在庫の考え方

こんにちは、まっすです。

今回は在庫の考え方について書きたいと思います。

「どうしたら適正な在庫になるか」

これは在庫を持つ企業様が共通して言える課題と思います。

ざっくりいうと、「必要な時に必要な分だけ在庫を持つ」が理想な在庫です。

しかし、現実はそうはいきません。

・突発的な出庫や製造に備える

・不良や仕損のリスクに備える

・短納期に対応するため多めに保持する

など理由は様々あります。

「安全在庫数を設定して有効在庫(未来在庫)が下回ったら発注する」

という条件で発注できれば少しは改善されるかもしれませんが、

この「安全在庫数」の適正値の設定が実は難しいのです。

 

では、どのようにして安全在庫数を考えるかというと、

それは過去の履歴を分析して商品ごとに分析していくしかありません。

 

そのために、まずは基本的な在庫管理をきちんと運用する必要があります。

こちらのデータがないと、そもそも分析は不可能です。

・入庫

・出庫

在庫は↑の2つが基本となります。さらに細かくしていくと、

・入庫(発注入荷、製造入庫、移動入庫、返品入庫)

・出庫(受注出荷、製造使用出庫、移動出庫、返品出庫、廃棄出庫)

などに区分化されます。

日々の入出庫の登録があってこそ、在庫管理が成り立つのですが、

月末や期末の棚卸でシステム在庫と合わないことがあると思います。

多くは入力忘れや入力間違えによるものですが、

この時の在庫合わせとして、現在の在庫数に実地棚卸数で上書きする行為が、

より在庫をわからなくする原因になります。

 

本来であれば差異の原因を調査して、入出庫で調整していくべきなのですが、

なかなか調査の時間がとれず、わかっていながらも、在庫更新せざるを得ないことだと思います。

 

弊社のイーサース、クラ帳簿といった在庫管理の基本的な考え方として、

在庫数を任意の数字に書き換えることを禁止しています。

すべて履歴ありきで在庫数は計算されます。もちろん、棚卸の差異数も例外ではありません。

お客様がわざわざ差異数を入力しなくても、実地棚卸数を入力するだけで、

自動的に差異数の履歴が作られる仕組みになっています。

 

在庫数だけわかっても分析はできません。

棚卸の差異も含めた入出庫履歴がないと分析はできません。

 

適正在庫を考えるためには、まずはデータの蓄積が重要です。

 

弊社のサービスにはリーズナブルで在庫管理を始められるクラウドサービスがあります。

ぜひご検討を。

クラ帳簿

キャンペーン開始します。近いうちに、、、そろそろ、、、たぶん

こんにちは、あいです。

まだ、詳細は煮詰まっていませんが、キャンペーンをいくつか
スタートいたします。
DX化って何から手をつけていいのか、困りますよね。

何をどう検討すればよいのか?予算の問題、現場の問題、環境の問題、、、
導入する費用や相談など、このキャンペーンを機会にDX化の検討はいかがでしょうか。

・ご新規優待キャンペーン
→初期コストの割引やテスト期間の優遇

・ご紹介キャンペーン
→利用料の減額や追加カスタマイズの割引

・Windows11乗り換えキャンペーン
→Windows10のサポート終了に伴うPCの買い替えや調査、作業の優遇

弊社の理念でもある『みんなの幸せ=Well-being』を目指すべく
お客様の課題に取り組んでいきます。

キャンペーンの告知は、別途アースシステムのHPや営業から通知させていただきます。
事前に知りたい方は、弊社営業までご連絡ください。

沖縄の方言についてパート②

お久しぶりです。ちゅらさんです。
前回すぐに使える沖縄の方言をいくつか紹介しました。
まだ紹介したい方言がありますのでその続きをさせて頂きます。

 

めんそーれ     意味:いらっしゃい・ようこそ
はいさい      意味:こんにちわ(親しい人に向けて使う)
ちゅーうがなびら  意味:こんにちわ(目上の人や、かしこまった席などで使う丁寧な言い方)
にふぇーでーびる  意味:ありがとうございます
あきさみよー    意味:びっくりした
やっさー      意味:そうだね
でーじ       意味:とても
なんくるないさー  意味:なんとかなるさ
かめー       意味:食べなさい
くわっちーさびら  意味:いただきます

皆さんいかがでしたか?これさえ覚えて頂ければあなたもウチナンチュの仲間入りです。
またやーたい【また会いましょう】!!

ゲームもやってます!

そーだです。

私が入社してから1年が経とうとしています。
働き始めてからというもの、時間の経過が早く感じます。
同じような仕事でも、違う仕事でも、繰り返し続けていくことで
経験が身についていく、それを実感しながら仕事をしています。

さて、今回ですが最近やっているゲームの話をしたいと思います。

 

やっているゲーム

最近やっているといっても、昔から続けてきたゲームが多いですが、現在はレースゲーム、パズルゲーム、メダルゲームなど、幅広いジャンルでやっています。なお、ひとつのゲームに集中することもあれば、その日に多くのゲームをやることもありますが基本的にデジタルゲームをすることが多く、機種は主に任天堂系ですが、機会があればボードゲーム等のアナログゲームもやっています。(主にお正月)

 

おすすめのゲーム

やっているゲームが多くて選べないですが、少し紹介すると、1か月ほど前にNintendo Switchオンラインのゲームボーイアドバンスに「ワリオランドアドバンス」が追加されて、現在進行形でプレイしています。
具体的にどのようなゲームかというと、お宝を集めてステージをクリアしていく感じです。
ステージ自体はクリアできても、鍵のようなものを取らないと次のステージが開かなかったり、宝石を集めないとボスに挑めなかったり…単にクリアするだけではいかないようです。

 

といった感じで、たまにゲームを紹介していきます。
2年目も近いですが、確実に仕事をこなしていこうと思います!