0426です。
いよいよ青葉が芽吹く季節となり、野山の景色もすがすがしさを増してきました。
先日、大町市の日向山高原にあるゴルフ場へ、馴染みのメンバーと共に出かけました。
この日は天候にも恵まれ、澄んだ高原の空気を存分に味わいながら、一日中プレーを堪能しました。
日頃の仕事のことも忘れ、心身ともに充実した時間を過ごせました。
0426です。
いよいよ青葉が芽吹く季節となり、野山の景色もすがすがしさを増してきました。
先日、大町市の日向山高原にあるゴルフ場へ、馴染みのメンバーと共に出かけました。
この日は天候にも恵まれ、澄んだ高原の空気を存分に味わいながら、一日中プレーを堪能しました。
日頃の仕事のことも忘れ、心身ともに充実した時間を過ごせました。
こんにちはレオンです。
アースシステムの行動理念の一つに[共に成長していくことを楽しもう]があります。
そこで本日は成長のための一環として自分の強みを発見するための方法を調べていこうと思います。
1. 過去の成功体験を振り返る
自分が達成したことや、スムーズにできたことを思い出してみましょう。特に、「自分が誇れる経験」をリスト化すると、強みのヒントが見えてきます。
自己分析のためなのでそこまで他人から見て凄いことでなくてもまあまあできたかなというものまでリスト化しても良いかもしれません。
2. 自然にできることに注目する
他の人が苦労するようなことでも、自分にとって簡単に感じられることはありませんか?それがあなたの自然な才能かもしれません。
毎日ではありませんが、一日一分程度の筋トレを続けられているのは才能かもしれません。
3. 新しい挑戦に取り組む
新しいことに挑戦することで、隠れた才能や強みが見つかることがあります。未知の分野に一歩踏み出してみましょう。
今年からけん玉を始めました。まだそこまで上達していないため、隠れた才能には出会えていませんが、
けん玉には集中力や体幹の安定、どうやったら成功率を向上できるか動作の分析力、練習方法や新しい技を考える思考力が試されると思っています。
場所を取らずにできて良い運動になるので続けようと思っています。
最初の目標であった「もしかめ」100回はクリアしたので今は「うぐいす」を5回中1回程度の成功率にしたいです。
4. 強みの組み合わせを考える
複数のスキルや特性を掛け合わせることで、独自の強みが生まれることもあります。例えば、「コミュニケーション力」と「分析力」を組み合わせた強みなど。
2個以上のスキルを場に出して連想できる職業や作業を出し合うボードゲームに出来そうですね。
「継続力」 + 「分析力」 = 「研究者」
実際に職業について追究すればするほど様々なスキルが必要になると思っています。
新しいことに適度に挑戦し、スキルを磨きつつ様々な場面で発揮していきたいところです。
5. 没頭できるテーマを探す
時間を忘れて取り組める活動や、強い興味を持つ分野は、あなたの強みと結びついている可能性があります。
私は大抵の事に対して抵抗感無く取り組めるため、それ自体が強みかもしれません。
最近子供が興味を持ったオセロや将棋について勉強中です。
6. 自然に取れる行動を分析する
無意識のうちにやっている行動や習慣に注目。
無意識の行動に意識を向ける機会はなかなか無いですね。
意識して無意識の行動を探します。
悪癖を治すことにも役立ちそうです。
7. ストレスを感じない活動を特定する
リラックスして行える作業や、楽に成果を出せる分野を考える。
色々な作業をする際にストレス指数をまとめてみたいと思います。
まとめ
強みを見つめる事は自分の行動を振り返り、整理する事の様に思いました。
強みに限らず自分を見つめ直して活躍できる場を改めて考えます。
お待たせいたしました。
松本マラソンへの道 シーズン3 その1です。
松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。
早いものでこのブログもシーズン3に突入いたしました。
今回のテーマは前回の予告通り
松本空港の周りを2週する
「春の松本ランニングフェスティバル2025 in 信州スカイパーク」
についてお伝えします。
大会は、2025.03.15に予定通り開催されました。
結果は、はい、ドーーン。
完走でございます。ありがとうございます。
完走の感想は、
「めちゃくちゃ寒かったです。」
当日雪が残ってました。天気は曇りでした。
気温は2度でした。
気になっていた方もいるかと思いますが、タイトルの★マークは
そうです。マラソン大会の完走マークでございます。
今後★は増えていくでしょう。
松本マラソン完走を表のテーマとしてブログを書いておりますが、
裏テーマとしまして、
「ITを駆使してマラソン大会を完走する」があります。
今回のマラソン大会でのIT技術は2つです。
1つ目は、「自分が完走できるペースを計算してそのペースから外れないように走り続ける」です。
ペースは少し甘めに時速8キロペース
ゴール予想タイム2時間38分13秒に設定
今回の大会は制限時間3時間でした。
ペースの設定には下記のサイトを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
Marathon Pace Calculator マラソンペース計算 – RUN TO DIE
後は計算結果をランニングウォッチに登録します。
イヤホンで音楽を聴きながら走り、ペースが遅くなれば
「ペースが予定を下回っています」と教えてくれます。
これで、時間切れにならずに走る事ができます。
2つ目は、「社内のみんなに元気を分けてもらう」です。
現在社内グループウェアとして自社製品の「イーサース for Office」を使用しています。
その機能の1つに掲示板があります。
そこに私は「 みんな!おらに元気を分けてくれ!!」と書き込み
マラソン中に聞く音楽として
社員のみんなにテンションの上がるお気に入りの曲を教えてくださいと頼みました。
そしたらなんと1人だけ返信してくれました。
ありがとうございます。
教えてもらった元気(曲)のおかげで完走する事ができました。
さーて、次の大会は
に参加いたします。
2時間15分位でゴールしたいです。
こんにちは、あいです。
まだ、詳細は煮詰まっていませんが、キャンペーンをいくつか
スタートいたします。
DX化って何から手をつけていいのか、困りますよね。
何をどう検討すればよいのか?予算の問題、現場の問題、環境の問題、、、
導入する費用や相談など、このキャンペーンを機会にDX化の検討はいかがでしょうか。
・ご新規優待キャンペーン
→初期コストの割引やテスト期間の優遇
・ご紹介キャンペーン
→利用料の減額や追加カスタマイズの割引
・Windows11乗り換えキャンペーン
→Windows10のサポート終了に伴うPCの買い替えや調査、作業の優遇
弊社の理念でもある『みんなの幸せ=Well-being』を目指すべく
お客様の課題に取り組んでいきます。
キャンペーンの告知は、別途アースシステムのHPや営業から通知させていただきます。
事前に知りたい方は、弊社営業までご連絡ください。
お久しぶりです。ちゅらさんです。
前回すぐに使える沖縄の方言をいくつか紹介しました。
まだ紹介したい方言がありますのでその続きをさせて頂きます。
めんそーれ 意味:いらっしゃい・ようこそ
はいさい 意味:こんにちわ(親しい人に向けて使う)
ちゅーうがなびら 意味:こんにちわ(目上の人や、かしこまった席などで使う丁寧な言い方)
にふぇーでーびる 意味:ありがとうございます
あきさみよー 意味:びっくりした
やっさー 意味:そうだね
でーじ 意味:とても
なんくるないさー 意味:なんとかなるさ
かめー 意味:食べなさい
くわっちーさびら 意味:いただきます
皆さんいかがでしたか?これさえ覚えて頂ければあなたもウチナンチュの仲間入りです。
またやーたい【また会いましょう】!!
そーだです。
私が入社してから1年が経とうとしています。
働き始めてからというもの、時間の経過が早く感じます。
同じような仕事でも、違う仕事でも、繰り返し続けていくことで
経験が身についていく、それを実感しながら仕事をしています。
さて、今回ですが最近やっているゲームの話をしたいと思います。
最近やっているといっても、昔から続けてきたゲームが多いですが、現在はレースゲーム、パズルゲーム、メダルゲームなど、幅広いジャンルでやっています。なお、ひとつのゲームに集中することもあれば、その日に多くのゲームをやることもありますが基本的にデジタルゲームをすることが多く、機種は主に任天堂系ですが、機会があればボードゲーム等のアナログゲームもやっています。(主にお正月)
やっているゲームが多くて選べないですが、少し紹介すると、1か月ほど前にNintendo Switchオンラインのゲームボーイアドバンスに「ワリオランドアドバンス」が追加されて、現在進行形でプレイしています。
具体的にどのようなゲームかというと、お宝を集めてステージをクリアしていく感じです。
ステージ自体はクリアできても、鍵のようなものを取らないと次のステージが開かなかったり、宝石を集めないとボスに挑めなかったり…単にクリアするだけではいかないようです。
といった感じで、たまにゲームを紹介していきます。
2年目も近いですが、確実に仕事をこなしていこうと思います!
どうも、さくらです。
タイトルにもある通り私、この度、インスタグラマーを目指してみたいと思います!!!
(夢は大きく!夢を見るのは自由なのでいいですよね?ね?)
なぜ急にインスタグラマーを目指すというお話になったかと言うと
先月からアースシステム株式会社のInstagramを開設しまして
会社の知名度を上げるのが本来の目的ですが
皆様に有益な情報や、日常のエピソードをお届けしたいと思っています。
システム会社と聞くと大人しい、静かなイメージがあると思いますが
アースシステムは、楽しくワイワイしている会社なので
会社や社員の魅力をいーーーーーーっぱい皆様に知っていただきたいです。
目指したいものが他にもあるのでそれも同時進行で頑張ります。
大小問わず目標や夢、なりたいビジョンがあると自然とやる気が出てきます(^^)/
インスタグラマーへの進捗状況は、ブログでご報告させていただくので
ぜひ、暖かく見守っていてください☺
『Instagram』
https://www.instagram.com/earthsystem_1999?igsh=MXYybjY4eGVhbm1zYQ==
ここ最近CDいいなと思い、よく買っています。
近年ではSpotifyやYoutube などで無料で音楽が聴けたり、
楽曲をデータの形式で購入することが出来るため、
CDを買う人、借りる人は減っているのではないのでしょうか?
実際自分もCDを買うことはなかったのですが、
ついこの前親が昔買ったCDを懐かしんでいる姿を目撃し
なんかめっちゃいいなと思い自分も真似して好きな歌手のCDを買うようになりました。
目下欲しいCDは2025年4月頃に発売されるAdoさんのアルバムです。
「ライブ当たったらいいなー」とか考えながら、まだ予約していないので近々やろうと思っています。
一度こうして集め始めるといろいろと欲しくなりますが、
お財布と相談して購入したいと思います。
積み立てNISAとは?
積み立てNISA(つみたてニーサ)は、日本政府が導入した少額投資非課税制度の一つで、長期的な資産形成を目的とした個人投資家向けの制度です。金融庁が指定する投資信託やETF(上場投資信託)に投資することで、一定の条件のもと運用益が非課税となります。
特徴
非課税期間
最長20年間の運用益が非課税になります。(2023年までの制度では20年間、2024年からの新NISAでは無期限に変更)
年間投資上限額
2023年まで:40万円(月額約3.3万円)
2024年以降の新NISA:120万円(一般NISAとの併用可)
投資対象商品
長期・積立・分散投資に適した低コストの投資信託やETFが対象(金融庁が厳選)
個別株には投資できない
元本保証なし
積み立てNISAは投資商品を対象とするため、元本割れのリスクもあります。
メリット
ー 運用益が非課税(通常、利益に約20%の税金がかかるが、それがゼロに)
ー 少額から投資可能(毎月数千円からの積立が可能)
ー 長期投資に適している(複利効果で資産形成をしやすい)
ー 金融庁が認定した商品のみ(比較的安全な投資商品が選ばれている)
デメリット
ー 元本保証がない(投資なので損をする可能性もある)
ー 個別株の購入ができない(投資信託・ETFに限定される)
ー 引き出し自由だが、非課税枠は再利用できない(売却しても、その年の非課税枠は復活しない)
まとめ
積み立てNISAは、特に初心者や長期的に資産形成を考えている人に向いている制度です。少額から始められ、税制優遇を受けながらコツコツと資産を増やせる仕組みになっています。新NISAでは非課税期間が無期限になるなど、さらに魅力的になっています。
もし、将来のために無理なく資産を増やしたいと考えているなら、積み立てNISAは良い選択肢の一つと思います。
投資する前に自分でも考えてください。。。