めだかの学校

0426です。

春にイーサースをご利用いただいている企業のご担当者様より、めだかを譲っていただきました。
最近はビオトープがブームの様で、わたしも我が家で水草を入れた小さなビオトープを
作ってみましたが今では朝晩の観察が、なかなかの癒しの時間となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

[ビオトープとは?]
「ビオトープ(Biotope)」は、特定の生物が生息・生育できるように整えられた空間のことを指します。
語源はギリシャ語の「bio(命・生命)」と「topos(場所)」から来ており、ドイツで生まれた概念でのようです。

自分ゴトから始まる成長 〜主体性が未来を変える〜

こんにちは、レオンです。

アースシステムでは年1回、従業員の成長を目的とした合宿を行っております。
内容としてはチームビルディングやグループワーク等を行いますが、
先日全員参加で開催されました。
そこで今回は成長するための出発点となる自分ゴトについてまとめます。
ビジネスの現場では、変化や課題は日々押し寄せます。
しかし、それらを「誰かの仕事」「会社の方針」として距離を置いてしまえば、学びも成長も他人事のまま通り過ぎていきます。
成長のスタート地点は、「これは自分に関わることだ」と認識する“自分ゴト化”にあります。

1. 自分ゴト化がもたらす変化
-責任感の向上
自分の業務範囲を超えても、課題解決を自分の使命と感じることで、行動スピードが上がります。

-学習意欲の加速
課題が自分に直結すると、自然と情報収集やスキル習得へのモチベーションが高まります。

-成果へのコミットメント
“やらされ感”ではなく、“やりたい感”が生まれ、成果の質も変わります。

2. 自分ゴト化のきっかけを作る方法
-課題を自分の言葉に置き換える
「会社の売上が低迷している」→「私が提案する商品が選ばれにくくなっている」

-自分への影響を正確に捉える
「会社の売上が低迷している」→給料が低下し生活に困窮する、会社の雰囲気が悪くなる

-自分が影響を与えられる領域を探す
完全に変えられない事象でも、一部に改善余地は必ずあります。

-成果を可視化して実感する
小さな進捗も記録し、「自分の行動で状況が動いた」という実感を積み重ねる。

3. 自分ゴト化が成長を加速させる理由
-挑戦の増加
自分の成長や成果にダイレクトに影響するなら、失敗リスクを取ってでも新しい方法に挑戦する傾向が強まります。

-信頼関係の強化
自分ゴトで取り組む姿勢は誠意として伝わり、支援者・協力者が増えます。

4. まとめ
他人ゴトにして文句を言って済ませるのは精神的に参っているときには良いかもしれませんが、
成長したいと思っているのであれば何か課題や不満を感じた際に自分に何が出来るかを柔軟に考えて
あらゆる方法を試したり行動することで成長していけるものと思います。

チケットレス

こんにちは。かなです。

7月に東京に行く機会があり特急あずさを利用したのですが、
あずさ回数券がなくなりえきねっとでの切符予約のシステムも調整があったりと
以前に比べて運賃が高くなったなと感じました。

高速バスの方が運賃は安いのですが、
交通渋滞の影響が大きかったり利便性の関係から個人的には特急電車を選択することが多いです。

また、交通系ICカードを利用したり、チケットレスの販売が進んでいますが
万が一の場合を考えると紙の切符があった方が安心だなと思います。

この間は特急券のみチケットレスであずさの切符を予約したのですが、
実際に電車に乗る際に車両番号と席を間違えるミスをしてしまいました^^;
事前に1回予約時間を変更し、変更前の電車の予約表のスクショをとっていて
その画面を見てしまったのが原因なのですが切符に席番号がないことの弊害かなと感じました。

自分のミスではあるのですが、松本へ向かう最終列車で
席は満席、デッキにも人がいる状態で車両を移動しなければならず大変でした。
今後は十二分に気を付けたいと思います。

暑い日が続いておりますのでどうぞ皆さまもご自愛ください。

松本マラソンへの道 シーズン3 その2 ★★

お久しぶりです。にゃんこ蕎麦です。

松本マラソンへの道 シーズン3 その2です。

松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。

 

今回のテーマは 信州安曇野ハーフマラソン

について書こうと思っていたのですが、

2025.05.07 下記内容が松本マラソン実行委員会事務局から発表されました。
https://www.matsumoto-marathon.jp/topics/2657.html

 

理由はどうであれ大会が無くなってしまったので

このブログの目標が無くなりました。

 

そこで、ブログのテーマを変更します。

テーマは

「突然目標が無くなった場合でもモチベーションを維持できるのか?」

にしたいと思います。

 

次回の書き込みをご期待ください。

 

CMOSバッテリーは重要です

こんにちは、まっすです。

先週は開発用サーバが障害により起動できなくなり天手古舞な週となりました。

ことの発端は、ファイルサーバ。

新しくファイルサーバを立てるため準備を進めており、
追加のハードディスクを入れようとした矢先、
ハードディスクを入れるためのブラケットがないことに気づく。
これはメーカー側の忘れですかね。。。

仕方がないので、現行サーバを空けて合うブラケットを探すことに。

弊社で使用している社内サーバはすべて同じメーカーなので、
もしかしたら合うものがあるかも、と思い開けてみると、
比較的新しいサーバに合いそうなブラケットを発見!
それが現在使用中の開発用サーバでした。

一旦、電源コンセントを抜き、ふたを開けて、ブラケットのみを1つ外し、
ふたを閉じ、電源コンセントをさし、スイッチオン!
OSが起動せず…。

……

……

なぜ?

格闘すること約半日。

起動せず。

その日はあきらめて、翌日。

原因はなんとなくわかってきました。
でも、たぶん、もう起動できないと断念。
データのみを救出して、再構築となりました。

原因は、CMOSバッテリー切れ。
CMOSバッテリーが切れ、電源コンセントを抜いたため、
まずシステムクロックが初期化。
BIOS(すべてではないかもしれないが)もほぼ初期化状態に。
致命的な設定が1つ。

SATA設定のRAIDがAHCIに変わったこと。
そもそも、RAIDで構成されていたことを知らず、
何度も起動を繰り返したり、
Windows修復ツールで修復したり、
挙句の果てにはBIOS設定を初期化したり、
様々なことを繰り返すうちに、気づいたときには時遅し。
従来のRAID設定に戻らなくなりました。
(そもそも出荷時の設定がわからない)

これ、サーバ構成としてはどうなんでしょう?
BIOSの初期化は、工場出荷時の状態にしてもらわないと初期化の意味がないのでは?

サーバの再構築ではRAID構成にはせず、
単独のディスクで運用します。
バックアップは別にとる方向で。

でも、おかげ様でRAID構成(RAID1)のハードディスクからデータを復元するソフトを
会社に買ってもらえたので、今後のことを考えると、いいツールが手に入ったと前向きに考えます。

ただ、こういうことがあるので、
社内サーバは極力なくして、クラウドした方が安全なんでしょうね。
弊社には対応できる優秀なエンジニアがいるのでまだ大丈夫ですが、
不安な企業様はお近くのIT屋さんに是非ご相談ください。

イーサースちょっとした使い方

こんにちわ、あいです。

本日は、イーサースをご利用中のお客様向けの
内容です。ご興味ない方、すでに知っているという方は、読み飛ばしてください。

今回お話しするのは、ほとんどのシリーズである
便利機能系の紹介です。

使っても使わなくても運用的には全然問題ありませんが
あったら便利・・程度に使ってみてください。

①左メニュー(メインメニュー)の折り畳み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記、図のように白文字のタイトル部分をクリックすると
メニューが折りたたまれます。
再度クリックすると表示されます。
左メニューの項目が多すぎて、下までスクロールしてから
メニュークリックでも問題ないですが、ひとつふたつ
メニューを折りたたむだけで、メニューが
短縮され、もしかしたら使いやすくなくてもしれません。

②照会系画面の表示項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

照会画面の多くには、『表示設定』という文字(青文字)があります。
こちらをクリックすると項目の表示非表示、並び順がある程度操作可能です。
一度登録しておくと記録が保持されます。

照会系で検索すると右に長く表示され、見にくい場合に重宝します。
ログインID者毎に設定可能なので、IDを共有していない場合は、
自身の好みに合わせて設定可能です。

③商品検索(虫眼鏡マーク)
商品検索の虫眼鏡マークは、商品マスタのカナが入っていれば
検索が容易になります。
ひらがなで検索しようが、半角、全角カナで検索しようが
マスタのカナに入っていれば、変換し検索してくれます。
下記は、文字ですが、数字でも全角半角判断してくれます。

 

 

 

 

 

 

お困りごとなどありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

初めまして!

初めまして!2025年の4月からアースシステム株式会社に入社いたしました、ひじきの佃煮です!

 

今回初めて弊社のスタッフブログを投稿します。
ブログを投稿すること自体初めてのことなのですが、まずは自己紹介から始めたいと思います。

 

現在、私は開発に所属しています。
研修期間中なので提示された課題を進めることが多いですが、最近は簡単な改修作業を行う機会が
出てきました。一見簡単そうな改修でも、関連して修正しなくてはならない箇所が出てくるので油断は禁物です。

 

趣味はゲームをすることです。
ゲームは主にあつ森(あつまれどうぶつの森)という任天堂Switchのゲームを遊んでいてプレイ時間は5000時間を超えています。
休日に動画を見ながらあつ森をするのが好きで、気が付くと軽く5時間以上遊んでいることが多いです。

 

絵を描くことも趣味で、あまりうまくないですがデフォルメされたキャラクターを自分で作り、
そのキャラクターの絵を描いたり設定を考えたりするのが好きです。

 

最後に、これから知識や経験をたくさん取り込んで依頼に誠実に対応できるようなシステムエンジニアになれるように頑張ります!よろしくお願いします!

アースくん
アースくんに代わりにあいさつしてもらいました

(書いた日:2025年7月3日)

ごあいさつ

初めまして。今年の4月にアースシステムに入社しました、kichiと申します。

今回、初めて会社のブログを書くことになり、「何を書けばよいのだろう」と長い時間悩みました。いろいろと考えた末、最初は自己紹介がよいだろうということで、簡単ではありますが自己紹介をさせていただきます。

 

趣味は、eSportsの生配信やゲームの生配信・動画等を見ることと、ゲームをすることです。また、趣味といえるほどではないのですが、ガンプラ製作や釣りなども好きで時々楽しんでいます。

趣味から分かるかと思いますが、現在はかなりのインドア派で家にいることが多いのですが、子供の頃は様々なスポーツに触れたり、陸上競技(長距離走)をやっていたり、家族と登山やスキーなどに行っていたりと、身体を動かすこと自体は好きです。

特技というほど特出したものはないですが、様々なスポーツをある程度こなせる器用さや、新しいことへの慣れが早いという点は、自分の長所だと考えています。

 

最後になりますが、社会人1年目ということで、至らない点も多いと思いますが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

インスタグラマーに一歩前進?!

こんにちは、さくらです(/・ω・)/

今月に入り、一時肌寒く感じる日がありましたが、梅雨に向けて湿気を含んだ暑さが続いています。

「自分の生まれた季節を好きになりやすい」とよく耳にします。

私は夏(梅雨)生まれですが、癖毛の髪はうねるし、暑さで汗抱くになるし、肌もペトペトするし

誕生日の雨率高いし、全く好きではないです!!!

初春や初秋、初冬が好きです。(季節とともに景色が変わり、それぞれ特有の空気感が好きです。)

と話は逸れましたが、いざ、本題へ(^^)/~~~

前回のブログからインスタグラマーを目指し始めましたが、少し成長をしました。(パチパチ

ただ撮影した画像を載せていただけの私ですが、なんと、、、加工を覚えました!(すごい!

文字を加えてみたり、動画にしてみたり、音楽を付けてみたり、いろいろな技術を覚えました。

まだまだ未熟な部分や知らない加工技術はありますが、私的には一歩前進出来たと思っています(*´з`)

もっとたくさんの人に楽しんでもらえるように精進して参ります!!!!!

長野県の美ヶ原高原

先週、私は長野県の美ヶ原高原に行ってきました。
標高2,000メートルの広大な高原はとても涼しくて、空気が澄んでいて、本当に気持ちよかったです。
まず、美ヶ原高原美術館を訪れました。広い敷地の中にたくさんの彫刻が展示されていて、自然とアートが一体になっているようで感動しました。山の上にある美術館はとても珍しく、景色も素晴らしかったです。

そのあと、王ヶ頭までハイキングをしました。道は比較的なだらかで歩きやすく、途中で放牧されている牛にも出会いました。放牧地帯と遊歩道 美ヶ原高原には、牛が自由に歩き回る広い放牧地帯があります。
夏の時期には、草を食べる牛たちののんびりとした姿を見ることができ、高原らしい穏やかな雰囲気を楽しめます。また、歩きやすい遊歩道も整備されており、誰でも気軽に散策できます。

青い空と緑の草原、遠くに見える北アルプスの山々がとても綺麗でした。
とても充実した旅行で、またぜひ訪れたいと思います。