なんとなく、ふんわりと・・・

こんにちは、あいです。

先日、某取引先のセミナーに講師として招待されました。
DX化を進めていかなくてはいけないけどDX化が進んでいない企業が多い。
なので、DX化について事例でも講義でもお話ししてもらえませんか。と

そもそもDXって言葉は知っているけど、いざ説明するとなると難しい
デジタルトランスフォーメーション?
デジタル使って、なんやかんやするやつ?
IT使って、あれこれするやつ?

というわけで、セミナーに向け調べ直しました。

普段言葉として使っている
「デジタル化」「IT化」「DX化」似たような言葉がありますが
それぞれ意味が違うんです。
みなさん、どういったものだと思いますか?

混同して考えがちですが、意味を理解していると
自分たちの会社は、何をしていかなくてはいけないと
具体的に見えるものが増えていきます。

DX化とは、語弊を覚悟でざっくばらんに言うと
デジタルやITを駆使して、会社を継続的に成長させていくことです。

デジタル化やIT化は、手法や手段であって
ITツールを導入した=DX化ではないのです。

どうしたら会社が良くなるか。永遠の課題だと思います。
目的を持って、デジタル技術を使って課題を解決していきましょう。
というお話でした。

どうやったら、「ITで課題を解決できるか」は
弊社の得意分野です。
お気軽にご相談ください。

アースくんって?

こんにちは!ひじきの佃煮です

久しぶりにスタッフブログの順番が回ってきました
何を書こうか、何も考えてなかったのですが…
ふと、前回の私の記事に添付された画像のキャラクター、「アースくん」の紹介をせず、
突然登場させていたことに気づきました(^^;)

そこで今回は「アースくん」について彼はどんな人物なのか、説明していこうと思います!


アースくんのプロフィール

名前    :アースくん(アス山アス次郎)
性別    :男性
血液型   :A型
好きなもの :デバック、コーヒー、家にいる時間
苦手なもの :早起き
年齢    :29歳
髪型    :くせっ毛
視力    :弱い、メガネが無いと何も見えない
性格    :真面目で誠実、穏やか、少し天然
口調    :基本的にですます口調の丁寧な語彙で話す
その他の情報:アパートで一人暮らし、車通勤、仕事のときの一人称は「私」、それ以外は「僕」


アースくんと仲良くしてもらえると嬉しいです。

佃煮個人の話になるのですが、季節の変わり目で体調を崩しがちで、この時期はつらいです。
やはり、朝ご飯を食べないのが良くないのでしょうか…

これを読んでいる方も、くれぐれも無理せずに体調管理にお気を付けください!

それでは失礼します(@^^)/~~~

(作成日:2025年11月6日)

近況報告

先日、10月19日に国営アルプスあずみの公園(大町・松川地区)で行われた「国営アルプスあずみの公園リレーマラソン2025」に参加しました。リレーマラソンは1チーム2~14人のメンバーで1周1.5kmのコースを28周走るという大会です。アースシステムチームは5人での参加となり、1人当たり5~6周走ることとなりました。

自分は参加が決まった1ヶ月前ほどから、昼休みに会社の周り0.75kmを2周ほど走るというのを始めたのですが、数日連続して走ると慣れない衝撃の為か脛の骨が痛むようになりました。痛みに耐えながら週3日以上は走っていたのですが大会直前まで走ると足が痛むというのは続きました。

本番当日、心配していた足の痛みは湿布と本番の興奮からかそれほど感じずに走れました。タイムも6分前後ということで、個人的にはかなりいいペースで走れたので良かったです。

近況報告と、ゲームの紹介

そーだです。
最近になってきて、急に寒くなってきました。
まずは最近の出来事からお話しします。

 

<最近の出来事>

近々、姉の結婚式があるので参加しようと思います。
人生で初めてご祝儀を贈る機会だったのでいくらか迷いましたが、
自分なりの金額にして、この前の大安の日に渡しに行ったら喜ばれたので良かったです。

 

<ゲーム紹介>

ここからは、前回に引き続き、Wiiのゲームをご紹介していきます。
別の話ですが、とうとうスーパーマリオギャラクシーのリメイクが登場しましたね。(1と2の両方来るとは…)
個人的にWiiも世代ではあるので、色々やっていました。

 

Wii Party

https://www.nintendo.co.jp/wii/supj/index.html

今回紹介するのは【Wii Party】です。もしかしたら、知っている人が多いかもしれません。
このゲームには、いくつかの遊び(スゴロク、世界旅行ゲーム、ビンゴ など)がありますが、
その中からピックアップしていきます。

 

Miiジャン

役を作るゲームです。各ラウンドの最初に、色付きの服を着ている6人の[Mii]と呼ばれるものが各プレイヤーに配置されます。
1ラウンドの中で数ターンあり、各ターンの最初に、場に4人のMiiが配置されます。2人は色が分かり、もう2人は色が分からない。
その後、ミニゲームで対戦し、勝った人から早い者勝ちで、1人を持っていきます。
“3人同じ色の服”を「2ペア」作れば、そのラウンドはあがりとなり、終了します(もちろん、6人全員同じ色でもOK)。
ラウンド終了時に、プラチナの服が1ペア出来ていれば得点、自分のプレイヤー色の服で1ペア出来ていれば得点など、
麻雀のようなあがった人にだけ点数が入るのと違い、役ができてさえいれば、得点がもらえます。
全ラウンドが終了して、得点の高いプレイヤーが優勝となります。
このゲームの名称も「麻雀」から連想できますね。

 

ルーレット

文字通りのルーレットです。ゲームの最初にプレイヤーにメダルが配られ、メダルを格納する【バンク】にも、メダルが入ります。
10ターン構成で、各プレイヤーは順番にルーレットを回していきます。
ルーレットのマスには「バンク+500」「メダル-300」などがあります。
バンク+500・・・バンクのメダルが500枚追加で格納される
メダル-300・・・回したプレイヤーのメダルを300枚没収し、バンクに格納される
とまぁ、色んなマスがありますが、中でもお目当てなのがバンク×2、バンク×3。
チャンスのマスに止まるとバンクのメダルを賭けてミニゲームで対戦します。
勝てばバンクのメダルを総取りできます(勝利プレイヤーが複数人なら山分け)。
また、ターンが経過していくと、ルーレットの入れ替えが起きます。
そこにはタイマンで勝負し、勝てば相手のメダルが半分もらえるマスや、
バンクのメダルを総取りできるかもしれない、ラッキーチャンスのマスも増えていたり。
10ターン経過でバンクのメダルがなくなるか、更に10ターン経過するまで続く、エクストラターンに突入します。

実際にやってみました。
CPUは「たつじん」で、10ターン経過した時点で2位。

代替テキストtest
エクストラターンの1ターン目

おぉ、メダル1/2のマスがある。怖い。
5ターン目から出現していて、エクストラターンだと、このマスが増えています。
回した結果・・・

代替テキストtest
メダル1/2のマスに止まってしまいました・・・

上位を突っ走っていても、このマスで逆転可能になってしまいます・・・
その後、何回か1/2に止まってしまい、バンクには元々の自分のメダルが貯まる一方でした。
最終結果は2位、吸われたメダルを取り返しました。
序盤のバンク×2とバンク×3を有効活用することで、カンストの99999枚まで行くことができるようです。

 

うそつきハンター

最後に紹介するのは、うそつきハンターです。
4プレイヤーが決められたラウンド数、ミニゲームで対戦し、
順位の高かった順にポイントを獲得できます。
しかし、ただ対戦するだけではありません。
各ラウンドにひとりだけ、そのミニゲームを有利にプレイすることができる「うそつき」が居ます。
例えば・・・
鬼ごっこで鬼がうそつきを追いかけない
ポイント制のミニゲームであれば、高得点のオブジェがうそつきの近くに現れる
などがあります。
ミニゲーム終了後に、そのうそつきが誰だったかを指名します。
指名した人がうそつきなら、うそつきからポイントをもらえます。
逆に、うそつきを当てれなかった場合は、うそつきにポイントを取られます。
うそつきで堂々と1位を取ったら、バレる可能性が大きいので、程よく実力のようにみせるのがカギになってきます。

 

というわけで、以上です。
社会人の2年目は、去年と比べて成長を少しでも感じる時期だと思います。
来年には、さらなる成長を感じたいです!

松本のたいまつお祭り

先週の土曜日に浅間温泉のあたりを歩いていたら、近くで大きな火が見えて驚きました。
怖くなって警察を呼ぼうかと考えていたのですが、近くを歩いていた地元の方に尋ねたところ、
松本のたいまつ祭りだと教えてくれました。
その後、私もこのお祭りに参加し、とても楽しい時間を過ごしました。

このお祭りについて、少しお話しさせていただきます。

松本・浅間温泉の奇祭「たいまつお祭り」
毎年秋に開催される「たいまつお祭り」です。
ただ眺めるだけのお祭りではなく、炎と煙、そして人々の熱気がぶつかり合う、
参加型の勇壮な火祭りです。

炎が夜空を焦がす、勇壮な奇祭
お祭りのハイライトは、巨大なたいまつを担いだ人が、威勢のいい掛け声と共に温泉街を練り歩きます。収穫を終えたばかりの藁で組まれたたいまつは、大きなものだと直径2メートル、長さ3メートルにもなり、燃え盛る炎と煙が夜空を焦がします。太鼓の音に合わせて温泉街を進むたいまつの行列は、沿道で見物する観光客も、その熱気に引き込まれていきます。

「すす」を塗って無病息災
たいまつお祭りの伝統の一つに「すす塗り」があります。
燃え盛るたいまつの煤を顔に塗ると、無病息災で過ごせると言われています。

神様を送る、感動のクライマックス
たいまつ行列は、浅間温泉の守り神を祀る御射神社へと向かいます。
これは、秋の収穫を終えた山の神様を、たいまつの煙に乗せて奥宮へ送り届けるという言い伝えに基づいています。全てのたいまつが神社に奉納されて大きな炎となり、煙が夜空に立ち上る光景は感動的です。

お時間があり、ご興味が有りましたら、来年ご参加ください。

親知らずの抜歯

先日、歯科医の勧めで親知らずの抜歯を受けました。
以前から抜歯を提案されていたのですが、なかなか決心がつかず保留にしていました。

ただ周囲の人達が抜いているのを見て「じゃあ自分も抜いておこうかな」くらいな気持ちでやることにしました。
私の親知らずはほとんど歯肉に覆われた状態で、頬側に横向きに生えていたため通常の歯科では難しいとのことで、総合病院の歯科口腔外科で処置を受けました。

抜歯は、歯を砕いて細かくしてから取り出す方法で行われ施術中は「バキバキ」「メキメキ」といった音が響き結構怖かったです。

もちろん麻酔が効いていたため痛みはほとんど感じませんでした。

しかし、施術後が本当に大変でした。

痛みが続き、処方された痛み止めを定期的に服用していました。

薬は一回服用すると次の服用までにだいたい6時間はあける必要があり、効き始めるまでに約1時間そこから3時間ほどは痛みが和らぐのですが、

残りの2時間は薬の効果が切れてくるため痛みに耐えなければならずつらかったです。
抜糸の際に患部を確認してもらったところドライソケットにはなっていなかったのですが

少し膿が溜まっていたようで、「だからずっと痛かったのかな」と思いました。

抜糸後も痛みは続き、結局2週間ほどは痛み止めを服用しながら過ごしました。

 

親知らずについては個人差が大きく、そもそも生えていない人もいれば、

完全に埋まっていて問題がない場合もあるそうです。

私の場合は痛みも腫れもひどかったですが、ほとんど痛まず腫れない人もいるようです。

 

幸い私には親知らずが一本しか生えていなかったため今回の一度で済みましたがもしもう片方も生えていて問題があり抜く必要があったならと思うと正直勘弁してほしいと思いました。

土壁にさようなら

platiです。

先月、自室の壁紙を貼り替えました。我が家は築50年ほどで、水回り以外の部屋は土壁です。長年の劣化で壁の表面が削れ、見た目も悪くなっていました。さらに、服や布団が壁に触れると土埃が付くため、「壁紙を貼りたいな」と以前から思っていました。

今回、懐に余裕が出てきたことと、この家であと10年は暮らすだろうと考え、ついに業者に依頼することにしました。

土壁にそのまま壁紙を貼ると、簡単に剥がれてしまいます。業者の方によると、まず壁に木の板を貼り、その上から壁紙を貼るのが確実だそうです。

作業はとてもスピーディーでした。業者の方は我が家の駐車スペースに簡易作業台を置き、壁の寸法を測ったらすぐに木の板を削って土壁に被せ、1.5日で作業が完了しました。

6畳の部屋ひとつでかかった費用は約12万円。昔なら10万円前後でできたそうですが、物価高騰の影響でこのくらいはかかるとのことです。

貼った壁紙は、薄っすら石模様の入った白色のもの。以前のくすんだ土色の壁が見違えるほど明るくなり、部屋全体がパッと華やかになりました。仕上がりも非常に綺麗で、大満足です。

ただし、土壁の上に木の板を貼ったため、土壁本来の調湿機能は失われます。実際に以前より室内の湿度が高く感じられ、冬になれば乾燥を強く感じるかもしれません。

夏の残り香

蝉の声が遠ざかり、夜風はすっかりと秋の気配が混じり始める今日この頃でございます。
2025年の夏も気づけば過ぎ去ろうとしています。

しかし、ふとした瞬間に立ち止まると、まだどこかに夏の残り香が漂っていることに気づきます。
焼けたアスファルトの匂い、そして汗ばむ肌にまとわりついた陽射しの記憶。
振り返れば、暑さに辟易しながらも、どこか心を解き放ってくれる時間でした。

入道雲の逞しさ、花火大会の光の粒、冷たい麦茶の一口に救われた午後、思い出したらキリがない。
そんなひとつひとつが、今は少し切なくキラキラした思い出として胸に残っています。

けれど、季節は立ち止まってはくれません。これから訪れる秋は、静けさと深まりを運んでくれる季節。
たくさんの味覚、読書に没頭する夜、澄んだ空気の中で見上げる星、そして色づく山々が心を豊かにしてくれるでしょう。

夏の残り香を胸に抱きながら、これからの季節に思いを馳せる。
移ろいゆく時間の中で、私たちは少しずつ秋色に染まっていくのだと思います。

夏の思い出

こんにちは、残暑が続いていて日中はバテ気味のさくらです。

長野県は朝晩は比較的涼しくなるのですが、そろそろ秋を感じたいと思う今日この頃です(´・ω・`)

 

今回は、今年の夏の思い出を振り返ってみたいと思います。

 

まずは、夏季休暇前に開催する「1泊2日アースシステム夏合宿

今回は、白馬アルプスホテルにて合宿を行いました。

善光寺に行く予定が大雨の影響で近くの美術館へ変更となったり

茶臼山動物園に行った日がちょうど開園記念日だったりと内容の濃い合宿となりました。

もちろん2日間とも勉強会はしましたよ!本当です!

 

続いては、昨年行けなかった「安曇野花火大会

前回同様チケットを購入して、前回の反省を活かしてお菓子・飲み物・レジャーシートを持って

準備万端で行きました!………が、レジャーシートが小さかった…

レジャーシートなんて全然使わないのでサイズ感が分からず…失敗しました(>_<)

来年こそは!!!完璧にしてみせます!

 

今年の夏はたくさん予定があり、楽しい夏になりました。

まだまだ楽しい思い出はありますが、今回はここまでにしておきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)☆

フロッピーディスクに、今のスマホ写真は何枚入るのか・・・

こんにちは。

昨日、WEB検索をしていたらフロッピーディスクの話題が出てきたので、今回はフロッピーディスクについてブログを書いてみました。

タイトルの通り「フロッピーディスクに、今のスマホ写真は何枚入るのか・・・」です。

フロッピーディスク
フロッピーディスク

2025年時点のデータ保存といえば、USBメモリだったり、クラウドにデータ保存が主流ですが、かつてパソコンのデータ保存といえば フロッピーディスク が主流でした。

因みに・・・調査メディア「STRATE(ストラテ)」によると、「フロッピーディスクを知っているか」「使ったことがあるか」を訊ねた所、10代・20代の合計で「知らない」が58%、「知っているが使ったことはない」が23%、「知っており実際に使ったことがある」が19%という結果になったそうです・・・

参照元記事のリンクを張っておきますので興味がある方はどうぞ:参照元ITメディアビジネス

では話を元に戻して、昔のフロッピーディスクに「今のスマホ写真」を保存するとしたら、いったい何枚入るのでしょうか?


1枚のフロッピーディスクの容量ってどれくらい?

もっとも普及していたのは 3.5インチフロッピーディスク(FD)ですが・・
容量は 1.44MB しかありません。
(ちなみに、昔は1枚100円前後で売られていましたが今後値上がりの可能性あり?)


スマホの写真のサイズは?

スマホで撮影した写真(JPEG)は、機種や設定によって違いますが、
だいたい1枚あたり 3MB〜5MB 程度が一般的です。

画像サンプル
画像サンプル

ここでは仮に 4MB/1枚 として計算で考えてみました。


計算してみると…

  • フロッピーディスク:1.44MB

  • 写真1枚:4MB

 皆さんもわかっていたかと思いますが・・写真1枚も入りません!

つまり、スマホの写真1枚を保存するのに、フロッピー3枚分 以上が必要になる計算です。

スマホの写真1枚を保存するのにフロッピーディスクは3枚必要
スマホの写真1枚を保存するのにフロッピーディスクは3枚必要


今のストレージと比較すると…

最近のスマホは 128GB〜512GB の容量が当たり前です。

仮に・・・

128GB(画像データ) ÷ 1.44MB(1枚FD) ≒ 約9万枚のフロッピー

512GB(画像データ) なら… 約37万枚のフロッピー

大量のフロッピーディスクが必要になりますね・・

以上、今回はフロッピーディスクに、今のスマホ写真は何枚入るのか でした。

因みに皆さんは最後にフロッピーディスクを使ったの覚えていますか?

私は覚えていません・・・