お久しぶりです。まっすです。
最後の投稿が今年の3月だったので、9か月ぶりのブログです。
少し訳あって、5月の連休明けから、1週間のうち半分くらいは在宅勤務を行っています。
もうすぐ、年もくれるので、5月の連休明けからなにがあったかをお話ししたいと思います。
5月7日の朝、姉から一本の電話がありました。
「父親の様子がおかしいので病院につれていく」
結果としては、脳梗塞で、その日に入院しました。
父親がサラリーマンなら、私には何の影響もなかったのですが、
父親の仕事は自営業で、かつ畜産農業です。
当然、生き物を相手にしているので、休むことは許されません。
規模が小さいため、従業員は家族だけです。
そのため、この日から、アースでの仕事と、家の仕事の2足の草鞋を履くことになりました。
平日の昼間はアースで業務(時短だったり、テレワークだったり)を、
平日の朝夕、土日は家で家畜の世話を。
父親は幸い比較的軽い脳梗塞で2週間くらいで退院できたのですが、
仕事復帰まで3ヶ月かかりました。
仕事に復帰したものの、車の運転はまだ許可がなく、
現時点では、まだすべての仕事ができるまでに至っておりません。
もう少し、この生活が続く予定です。
しかしながら、コロナ禍でテレワークの環境が整ったことに、
感謝したことは言うまでもありません。
テレワークの環境がなければ、この仕事の両立は難しかっただろうと、
つくづく思います。
働き方に多様性が求められている現代、
様々な境遇や環境で仕事をされている方も多いと思います。
ICTのチカラでできることもたくさんあります。
いろんな技術や仕組みをうまく活用して、
持続可能な社会にしていきましょう!
(無理やりSDGs的にまとめてみました)
なお、おかげ様で体は健康です。