原高原に行ってきました。
標高2,000メートルの広大な高原はとても涼しくて、空気が澄んでいて、本当に気持ちよかったです。
まず、美ヶ原高原美術館を訪れました。広い敷地の中にたくさんの彫刻が展示されていて、自然とアートが一体になっているようで感動しました。山の上にある美術館はとても珍しく、景色も素晴らしかったです。

そのあと、王ヶ頭までハイキングをしました。道は比較的なだらかで歩きやすく、途中で放牧されている牛にも出会いました。放牧地帯と遊歩道 美ヶ原高原には、牛が自由に歩き回る広い放牧地帯があります。
夏の時期には、草を食べる牛たちののんびりとした姿を見ることができ、高原らしい穏やかな雰囲気を楽しめます。また、歩きやすい遊歩道も整備されており、誰でも気軽に散策できます。

青い空と緑の草原、遠くに見える北アルプスの山々がとても綺麗でした。
とても充実した旅行で、またぜひ訪れたいと思います。

 

 

カプセルトイ

私はよくガチャガチャが置いてあるコーナーに足を運ぶのですが

つい気に入ったものを見つけてしまうと買ってしまうんですよね…

 

気づけば棚の上やテレビ台が買ってきたカプセルトイで埋め尽くされているという…

後悔とかはないのですが置き場所に少々困ってきました…

 

そろそろ台とか買ってちゃんと並べなきゃいけないかなーって思います。

 

そんなことを思いつつも引いちゃうんですけどね(笑)

 

この前は、クレヨンしんちゃんのガチャガチャで

ヘンダーランドのマカオとジョマのやつをコンプしてきました。

(6回でコンプできました(^^♪ )

 

ついついガチャ回したくなりますが、置き場所等お財布にも相談しながらやりたいと思いました。

 

来たるSwitch2

先月、幕張メッセで開催された「Switch2」の体験会に参加してきました。
一足先に『マリオカートワールド』と『ドンキーコング・バナンザ』をプレイしてきました。

『マリオカートワールド』では、通常の3ラップ構成のレースを、TVモードと携帯モードでそれぞれ1回ずつ体験できました。
これまでのシリーズと異なり、ひとつの長いコースが3ラップに分かれており、スタート時から全てのカートが同時に走っている点が印象的でした。
そして、携帯モードの液晶がとても綺麗!これはゴロ寝プレイが捗ってしまいます。

『ドンキーコング・バナンザ』は3Dアクションゲームということもあり、従来の横スクロール型とはまったく違う印象を受けました。
壁も地面も、目に入るものをどんどん壊して進む操作は爽快感バツグン!……ただし、その分カメラワークがやや不安定なのが気になりました。
製品版では、ぜひ改善されることを期待したいですね。

今回の体験会を通じて、Switch2を一刻も早くプレイしたいという気持ちがさらに高まりました。
とはいえ、まだ抽選販売には当選していません。これはもう、祈るしかありませんね。

肌寒いゴールデンウィーク

肌寒いゴールデンウィーク。今年のゴールデンウィークはそんな印象を受けました。

わたくしの実家でやっている家庭菜園でも、寒いため苗が植えられないそうです。

なんやかんやでいろいろありましたが、穏やかで充実したゴールデンウィークを送ることができました。

ゴールデンウィークのイラスト「タイトル文字」

【2025年版】WordPressのセキュリティ対策7選|初心者でもできる基本と実践

WordPressは世界中で使われている人気のCMSですが、それゆえにサイバー攻撃の標的にもなりやすいのが実情です。大切なサイトを守るためには、基本的なセキュリティ対策をしっかり講じておくことが必要です。

この記事では、初心者でも実践できるWordPressのセキュリティ対策を7つ紹介します。


1. WordPress本体・テーマ・プラグインの常時最新版を保つ

WordPressやそのテーマ・プラグインには、日々セキュリティ修正が行われています。アップデートを怠ると、既知の脆弱性を突かれて攻撃される可能性が高まります。

  • 管理画面の「更新」セクションを定期的にチェック
  • 自動更新機能を活用する(必要に応じてプラグインで管理)

2. 信頼できるプラグイン・テーマだけを使用する

不正なコードが含まれていたり、更新されていないプラグインやテーマは、セキュリティリスクの温床になります。

  • WordPress公式ディレクトリのプラグインを中心に選ぶ
  • 最終更新日が古すぎるものは避ける
  • レビュー評価を参考にする

3. ログインページの保護

WordPressの標準ログインページ(/wp-login.php)は狙われやすいです。

  • ログインURLの変更(プラグイン「WPS Hide Login」など)
  • ログイン試行回数の制限(「Limit Login Attempts Reloaded」など)
  • reCAPTCHAの導入

4. 強力なユーザー名とパスワードを設定

「admin」や「123456」などの単純なユーザー名・パスワードは絶対NG!

  • 管理者名を「admin」から変更
  • パスワード生成ツールを使い、12文字以上の複雑な文字列にする
  • 定期的にパスワードを変更する

5. セキュリティ系プラグインの導入

WordPress専用のセキュリティプラグインを導入することで、脆弱性の検出やファイアウォール機能などが追加されます。

  • Wordfence Security:総合的なセキュリティ対策が可能
  • iThemes Security:ログイン制限・ファイル変更監視など多数の機能
  • All In One WP Security & Firewall:初心者でも扱いやすいインターフェース

6. バックアップの習慣化

万が一サイトが改ざんされても、バックアップがあれば復旧できます。

  • 定期的に自動バックアップを行う(「UpdraftPlus」などのプラグイン使用)
  • バックアップデータは外部ストレージ(Google Drive等)に保存

7. SSL(HTTPS)の導入

SSLを導入することで、通信内容が暗号化され、ユーザーの情報を守ることができます。

  • サーバー側で無料SSL(Let’s Encryptなど)を設定
  • WordPress設定でURLをhttps://に変更
  • 「Really Simple SSL」などで対応チェック

まとめ

WordPressは非常に便利なツールですが、使い方次第でセキュリティリスクが大きく変わります。今回ご紹介した対策を実施しておくことで、多くの攻撃からサイトを守ることができます。

まずは「アップデート」と「ログイン対策」から始めて、少しずつ対策をレベルアップしていきましょう!


 

 

 

と、ブログの記事はWordPressのセキュリティの話ですが・・・

今回の記事はAIによって作ってもらいました・・・

内容としては、間違っていない一般的なセキュリティ対策になりますが、この記事を作るのに物の数分で出来てしまう・・・

ブログ記事を簡単かつ大量にできてしまいますね・・

私が1点思うのは、AIによって作った記事をたくさん作る事でSEO対策的に良いのか?それとも悪いのか・・

内容自体は間違っていないし、良いとは思いますが、それが本当に良い記事なのか・・・

 

因みに、AIで記事を作って自動でブログに公開するツールやサービスなどもあります・・

あと今回の記事は画像が入っていませんが、画像もフリー?の画像を入れてブログ記事を作ってくれます。

すごいですね~