昔のノートPCが遅い、1つの原因

以下のようなPCではろくに作業が進められず、時間ばかり浪費してしまいます。

・PCの電源を入れてからログイン画面が出るまで数分かかる。

・ダブルクリックしたはずのアプリケーションが一向に起動しない。

・起動したと思ったら、実際に操作できるようになるまでさらに数分かかる。

 

私の家族のPCがこの症状でした。

普段は大した処理はせず、たまに起動して文書の印刷に使う程度だったようですが、

いつからか動作が重くなり、ちょっとした操作にも支障が出る程になってしまったそうです。

 

10年前のノートPCで、もうそろそろ買い替え時だろうとは思っていたのですが、

このまま放置していてはデータの入れ替え作業もままならないと思い、

原因調査を行うことにしました。

 

 

幸い、原因はすぐに判明しました。HDDアクセスランプがいつまで経っても付きっぱなし。

タスクマネージャーのパフォーマンスを見てみると、

ディスクの読み書きがフル稼働していることが分かりました。

 

イメージ図(実際の環境とは異なります)

この時代のノートPCは内部ストレージとしてHDD(ハードディスクドライブ)を

使用しているものがまだまだ多く、家族のPCもそうでした。

ですが、いくら読み書きが遅いノートPC向けのHDDとは言え、

起動から10分以上経ってもHDDの読み書きが止まらないのは妙です。

HDD故障の可能性も考えましたが、もし壊れたというのならば本当に読み書き不能に陥るはず。

動作中のアプリケーションにも、特別怪しいものは見当たりませんでした。

 

ここで、10年間の使用によってデータの断片化が発生しているのではないかと推測。

ドライブの最適化を試してみることにしました。

当該のドライブを右クリック → プロパティ → ツール タブの最適化ボタン

上記の操作でドライブの最適化画面を呼び出します。

イメージ図(実際の環境とは異なります)

断片化が発生しているドライブを選択し、最適化ボタンを押します。

容量によっては数時間程度かかりますが、後は待つだけ。

 

ストレージの中身は、経年の使用によって徐々に断片化が発生します。

断片化は例えるなら、本来は1冊である本の中身が、

数十ページずつ別々の本棚に保存されているかのような状態です。

最適化によって、バラバラになった本の断片をかき集めて元の1冊に戻します。

とくにHDDで断片化が発生すると、読み書き速度に顕著な差が出ます。

 

最終的に、購入した当時と同じ……とまではいかないものの、

待ち時間が大幅に減って家族も満足げでした。

彩の国ビジネスアリーナ2025に参加しました

お世話になっております。
先週の1月22日(水)・1月23日(木)さいたまスーパーアリーナにて
彩の国ビジネスアリーナ2025に参加しました。

数多くのお話、名刺交換をさせて頂きありがとうございます。

参加自体も3回目?4回目?になります。

前回の彩の国ビジネスアリーナ2024にも参加しましたが、その時の来場者人数は13,749人で
今回の彩の国ビジネスアリーナ2025の来場者人数は15,423人との事です。

前回より来場者人数も上がり名刺交換させていただいた方も増え充実した2日間となりました。

ブースも前回より展示できる物が増えましたが、まだ足りない所、改善点がたくさんあるので
次回さらによいブース、お客様に見て頂けるブースを作っていきたいと思います。

彩の国ビジネスアリーナ2025 アースシステム ブース
彩の国ビジネスアリーナ2025 アースシステム ブース

最後にFacebook・Instagram始めましたので見に来てください!

【Facebook】https://www.facebook.com/share/18VkxZQrqz/?mibextid=wwXIfr
【Instagram】https://www.instagram.com/earthsystem_1999?igsh=MXYybjY4eGVhbm1zYQ==

 

システム導入を検討する必要があるのはどういうときか

こんにちは、レオンです。

今年1回目の投稿になります。本年もよろしくお願いいたします。
本日はどういう時にシステムの導入を検討するのかというきっかけをまとめます。

1.同じ事を何度も行っている

業務にシステムが切り離せない理由がここにあります。
基本的に同じ事を何度も行うことは多いかと思います。
その作業を高速化やミスの削減を目的としてシステム化を検討する必要があります。

2.忘れ・漏れの防止

単純な例ではTODOリストを作成し、作業時間になったら通知が来るようにする等です。
また、当日納期の出荷状況確認をするような場合です。

3.複雑で間違えやすい作業がある

複雑な条件や計算が必要な場面はシステムの得意とするところです。

4.データを検索したい

以降の項目は情報のデータ化前提になります。
例:今までの取引の履歴を取引先毎に確認したい時。

5.データを分析したい

例:今までの取引を取引先毎に金額を集計したい時。

6.データを共有したい

例:社員同士でスケジュールを共有したい時。

7.データを一元管理したい

例:同じ情報を何度も入力している時。

8.まとめ

業務の改善課題を洗い出し、上記に当てはまる課題がございましたらシステム導入が
解決策になるかと思います。
また、システム導入に関連して他記事もあります。
[システム導入番外編]
[システム機能の過不足のバランスを取るために有効な考え方3選]

Microsoftアカウントではなくローカルアカウントで設定

4月前後は新しいパソコンを購入する方・企業が増える時期かと思います。

新しいパソコンを購入すると必ずやる事と言えば、パソコンのセットアップ!

パソコンのセットアップと言えば、Microsoftアカウントが必要になってきます・・・

そこで問題となってくるのが・・

ネットワークに接続できない、Microsoftアカウントを登録したくない、作るのがメンドイと言う方も・・・

私もその一人です。

昔はネットワークに接続していなければローカルアカウントで設定(過去のセットアップと同じ方法)でセットアップできたり

裏技で回避する方法もありましたが

最近は裏技・ローカルアカウントでセットアップでセットアップができなくなってきています。

そこで、何か方法が無いか、社内のメンバーに聞いたところ・・方法があると・・

それが下記方法になります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※注意 レジストリを設定しますので、自己責任でお願いします※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

※下記内容はネットワークが接続されていない状態で行う事。(LANケーブル、無線に接続しない)

1.初期設定画面の「国または地域はこれでよろしいですか?」画面が表示されたら、[Shift]+[F10]キーを押し、コマンドプロンプトを開く。

2.コマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行する。
oobe\BypassNRO.cmd

3.コマンドを実行すると、レジストリが設定され、自動的に再起動が行われる。
(確認用)

レジストリの登録内容は下記の通り

項目  :内容
キー  :HKEY_LOCAL_MACHINEの\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OOBE
値の名前:BypassNRO
型   :REG_DWORD(DWORD 32ビット)型
値の内容:1

4.その後、再び初期設定画面の最初(「国または地域はこれでよろしいですか?」画面)に戻る。

 

以上の方法でローカルアカウントで登録する事が可能です。

パソコンに詳しい方は是非お試しください(自己責任)

彩の国ビジネスアリーナ2024に出展いたします

こんにちは、あいです。

ホームページでもお知らせしましたが、来月1月に
埼玉県で開催される『彩の国ビジネスアリーナ2024』に出展します。

日時   :2024年1月24日(水)10:00~18:00 / 2024年1月25日(木)10:00~17:00
場所   :埼玉県さいたま市中央区新都心8 さいたまスーパーアリーナ
入口   :Cゲート
ブース番号:B-55

最近ある経済紙で確認したのですが
市場のデジタル化の推移というのが出ています。

2019年時点では、全体の3割強がデジタル化が図られていない状態(口頭や紙が中心)
でしたのが、2022年時点では、全体の2割に減少し
長野県だけであれば、2023年時点では、1割前後に減少しています。

今後デジタル化は、加速的に進んでいくと思います。
急激な変化は、難しくても徐々にデジタル化に対応していかないと
いざという際に、いきなり変えるのは、難しいです。

現在、顕現化している問題がなくても、展示会は情報収集には
うってつけです。
お時間が合えば、ご来場お待ちしております。

 

出展商材

◆イーサース for Biz (販売、購買、在庫、生産管理等)

◆イーサース for Office (勤怠管理、グループウェア等)

その他、システムについてお気軽にご相談ください。

ボイル冷凍のカニのおいしい食べ時

今年も、カニがおいしい季節がやってまいりました!!

そこで、ボイル冷凍のカニのおいしい食べ時を調べなおしました(^^)/

 

①ボイルされた冷凍カニは冷蔵庫で時間をかけて解凍しましょう。急いで、室温で解凍すると旨味が流出します。

 

②水に濡れないようにするのも重要です。ボイルの冷凍カニは乾燥を防ぐために冷凍時に表面を氷の膜で覆う「グレース処理」と呼ばれる技術が用いられているそうで、解凍の際に大量の水分となって出てきてしまいます。この水にカニが浸かってしまうと浸透圧の影響で味が落ちてしまうとのこと。

 

③完全に解凍させないこと、完全に解凍させると水分とともに旨味まで流出してしまいます。

殻についた氷を手で、はがせるようになった頃がおいしいタイミングなのだそう。

 

また、甲羅付きの場合、カニみそが流れてしまうのを防ぐため、必ず甲羅を下に向けて解凍しましょう。

解凍時間の目安としましては、冷蔵庫内の温度、カニの種類、個体の大きさによって変わってきますが、甲羅がついているもので、18時間程度、足だけの場合は、半日程度だそうです。

 

毎年、①、②は行うことができているのですが、③はできていませんでした。

おいしいカニを召し上がるには定期的に解凍具合を見ないといけないようです。

今年は、美味しいカニライフを送るぞ!!

 

フィッシングメールへの簡単な対応法

いつの頃からか、毎日ひっきりなしに警告のようなメールが届くようになりました。

 

有名なインターネットショップが差出人になっていることが多く、

長期間使用されていないため、48時間後にアカウントの停止措置が行われます。

 アカウント情報を更新してください。

先ほどお客様のものか疑わしい注文がありました。

 確認のため、正しい情報を入力してください。

等、緊急性が高そうな内容のものばかり。

 

こういったメールはほぼ情報を抜き取るためのフィッシングメールだと思っていますが、

「もし本当に何か問題があったらどうしよう」と考えてしまうことがままあります。

 

そんな時は、メールの中に書かれたリンクやボタンには一切触れず、

普段使っているブラウザのブックマークからインターネットショップを開いて、

自分のアカウントを確認しています。

本当にアカウントに重大な問題が発生しているなら、当然その旨も記載されているはず。

幸い、今のところは全てこれで即対応できており、心配も杞憂に終わっています。

いつまた手法を変えてくるかはわからないので、油断せずメールを見ていきたいところです。

CSVファイルとExcelの落とし穴

業務用アプリケーションは、CSVファイルにデータを出力する機能がついていることがよくあります。
「一度データをファイルの形にしてから、別のアプリケーションに読み込ませてデータを移す」
というのが主な使い方になります。

ExcelでもCSVファイルを取り扱うことができ、通常のExcelファイルと同じ感覚で使用することが出来ます。

テスト
Excelのアイコン 見た目も似ています

ところが、CSVファイルを本当にExcelファイルと同じように扱ってしまうと――

「せっかくデザインを見やすく変えたのに元に戻ってしまった」
「正常に取り込めない」「商品コードが変わってしまった」

――と、思わぬ弊害につながってしまうおそれがあります。
なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。

対処法も含め、考えてみたいと思います。
もっと見る

在庫管理「クラ帳簿」のご紹介(帳票)

先日リリースしました、クラウド型在庫管理システム「クラ帳簿」には様々な帳票があります。

クラ帳簿ホームページ内でも紹介していますが、改めこのブログで「クラ帳簿」にある帳票をご紹介いたします。


まずクラ帳簿とは

長年の在庫管理の実績を元に開発されたクラウド型在庫管理システムになります。
クラ帳簿の特徴は3つ簡単・シンプル・多彩な帳票で画面をシンプルにすることで、どこを押せば何ができるのか簡単で使いやすくなっています。

パソコン・スマートフォンのインターネットブラウザから在庫管理ができます。

簡単に在庫管理が始められるので、初めてのシステム導入(在庫管理)の方にお勧めの商品になります!!


さてそんなクラ帳簿ですが

多彩な帳票を特徴にしていますので、結構な量の帳票があります。

帳票の種類は下記の通りになります。

●在庫帳票
・在庫一覧表
・倉庫別在庫一覧表
・棚卸差異表
●入出庫帳票
・商品別入出庫日報
・商品別入出庫履歴
・倉庫別入出庫履歴
・月別商品別出庫実績
・入庫先別入庫台帳
・出庫先別出庫台帳
・在庫推移表
●その他帳票
・基準在庫割れ一覧表
・滞留品一覧表

在庫帳票-倉庫別在庫一覧
在庫帳票-倉庫別在庫一覧

出庫先別出庫台帳
出庫先別出庫台帳

帳票はすべてPDF出力、CSV出力が可能ですので、目的に応じて出力が可能です。

これだけあれば、在庫を知るための帳票には困らないと思います。

これだけの帳票があって、在庫管理(入庫・出庫)棚卸ができて月々・・値段は下記ページから!簡単・シンプル・多彩な帳票「クラ帳簿」

イーサースforBizのホームページをリニューアルしました

この度、イーサースfoBizのホームページをリニューアルいたしました。

販売管理・購買管理・在庫管理 クラウド イーサースforBiz

リニューアル後はスマホでも閲覧しやすいように修正しつつ

リニューアル前に無かった業種別実績やイーサース上の機能説明、導入までの流れ等を追加しました。

業種別実績はまだ紹介しているページは少ないですが・・今後追加していく予定です。

まずは【製造業実績】【電子機器製造】の実績を紹介しています。

紹介ページはこちら

紹介ページには企業様の特徴や、カスタマイズの特徴等を紹介しています。

機能紹介ページについては、販売管理・購買管理・在庫管理の各機能説明を紹介しています。

イーサース上の機能を簡易的ですが紹介しています。

それでも機能について詳しく知りたい・カスタマイズできるか相談したいお客様はぜひ

下記お問い合わせよりご連絡お待ちしております。

機能の説明やカスタマイズについてはこちら

今後ともイーサースfoBizをよろしくお願いいたします。

 

販売管理・購買管理・在庫管理 クラウド イーサースforBiz

その他に簡単・シンプル・多彩な帳票のある「クラ帳簿」もよろしくお願いします!

 

簡単・シンプル・多彩な帳票「クラ帳簿」