松本マラソンへの道 シーズン3 その1 ★

お待たせいたしました。
松本マラソンへの道 シーズン3 その1です。

松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。

 

早いものでこのブログもシーズン3に突入いたしました。

今回のテーマは前回の予告通り

松本空港の周りを2週する

「春の松本ランニングフェスティバル2025 in 信州スカイパーク」

についてお伝えします。

 

大会は、2025.03.15に予定通り開催されました。

 

結果は、はい、ドーーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

完走でございます。ありがとうございます。

完走の感想は、
「めちゃくちゃ寒かったです。」
当日雪が残ってました。天気は曇りでした。

気温は2度でした。

 

気になっていた方もいるかと思いますが、タイトルの★マークは
そうです。マラソン大会の完走マークでございます。

今後★は増えていくでしょう。

 

松本マラソン完走を表のテーマとしてブログを書いておりますが、
裏テーマとしまして、
「ITを駆使してマラソン大会を完走する」があります。

 

今回のマラソン大会でのIT技術は2つです。

 

1つ目は、「自分が完走できるペースを計算してそのペースから外れないように走り続ける」です。

ペースは少し甘めに時速8キロペース

ゴール予想タイム2時間38分13秒に設定

今回の大会は制限時間3時間でした。

 

ペースの設定には下記のサイトを参考にさせていただきました。

ありがとうございました。

Marathon Pace Calculator マラソンペース計算 – RUN TO DIE

 

 

 

 

 

 

 

後は計算結果をランニングウォッチに登録します。

イヤホンで音楽を聴きながら走り、ペースが遅くなれば

「ペースが予定を下回っています」と教えてくれます。

これで、時間切れにならずに走る事ができます。

 

2つ目は、「社内のみんなに元気を分けてもらう」です。

現在社内グループウェアとして自社製品の「イーサース for Office」を使用しています。

その機能の1つに掲示板があります。

そこに私は「 みんな!おらに元気を分けてくれ!!」と書き込み

マラソン中に聞く音楽として

社員のみんなにテンションの上がるお気に入りの曲を教えてくださいと頼みました。

 

そしたらなんと1人だけ返信してくれました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

教えてもらった元気(曲)のおかげで完走する事ができました。

 

 

さーて、次の大会は

信州安曇野ハーフマラソン

に参加いたします。

2時間15分位でゴールしたいです。

 

松本マラソンへの道 シーズン2 その4 完結編

松本マラソンへの道 シーズン2 その4です。

松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。

 

松本マラソンは、2024.11.10に予定通り開催されました。

 

私の松本マラソンの結果をご報告いたします。

えーっとですね、

松本マラソン前日の2024.11.09になんと結構ひどい風邪をひきました。

そのため、2024.11.10はずっと寝ておりました。

2024.11.11もずっと寝ておりました。

そんな訳で松本マラソン走れませんでした。

てへ。

 

2024.11.12も結構ひどい状態だったので、医者に行ったところ

「コロナでもインフルでもマイコプラズマでもありません。」と言われました。

じゃあ何ですか?と聞きたかったのですが止めておきました。

現在2024.12.09ですが、まだ完全に治っていないです。

 

ちなみに、松本マラソン完走率は過去最高で95%余りだったようです。

素晴らしい。

出場された方々、おつかれさまでした。

 

今回もやっぱりChatGPT先生に聞いてみます。

 

Q:松本マラソンに出場できなかった時の言い訳は?

A:松本マラソンに出場できなかった時の言い訳としては、次のようなものが考えられます。ただし、言い訳は適切な場面で使うべきであり、正直に伝えることも大切です。

体調や健康の理由
  • 「直前に体調を崩してしまい、走るのが無理だと判断しました。」
  • 「怪我が悪化してしまい、無理に走るとさらに悪化する恐れがありました。」
スケジュールの都合
  • 「急な仕事が入ってしまい、どうしても参加できませんでした。」
  • 「家族の都合で予定が変わり、出場を諦めざるを得ませんでした。」
準備不足
  • 「思ったより練習が足りず、完走できる自信がなくなりました。」
  • 「直前の調整が上手くいかず、今回は辞退することにしました。」
環境や外的要因
  • 「当日の天候が厳しく、自分のコンディションでは安全に走れないと判断しました。」
  • 「交通の都合で会場に間に合いませんでした。」
ユーモアを交えた言い訳
  • 「松本の景色がきれいすぎて、走らずに観光に専念しちゃいました!」
  • 「松本マラソンのエネルギーを来年の自分に取っておくことにしました。」

どんな言い訳を使うにしても、相手との関係や場の雰囲気に合ったものを選ぶことが重要です!

 

。。。。
さすがChatGPT先生のジョークのセンスは素晴らしいです。

「松本マラソンのエネルギーを来年の自分に取っておくことにしました。」と言いたい所ですが、
私の場合は、本当に風邪をひきました。

 

今回の挑戦で目的を立てる事の重要性を再認識したので、

次回のマラソン大会は、松本空港の周りを2週する

春の松本ランニングフェスティバル2025 in 信州スカイパーク

に出場しようと思います。

 

松本マラソンへの道 シーズン2 その3

松本マラソンへの道 シーズン2 その3です。

松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。

 

ちょうど今オリンピック真っ只中でございます。
スポーツのやる気がたぎってきそうな今日この頃です。

 

なのですが、

なんと、その2の書き込みから何もしてません。
夏休みの宿題並みに何もしていません。

https://www.matsumoto-marathon.jp/

(マツモトマラソンハフルマラソンデス)

 

前回目標にしていたエントリーもしておらず、
もう受付が終わってしまったのではないかと思いサイトを見てみました。

 

マラソンの部(42.195km)6,000人
【延長】2024.8.25(日)までエントリー受付中※先着順

 

ん?【延長】??
エントリー受付中だと!!

 

一体今何人位エントリーしているのでしょうか?

 

大会が2024.11.10なので、
トレーニングを開始するなら期間的にギリギリな感じです。

 

困った時はChatGPTに聞いてみます。

 

Q:フルマラソンの出場を迷っている時に考える事は?

A:フルマラソンの出場を迷っている時に考えるべきポイントをいくつか挙げます:

  1. 健康状態
    • 現在の体調や過去の怪我の有無を確認しましょう。特に心肺機能や関節、筋肉に問題がないかどうかが重要です。医師のアドバイスを受けることも検討してください。
  2. トレーニングの進捗状況
    • フルマラソンに必要なトレーニングが十分にできているかどうかを考えましょう。長距離ランニングの経験が少ない場合、フルマラソンの準備には時間がかかります。
  3. モチベーションと目標
    • フルマラソンを走る理由や目標を明確にしましょう。目標が明確であれば、モチベーションを維持しやすくなります。
  4. 時間とリソース
    • トレーニングに費やす時間や費用について考慮しましょう。マラソン準備には定期的なトレーニング時間と、適切なランニングシューズやウェアの購入費用が必要です。
  5. 精神的な準備
    • 長距離を走ることへの精神的な準備ができているかを考えましょう。フルマラソンは体力だけでなく、精神的なタフさも必要です。
  6. 過去のランニング経験
    • ハーフマラソンや他の長距離レースの経験があるかどうかを振り返りましょう。これらの経験があれば、フルマラソンに挑戦する自信を持ちやすくなります。
  7. サポート体制
    • トレーニングや大会当日にサポートしてくれる家族や友人がいるかどうかを考えましょう。サポートがあるとモチベーションを保ちやすくなります。
  8. 大会情報
    • 出場予定の大会のコースや天候条件、開催場所、エイドステーションの配置などを調べましょう。自身に合った大会かどうかを判断するためです。
  9. リスクとメリットの比較
    • 出場することのリスク(健康面、時間、費用など)とメリット(達成感、健康増進など)を比較しましょう。
  10. リカバリーとケア
    • マラソン後のリカバリー計画やケア方法を考えておきましょう。特に初めてのフルマラソンの場合、回復には十分な時間とケアが必要です。

これらのポイントを総合的に考慮し、自分の状況に合った判断をすることが重要です。

 

なるほどです。

健康状態は、なにも運動をしていないので通常状態です。

トレーニングの進捗状況はもちろん0パーセントです。

モチベーションと目標は?? ちょっとわかりません。

サポート体制??? 悲しくなってきました。

リスクとメリットの比較について考えてみます。

このブログをどの位の人が見ているかはわかりませんが、

ブログに書いて、「エントリーしませんでした。てへ」は、何かかなりのリスクを感じるので

次回の書き込みまでには、新しい展開を書けると思います。

 

松本マラソンへの道 シーズン2 その2

皆様お待たせしました。

松本マラソンへの道 シーズン2 その2という事で、

松本マラソンを完走するためにがんばって行きましょう。。

なのですが、

なんと、その1の書き込みから何もしてません。

https://www.matsumoto-marathon.jp/

(マツモトマラソンハフルマラソンデス)

しかも、エントリーが始まってます。

(知りませんでした)

何やら若干コースが修正され難易度が下がったようです。

 

しかし、何もトレーニングしていないので、エントリーさえも躊躇してしまいます。

その1を書いた時の私はどこに行ったのでしょうか?

 

そんな時は、ChatGPT先生に質問です。

Q:フルマラソンに挑戦する気力が無くなってしまった時は?

A:フルマラソンに挑戦する気力がなくなってしまったら、まずは自分の感情や身体の状態を受け入れることが重要です。その後、以下のような方法を試してみることが役立つかもしれません:

  1. 休息とリフレッシュ:一時的な休息を取り、体と心をリフレッシュさせることが大切です。適度な休息や趣味に没頭することで、新たな気力を取り戻すことができます。
  2. 目標の再設定:フルマラソンに対する気力がなくなったのであれば、目標を再設定してみることも一つの方法です。例えば、ハーフマラソンや10kmのレースに挑戦するなど、より短い距離や違った形式のイベントを考えてみることができます。
  3. モチベーションの再発見:ランニングや運動に対するモチベーションを再発見するために、新しいルートを試したり、新しいトレーニング方法を探求したりすることが役立つかもしれません。また、ランニング仲間やコミュニティに参加することもモチベーションの維持に役立ちます。
  4. コンサルテーション:心理的な側面に焦点を当てて、専門家やカウンセラーと話をすることも有益です。自分がなぜ気力を失ったのか、その背後にある原因を理解することで、対処法を見つけるのに役立ちます。
  5. 柔軟性を持つ:自分自身に対して柔軟性を持ち、必要に応じて計画を変更することも大切です。目標が変わったり、挑戦することが違った形になったりすることは自然なことです。

最も重要なのは、自分の感情や身体の状態に対して優しく接することです。挑戦を再評価し、必要に応じて新しい方向を見つけることができれば、より健康的で持続可能なランニングの経験を楽しむことができるでしょう。

 

むむむ。

目標の再設定として、次回その3までにエントリーを行うに目標設定します。

 

松本マラソンへの道 シーズン2 その1

新年1発目の投稿になります。

新年になりますと、何か目標を立てたくなります。

皆様はどのような目標を立てましたか?

 

私は、今年松本マラソンに出ようと思います。

 

大会概要

(マツモトマラソンハフルマラソンデス)

以前もブログで松本マラソンへの道を投稿していたので今回はシーズン2です。

前回ブログは現在参照不可となっているため、前回の結果は内緒です。

 

現在の私のスペックでは完走はかなり厳しいですが、

開催は10月か11月なのでそれまでに何とかしたいと考えています。

また、弊社はIT企業なので、ITの力を駆使して松本マラソンへ挑みたいと思っています。

 

ちなみに、ChatGPT先生に質問してみました。

Q:マラソン初心者がフルマラソンを完走する方法は?

A:マラソン初心者がフルマラソンを完走するためには、計画的かつ健康的なトレーニングが

重要です。以下は、初心者がフルマラソンを完走するための基本的な手順です。

  1. 医師の相談: マラソントレーニングを始める前に、健康診断を受け、医師に相談しましょう。特に心臓や関節の問題がないか確認することが重要です。
  2. 基本的なランニング経験の構築: マラソン前に、まずは短い距離から始め、ランニングの基礎を築きましょう。週に数回、軽いジョギングを続けることで、身体が慣れていきます。
  3. トレーニング計画の作成: フルマラソンに向けたトレーニング計画を作成しましょう。徐々に距離を増やし、週に1回は長距離ランを行います。また、週に2〜3回は軽いジョギングやスピードトレーニングも組み込んでバラエティを加えます。
  4. 適切な装備と栄養: 適切なランニングシューズを選び、快適な装備でトレーニングを行います。また、長距離走行中に水分とエネルギーが重要なので、適切な栄養補給を心掛けましょう。
  5. 休息とリカバリー: トレーニングと同じくらい重要なのが休息とリカバリーです。十分な睡眠を確保し、トレーニング後にはストレッチやマッサージを行い、身体の疲労を軽減します。
  6. 週のハイライト: 長距離ランとタパリン: 週に1回、特に週末に長距離ランを行います。これにより、持久力を向上させ、実際のレース距離に近い状態を経験できます。また、タパリン(テーパリング)と呼ばれる手法を使って、レース前にはトレーニング量を減らし、身体を休めましょう。
  7. 練習レース: フルマラソン前に、数回のハーフマラソンや10kmレースなど、実際のレース経験を積むことが役立ちます。
  8. メンタルトレーニング: フルマラソンは身体だけでなく、メンタルな強さも必要です。レース前にはリラックスし、ポジティブな思考を心掛けましょう。

 

まずは、医師に相談です。

 

第25回松本矯正展

 

松本少年刑務所で行われた第25回松本矯正展に行ってきました。

 

新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの開催だそうです。

現役のパトカーと自衛隊車両が展示してあり、乗ったり写真を撮る事ができました。

(写真は無いです)

 

刑務所見学が行われていましたので参加させていただきました。

係の方が、刑務所内を

個人部屋、教室、お風呂、体育館等順番に回って説明をしてくださり

大変興味深い体験となりました。

 

また、車整備の作業を行っているため、

タイヤ交換、洗車を受け付けているそうです。

係の方が「丁寧に作業します。」と宣伝していたので

今度機会があればお願いしてみようかと思います。

その時はまた、ブログに書こうと思います。

 

全国刑務所の作業製品の展示販売を行っていましたので

せっけんを買わせていただきました。汚れがよく落ちると評判らしいです。

洗車にも使っているのでしょうか?

 

普段は見れないような場所を見せてくださり、

ありがとうございました。

にゃんこ3兄弟♪

「にゃんこ3兄弟」の歌

作詞・作曲 にゃんこ蕎麦

 

今日も毛布で ひるね♪ (ひるね)

3ピキそろってひるね♪ (ひるね)

よ~く見~てみると。。。。。。!

にゃんこ4兄弟でした!!

にゃん・にゃん♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫の手

今回のテーマは

忙しい時に借りたい手として有名な「猫の手」です。

「猫の手も借りたい」という ことわざがあります。

「とても忙しいので、誰でも良いから手伝って欲しい」という意味です。

実際忙しい時に猫は手伝ってくれません。

逆に人間が何か作業をしている時、猫をほったらかしにすると

猫は「かまってモード」に突入し、しつこく作業の邪魔をしてきます。

 

我が家の猫の手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫は仕事を手伝ってはくれませんが、

もし、日々の業務の中で「猫の手も借りたいなー」と思う状況があれば、

業務のIT化を検討してみてはいかがでしょうか?

その際は、役に立つ「アースシステムの手」をお借りてください。

 

ねこ on the ねこ

最近気温が下がってきているのを感じます。

気温が下がると、眠る時に暖かい毛布が恋しくなります。

 

どうやらねこも同じようです。

ねこは自分がもふもふしているのに、さらにもふもふを求めます。

このねこは、おっさん顔に見えますが、若い雌ねこです。

 

上から見るとこんな感じです。

 

寒くなると、ねこ同士くっついて温まっています。

エネルギー効率が良いですね。

まさにエコです。

エコねこです。

 

花の松本城

会社の近くに国宝・松本城があります。

歩いて10分程度なので天候が良ければ

お昼休みに散歩がてら行ったり行かなかったします。

今回のタイトル「花の松本城」ですが、

その昔ファミリーコンピュータで発売された

「謎の村雨城」を思い出しました。

 

お城の屋根には鯱瓦(しゃちがわら)というお魚の形をした瓦が

2つ付いています。

 

松本城の説明ページによると、

鯱は火災の際に水を吐くという想像上の魚で、口が空いているのが雄、

閉じているのが雌だそうです。

松本城の鯱は南側が雄、北側が雌で、雌の方が若干小さく作られているそうです。

 

実際に松本城の鯱瓦の口から水が噴き出す仕組みがあったら

マーライオンみたいで面白なと思ってしまいました。

 

松本城は黒いお城ですが、

お堀には白鳥がいるので、探してみてはどうでしょうか?