親知らずの抜歯

先日、歯科医の勧めで親知らずの抜歯を受けました。
以前から抜歯を提案されていたのですが、なかなか決心がつかず保留にしていました。

ただ周囲の人達が抜いているのを見て「じゃあ自分も抜いておこうかな」くらいな気持ちでやることにしました。
私の親知らずはほとんど歯肉に覆われた状態で、頬側に横向きに生えていたため通常の歯科では難しいとのことで、総合病院の歯科口腔外科で処置を受けました。

抜歯は、歯を砕いて細かくしてから取り出す方法で行われ施術中は「バキバキ」「メキメキ」といった音が響き結構怖かったです。

もちろん麻酔が効いていたため痛みはほとんど感じませんでした。

しかし、施術後が本当に大変でした。

痛みが続き、処方された痛み止めを定期的に服用していました。

薬は一回服用すると次の服用までにだいたい6時間はあける必要があり、効き始めるまでに約1時間そこから3時間ほどは痛みが和らぐのですが、

残りの2時間は薬の効果が切れてくるため痛みに耐えなければならずつらかったです。
抜糸の際に患部を確認してもらったところドライソケットにはなっていなかったのですが

少し膿が溜まっていたようで、「だからずっと痛かったのかな」と思いました。

抜糸後も痛みは続き、結局2週間ほどは痛み止めを服用しながら過ごしました。

 

親知らずについては個人差が大きく、そもそも生えていない人もいれば、

完全に埋まっていて問題がない場合もあるそうです。

私の場合は痛みも腫れもひどかったですが、ほとんど痛まず腫れない人もいるようです。

 

幸い私には親知らずが一本しか生えていなかったため今回の一度で済みましたがもしもう片方も生えていて問題があり抜く必要があったならと思うと正直勘弁してほしいと思いました。

土壁にさようなら

platiです。

先月、自室の壁紙を貼り替えました。我が家は築50年ほどで、水回り以外の部屋は土壁です。長年の劣化で壁の表面が削れ、見た目も悪くなっていました。さらに、服や布団が壁に触れると土埃が付くため、「壁紙を貼りたいな」と以前から思っていました。

今回、懐に余裕が出てきたことと、この家であと10年は暮らすだろうと考え、ついに業者に依頼することにしました。

土壁にそのまま壁紙を貼ると、簡単に剥がれてしまいます。業者の方によると、まず壁に木の板を貼り、その上から壁紙を貼るのが確実だそうです。

作業はとてもスピーディーでした。業者の方は我が家の駐車スペースに簡易作業台を置き、壁の寸法を測ったらすぐに木の板を削って土壁に被せ、1.5日で作業が完了しました。

6畳の部屋ひとつでかかった費用は約12万円。昔なら10万円前後でできたそうですが、物価高騰の影響でこのくらいはかかるとのことです。

貼った壁紙は、薄っすら石模様の入った白色のもの。以前のくすんだ土色の壁が見違えるほど明るくなり、部屋全体がパッと華やかになりました。仕上がりも非常に綺麗で、大満足です。

ただし、土壁の上に木の板を貼ったため、土壁本来の調湿機能は失われます。実際に以前より室内の湿度が高く感じられ、冬になれば乾燥を強く感じるかもしれません。

夏の残り香

蝉の声が遠ざかり、夜風はすっかりと秋の気配が混じり始める今日この頃でございます。
2025年の夏も気づけば過ぎ去ろうとしています。

しかし、ふとした瞬間に立ち止まると、まだどこかに夏の残り香が漂っていることに気づきます。
焼けたアスファルトの匂い、そして汗ばむ肌にまとわりついた陽射しの記憶。
振り返れば、暑さに辟易しながらも、どこか心を解き放ってくれる時間でした。

入道雲の逞しさ、花火大会の光の粒、冷たい麦茶の一口に救われた午後、思い出したらキリがない。
そんなひとつひとつが、今は少し切なくキラキラした思い出として胸に残っています。

けれど、季節は立ち止まってはくれません。これから訪れる秋は、静けさと深まりを運んでくれる季節。
たくさんの味覚、読書に没頭する夜、澄んだ空気の中で見上げる星、そして色づく山々が心を豊かにしてくれるでしょう。

夏の残り香を胸に抱きながら、これからの季節に思いを馳せる。
移ろいゆく時間の中で、私たちは少しずつ秋色に染まっていくのだと思います。

夏の思い出

こんにちは、残暑が続いていて日中はバテ気味のさくらです。

長野県は朝晩は比較的涼しくなるのですが、そろそろ秋を感じたいと思う今日この頃です(´・ω・`)

 

今回は、今年の夏の思い出を振り返ってみたいと思います。

 

まずは、夏季休暇前に開催する「1泊2日アースシステム夏合宿

今回は、白馬アルプスホテルにて合宿を行いました。

善光寺に行く予定が大雨の影響で近くの美術館へ変更となったり

茶臼山動物園に行った日がちょうど開園記念日だったりと内容の濃い合宿となりました。

もちろん2日間とも勉強会はしましたよ!本当です!

 

続いては、昨年行けなかった「安曇野花火大会

前回同様チケットを購入して、前回の反省を活かしてお菓子・飲み物・レジャーシートを持って

準備万端で行きました!………が、レジャーシートが小さかった…

レジャーシートなんて全然使わないのでサイズ感が分からず…失敗しました(>_<)

来年こそは!!!完璧にしてみせます!

 

今年の夏はたくさん予定があり、楽しい夏になりました。

まだまだ楽しい思い出はありますが、今回はここまでにしておきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)☆

フロッピーディスクに、今のスマホ写真は何枚入るのか・・・

こんにちは。

昨日、WEB検索をしていたらフロッピーディスクの話題が出てきたので、今回はフロッピーディスクについてブログを書いてみました。

タイトルの通り「フロッピーディスクに、今のスマホ写真は何枚入るのか・・・」です。

フロッピーディスク
フロッピーディスク

2025年時点のデータ保存といえば、USBメモリだったり、クラウドにデータ保存が主流ですが、かつてパソコンのデータ保存といえば フロッピーディスク が主流でした。

因みに・・・調査メディア「STRATE(ストラテ)」によると、「フロッピーディスクを知っているか」「使ったことがあるか」を訊ねた所、10代・20代の合計で「知らない」が58%、「知っているが使ったことはない」が23%、「知っており実際に使ったことがある」が19%という結果になったそうです・・・

参照元記事のリンクを張っておきますので興味がある方はどうぞ:参照元ITメディアビジネス

では話を元に戻して、昔のフロッピーディスクに「今のスマホ写真」を保存するとしたら、いったい何枚入るのでしょうか?


1枚のフロッピーディスクの容量ってどれくらい?

もっとも普及していたのは 3.5インチフロッピーディスク(FD)ですが・・
容量は 1.44MB しかありません。
(ちなみに、昔は1枚100円前後で売られていましたが今後値上がりの可能性あり?)


スマホの写真のサイズは?

スマホで撮影した写真(JPEG)は、機種や設定によって違いますが、
だいたい1枚あたり 3MB〜5MB 程度が一般的です。

画像サンプル
画像サンプル

ここでは仮に 4MB/1枚 として計算で考えてみました。


計算してみると…

  • フロッピーディスク:1.44MB

  • 写真1枚:4MB

 皆さんもわかっていたかと思いますが・・写真1枚も入りません!

つまり、スマホの写真1枚を保存するのに、フロッピー3枚分 以上が必要になる計算です。

スマホの写真1枚を保存するのにフロッピーディスクは3枚必要
スマホの写真1枚を保存するのにフロッピーディスクは3枚必要


今のストレージと比較すると…

最近のスマホは 128GB〜512GB の容量が当たり前です。

仮に・・・

128GB(画像データ) ÷ 1.44MB(1枚FD) ≒ 約9万枚のフロッピー

512GB(画像データ) なら… 約37万枚のフロッピー

大量のフロッピーディスクが必要になりますね・・

以上、今回はフロッピーディスクに、今のスマホ写真は何枚入るのか でした。

因みに皆さんは最後にフロッピーディスクを使ったの覚えていますか?

私は覚えていません・・・

Windows 11 移行の一例

Windows 10のサポート終了が2025年10月14日に迫っています。

 

Windows 11への移行は通常のWindowsの更新からだけでなく、
Windows 11 インストール アシスタントからも行えます。

Windows 11 インストール アシスタント (外部サイトへのリンク)

移行のための専用のソフトウェアがMicrosoft社から提供されています。

 

標準の更新機能よりも確実かもしれないと考え、このソフトウェアを利用して、
10から11へのアップデートを行ってみました。

 

結論から言いますと、2時間程度かかったものの、その後は特に問題はありませんでした。
常駐タスクにしていた開発用のアプリケーションなど、細かい部分も変わりなく動作しています。

 

以下は流れの詳細です。
もっと見る

めだかの学校

0426です。

春にイーサースをご利用いただいている企業のご担当者様より、めだかを譲っていただきました。
最近はビオトープがブームの様で、わたしも我が家で水草を入れた小さなビオトープを
作ってみましたが今では朝晩の観察が、なかなかの癒しの時間となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

[ビオトープとは?]
「ビオトープ(Biotope)」は、特定の生物が生息・生育できるように整えられた空間のことを指します。
語源はギリシャ語の「bio(命・生命)」と「topos(場所)」から来ており、ドイツで生まれた概念でのようです。

自分ゴトから始まる成長 〜主体性が未来を変える〜

こんにちは、レオンです。

アースシステムでは年1回、従業員の成長を目的とした合宿を行っております。
内容としてはチームビルディングやグループワーク等を行いますが、
先日全員参加で開催されました。
そこで今回は成長するための出発点となる自分ゴトについてまとめます。
ビジネスの現場では、変化や課題は日々押し寄せます。
しかし、それらを「誰かの仕事」「会社の方針」として距離を置いてしまえば、学びも成長も他人事のまま通り過ぎていきます。
成長のスタート地点は、「これは自分に関わることだ」と認識する“自分ゴト化”にあります。

1. 自分ゴト化がもたらす変化
-責任感の向上
自分の業務範囲を超えても、課題解決を自分の使命と感じることで、行動スピードが上がります。

-学習意欲の加速
課題が自分に直結すると、自然と情報収集やスキル習得へのモチベーションが高まります。

-成果へのコミットメント
“やらされ感”ではなく、“やりたい感”が生まれ、成果の質も変わります。

2. 自分ゴト化のきっかけを作る方法
-課題を自分の言葉に置き換える
「会社の売上が低迷している」→「私が提案する商品が選ばれにくくなっている」

-自分への影響を正確に捉える
「会社の売上が低迷している」→給料が低下し生活に困窮する、会社の雰囲気が悪くなる

-自分が影響を与えられる領域を探す
完全に変えられない事象でも、一部に改善余地は必ずあります。

-成果を可視化して実感する
小さな進捗も記録し、「自分の行動で状況が動いた」という実感を積み重ねる。

3. 自分ゴト化が成長を加速させる理由
-挑戦の増加
自分の成長や成果にダイレクトに影響するなら、失敗リスクを取ってでも新しい方法に挑戦する傾向が強まります。

-信頼関係の強化
自分ゴトで取り組む姿勢は誠意として伝わり、支援者・協力者が増えます。

4. まとめ
他人ゴトにして文句を言って済ませるのは精神的に参っているときには良いかもしれませんが、
成長したいと思っているのであれば何か課題や不満を感じた際に自分に何が出来るかを柔軟に考えて
あらゆる方法を試したり行動することで成長していけるものと思います。

チケットレス

こんにちは。かなです。

7月に東京に行く機会があり特急あずさを利用したのですが、
あずさ回数券がなくなりえきねっとでの切符予約のシステムも調整があったりと
以前に比べて運賃が高くなったなと感じました。

高速バスの方が運賃は安いのですが、
交通渋滞の影響が大きかったり利便性の関係から個人的には特急電車を選択することが多いです。

また、交通系ICカードを利用したり、チケットレスの販売が進んでいますが
万が一の場合を考えると紙の切符があった方が安心だなと思います。

この間は特急券のみチケットレスであずさの切符を予約したのですが、
実際に電車に乗る際に車両番号と席を間違えるミスをしてしまいました^^;
事前に1回予約時間を変更し、変更前の電車の予約表のスクショをとっていて
その画面を見てしまったのが原因なのですが切符に席番号がないことの弊害かなと感じました。

自分のミスではあるのですが、松本へ向かう最終列車で
席は満席、デッキにも人がいる状態で車両を移動しなければならず大変でした。
今後は十二分に気を付けたいと思います。

暑い日が続いておりますのでどうぞ皆さまもご自愛ください。

松本マラソンへの道 シーズン3 その2 ★★

お久しぶりです。にゃんこ蕎麦です。

松本マラソンへの道 シーズン3 その2です。

松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。

 

今回のテーマは 信州安曇野ハーフマラソン

について書こうと思っていたのですが、

2025.05.07 下記内容が松本マラソン実行委員会事務局から発表されました。
https://www.matsumoto-marathon.jp/topics/2657.html

 

理由はどうであれ大会が無くなってしまったので

このブログの目標が無くなりました。

 

そこで、ブログのテーマを変更します。

テーマは

「突然目標が無くなった場合でもモチベーションを維持できるのか?」

にしたいと思います。

 

次回の書き込みをご期待ください。