私事ですが、一週間ほど前に洗濯機が壊れてしまいました。
洗濯中に突然動かなくなり、排水もできなくなってしまったので非常に困りました……💦。
そろそろ購入から10年ほど経ち、調子が悪くなってきたと感じてはいたのですが。
幸い、土日に新しい洗濯機が届いたので、コインランドリーに通うのが数回で済みました。
前の洗濯機は、脱水時以外でも洗濯槽がゴウンゴウンと音を立てていたのに対し、今の洗濯機はほとんど水流の音しかしません。
かなり静かになったので、ちょっと感動してしまいました。
私事ですが、一週間ほど前に洗濯機が壊れてしまいました。
洗濯中に突然動かなくなり、排水もできなくなってしまったので非常に困りました……💦。
そろそろ購入から10年ほど経ち、調子が悪くなってきたと感じてはいたのですが。
幸い、土日に新しい洗濯機が届いたので、コインランドリーに通うのが数回で済みました。
前の洗濯機は、脱水時以外でも洗濯槽がゴウンゴウンと音を立てていたのに対し、今の洗濯機はほとんど水流の音しかしません。
かなり静かになったので、ちょっと感動してしまいました。
みなさまどのようにお過ごしでしょうか。platiです。
さてタイトルの通りなのですが、みなさまはもう衣替えをしたでしょうか。
私はまだできておりません。この記事をアースの開発室で書いているのですが、天気が雨ということもありじんわりと嫌な暑さを感じています。
開発室は暑いから半袖で、なんてことをすると間違いなく風邪をひいてしまいます。
ウチはなぜか開発室だけ異常に温度が高く、廊下に出れば涼しいと感じるレベルです。
外に出ると普通に肌寒く感じるんですけどね。なので今は半袖や七分袖に薄手の上着を持ち歩いて調整しています。
みなさまもこの服装に悩む季節で、体調を崩さないようお気をつけください。
突然ですが、この度エアロバイクを購入しました。室内で漕げる自転車型の運動器具です。
きっかけは去年の健康診断でした。
異常が見つかったわけではありませんが、血糖値が基準値より少々高く、今のうちに生活習慣を改善しておかなければと思ったからです。
ウォーキングや筋トレ等、様々な運動がある中でエアロバイクを選んだ理由ですが、それは「何か別のことをしながら運動ができる」からです。
テレビやスマホで動画を見ながらだったり、自分は机付きのものを買ったのでパソコンを使ったり本を読んだりなど、運動だけに時間を取られることがないので気軽に行うことができるのでは、と思いました。
1日30分程度を目安にし、このブログを書いている時点で2週間ほど経過しました。まだ足が疲れるだけで大きな効果は実感できていませんが、次回はどれほどの効果があったのか、果たしてそれまで継続することができるのかをお伝えします。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。platiです。
先日のこと、社内でコロナが蔓延してしまい私含めた開発メンバーの半数が罹患するという事態になりました。
幸いなことに3連休を挟んだタイミングであったこと、営業やその他の社員には感染しなかったこと、感染者も全員重症化しなかったため被害は最小限で済みました。
NHKの発表している感染者数のデータによると、この記事執筆中は全国平均で6.99人となっていました。
ですがこれは医療機関からの報告をもとに集計した数のようです。私は病院で診察を受けず市販の検査キットと薬でなんとかなったのですが、そのような人たちのことを考えると実際の人数はこれよりも多いと考えられます。
またこれからの時期は新入学や新入社で人の流れが活発になりコロナの感染者が増えることが予想されます。
みなさまもお気をつけください。
9月の中頃に注文したダイハツのタント ファンクロスが11月23日に無事納車されました。
アウトドア的な見た目が特徴の軽スーパーハイトワゴンです。
個人的に四角い見た目の車が好みであるため、最初は同じくダイハツのタフトという車にしようと思っていたのですが……。
試乗した感想が「フロントガラスが狭くて運転が怖い!」でした。それまで乗っていたムーブと比べても、かなり。
その後ミライース、ムーブキャンバスと色々なダイハツ車に試乗したのですが、その中でもタントに乗ってみて、車内に各ガラスの広さ、それらによってもたらされる運転のしやすさにすっかり感動してしまいました。そして流れるように契約へ。
社会人3年目にして初めての大きな買い物でしたが、やはり自分の手に渡った時は大きな喜びを感じました。大切に扱っていきたいと思います。
つい先日、自宅の給湯器が壊れちょっとしたパニックになりました。
業者を呼んで見てもらったのですが中の配管に穴が空いてお湯が回っていかないとのこと。
給湯器には設置日が記載してあったようで、それがなんと17年前の日付。よく17年も持ったものです。壊れたのが夏でまだよかった。
ちなみに給湯器本体と工事費で20万円くらいしました。中々痛い出費。
故障した翌日には新しい給湯器を設置してもらったのですがそれまではお湯が使えません。
ということで退勤後、アースの近くにある塩井乃湯という銭湯に行ってきました。
松本駅から徒歩で約15分、アースからは約5分のところにある昔ながらの銭湯です。
自分はこれまで銭湯には行ったことがなかったので銭湯内のあらゆるものに驚きました。
入り口を開けるとずらっと並んだ下駄箱と、男湯女湯に分けられた暖簾。
暖簾をくぐると脱衣所に直通。女湯とは壁一枚で仕切られているだけで、しかも壁の一部が繰り抜かれそこに番台さんが座っている。
そんなレイアウトのせいか番台さんのいるところには目隠し用のカーテンが。
そして浴槽の方はというと……2つだけの浴槽にシャワーヘッドだけが壁に直付け。
ドラマや映画でもここまでシンプルな銭湯は見たことがなかったので驚きました。
そして銭湯を知らないゆえに失敗してしまったことが一つ。シャンプーやリンスは備え付けでなく、利用者が持ち込んで使う形式だったのです。
後で調べたのですが、銭湯ではそれが一般的のようです。翌日までの繋ぎとしては普通の温泉に行った方がいいかもしれません。
結果的には新たな物事を知れたいい機会でした。松本の周辺には結構色々な銭湯や温泉があるので、他のところにも行ってみたいですね。
みなさんこんにちは。platiです。
ブログに何を書こうか迷っていたところ、前の更新者さんがエアコンについて書いていたので便乗したいと思います。
ブログには書いていなかったのですが、実は去年の7月くらいに窓エアコンを購入し使っていました(その時期丁度にブログの担当が回ってこなかった)。
窓エアコンとは文字通り、窓枠に設置して使用するエアコンです。最近の夏は本当に暑くて夜になっても部屋が涼しくならないのでついに買ってしまいました。
自分の部屋は2階にあり室外機の設置が難しかったので普通のエアコンではなく窓エアコンにしました。結論から言うと買ってよかったです。メチャクチャ快適!
窓エアコン自体の詳細やメリットデメリットなんかは調べれば出てくるので、それ以外の所感についてまとめておきたいと思います。
・意外と涼しい。木造6畳の部屋で昼でも結構冷える。
ただし冷気自体の出る量は少なく範囲も狭いので扇風機やサーキュレーターとの併用は必須。
・設置部分や本体の隙間から虫が入ってきやすい。夜はカーテンを閉め切ることができないのでなおさら。
・消費電力が大きいので延長コードを使用する場合は定格や使用年数に注意する。
自分はかなり古いものを使っていたせいでビニルが熱で溶け危うく火事になるところだった。
こんなところでしょうか。普通のエアコンと比べるとやはり弱点が目立ちますが、工事が不要で窓さえあれば設置できるのはやはり強みです。
これからも続くであろう暑い夏に、みなさまも窓エアコンという選択を考えてみてはいかかでしょうか。
天気予報の通り、24日から25日にかけて日本各地で雪が降りましたね。
松本は24日の昼頃から降り始めましたが、夜には止んで1cmも積もらなかったでしょうか。
その代わり路面は昼に降った雪が一旦溶け、夜になるとともにカチカチに凍りとても滑りやすくなってますが……。
長野県の中でも雪があまり降らない松本ですが、その代わり風が強く実際の気温よりも寒く感じることが多いです。
体感温度を計算してくれるサイトを見つけたので、どれだけになるのか計算してみましょう。
日本気象協会の情報を参考にすると、24日の18時の気温が-5.3℃、湿度は59%、風速は10m/s。
これらを入力して、計算してみると……その時の体感温度は実に-22.3℃。ひえぇ。
実際には常に10m/sもの風が吹いているわけではありませんし、あくまで参考値ですがこんなにも寒く感じることもある。ということでした。
寒くなっていく一方であらゆる物価や電気代、原油価格が高騰しており厳しい生活を強いられていますが、みなさまがそれらに負けず、新しい春を迎えられることを心より願います。
みなさまどうも。
今回はタイトルの通り、自分の部屋に有線LANを引いた話について書きたいと思います。
なぜ今になってわざわざ有線にしたのかというと、ずばり自分の部屋には無線が届きにくいからです。
今までは無線LANルーターと中継器を使って家中に電波を行き渡らせていましたが、それでも自分の部屋には電波が届きにくい。
それもそのハズ、大本の無線LANルーターは一階に、自分の部屋は2階にあるのですから。
通信速度が遅いだけならまだいいのですが電波が不安定になることもしばしばで、その度にルーターと中継器を再起動したりそれでも一時的にネットが繋がらなくなってしまったりと悩まされていました。
そこでようやくやる気を出して、自分の部屋まで有線LANを引くことにしたのです。
ですがこれが結構大変。 まず引っ張ってきた線をどうやって部屋の中に引き入れるのか。 自分の部屋の入口は開き戸なので、当然そこに引いてしまうと扉が閉まらなくなってしまいます。
そこで元々自分の部屋まで引いてあった電話線を利用しました。 扉の上の壁には穴があけており、そこから電話線を引いていたのです。
自分の部屋で固定電話を使うことはないので、電話線を撤去し代わりにそこに有線LANを引きました。 これにて完了! …… とはいかず、もう一つ問題が。
それは元々空いていた穴に有線LANをそのまま通すことができなかったのです。 なぜかというと、穴の大きさは有線LANのコネクタ部よりも小さかったからです。
ですがなんと、有線LANは切ってしまっても自分でこのコネクタをくっつけることができます(そのための機材や新しいコネクタが別途必要)。 なので自分も有線LANの自作に挑戦しました。
そしてこれがなかなか難しい。 まず自作するための専用の機材を用意するのですが、これが高い。 主に線とコネクタをくっつけるための工具(かしめ工具)と、ちゃんと線が繋がっているかチェックする機械(テスター)の二つを用意したいのですが、日本のメーカーのものは二つで1万円とかしちゃいます。 ほとんど一度きりしか使わないと思ったので、自分は中国製の安いものを買いました(それでも合計で4000円くらいした)。
さあ線を穴に通したらコネクタをつけるのですが、この作業がまた大変で。 実は有線LANというのはあの中に8本の細い線が詰まっており、コネクタをつける際にはそれらを正しい順番で並べる必要があるのです。
これがなかなか言うことを聞いてくれず、ちょっと力を加えるだけで並びが変わってたり、ついたと思っても実はあまく何かの拍子でスポンと抜けてしまったり……。
そんなこんなで2時間くらい格闘して、ようやく切った有線LANを再びつなげることができました。
あとは線が目立たないように壁や天井を這わせて終了! そしてインターネットの速度テストを行った結果、300~500Mbpsが安定して出るようになりました。
それだけではなく、引いてきた有線LANをさらに別の無線LANルーターにつなげることによって、スマートフォンなどからも自分の部屋から高速に通信できるようになりました。
こんなに早くなるのだったらもっと早いうちから有線を引っ張ってくればよかったです。
こんにちは platiです。
おかげさまで無事社会人2年目を迎えることができ、割と大きめの仕事を任されたり後輩が2人もできたりしました。
これからも日々精進していきたいと思います。
意気込んだところで、そんな気持ちをさっそく邪魔しに来ているものがあります。
そう、花粉と最近のお天気ですね。
私は小学生の頃から花粉症で、この時期は毎年悩まされています。いくら鼻をかんでも鼻水は止まらず、かといってやりすぎると今度は鼻血が出てきます。
もちろん花粉症用の抗アレルギー薬を服用すれば症状はだいぶ楽になるのですが、あれって飲むとかなり眠たくなってしまうんですよね。あちらを立てればこちらが立たず。どうしようもありません。
花粉だけでも参るのに今年はそこに不安定な天気まで牙を向いてきます。
長野県松本市では昼は夏日、夜は気温が一桁を下回る日があるなど寒暖の差がかなり激しい状況です。
そして時折雨が降ると1日を通して肌寒くなるなど…。体がついていきませんね。
みなさんも体調管理に気を付けて、この不安定な時期を乗り切りましょう。