マカフィー(McAfee)?エッジ(Edge)経由でコンピュータがウイルスに感染していると謎の通知

こんにちは、こんばんは

Windowsの通知にMcAfeeからコンピュータがウイルスに感染していると通知があった話を紹介したいと思います。

皆さんはWindowsの通知(右側?に出てくる表示)をよく見ていますか?
ある日を突然McAfee(セキュリティソフト)がウイルスに感染しましたと通知を出してきました。

McAfee(セキュリティソフト)からの案内になるのでウイルスに感染してしまったと思ってしまうかもしれません。
ただ今回、通知がでたパソコンにはMcAfeeがインストールされていないパソコンだったのです・・

なぜセキュリティソフトが入っていないパソコンにセキュリティソフトから案内が出ているのか・・・
※意味がわかりませんね・・

調べてみると、McAfeeからの警告は嘘の警告で、警告をクリックしてしまうと、本当のウイルスに感染またはウイルスを駆除するためにお金が必要と言った詐欺被害に誘導する警告だったのです。

なぜ、このような事になってしまったかと言うと・・
よくインターネット検索をしていると下記のようなものが表示されることがあると思います。

これをクリックしてしまった為に表示されるようになってしまいました。

ただ、今回は検索をしていたのでは無く、説明書に書いてあったURLを入力してホームページを開いた結果、上記画像のようなページに遷移をしてクリックしてしまったようです。

では説明書に書いてあったURLがそもそも危なかったのではないか?と思う人もいるかと思いますが、URLはちゃんとした企業が出してあるURLなのですが・・
URLの入力を間違って入れてしまって、たまたま、詐欺サイトに接続してしまったため、今回のようなことになってしまいました・・

例:
間違い:http://yahao.co.jp
正解 :http://yahoo.co.jp

今回のケースでもoをaと入力してしまい、たまたま、つながってしまったとの事でした。
皆さんもURLの入力間違えには注意しましょう・・・

では、もしも同じような症状が出てしまった時は

McAfee公式サイトにも載っているやり方を見てください。
https://www.mcafee.com/ja-jp/consumer-support/help/support/block-fake-alert.html

皆さんも偽物の通知や入力の間違えには十分注意しましょう!

 

IE・Windowsサポート終了の話

こんにちは

本日は注意とお知らせの2つの事をブログに書いてみました。

私の過去に書いたブログになりますが・・

「インターネットブラウザでedgeからIEに戻す方法(2021年9月17日時点)」

と言うタイトル記事でブログに書きました。

IEについては、IEのサポートが2022 年 6 月 16 日(日本時間)に終了しております。

しかし今でも1週間に数週アクセスがあるのが現状です。

やはり、いまだにIEを使っている方、IEを使い続けたい方が一定数いるのが現状かと思いますが・・

ここで再度IEを使い続けているとどうなるのか?と言う事を簡単に2つ書いてみました。

1.マイクロソフトのサポートが無い→IEに脆弱性(不具合)修正がされない=悪意のあるWEBサイトへアクセスした時、ウイルス(マルウエア)に感染する恐れなどがある。

2.ホームページを見た時にレイアウトが崩れる可能性がある。

もっとありますが、私としてはこの2つが一番大きな問題かと思います。

とくに(1)が一番問題で、インターネットブラウザ等で「IE 危険」で検索をしていただくと、ここ数年でのIEに関しての脆弱性の記事があります。

万が一まだ会社や家でIEを使っている方いましたら他のブラウザに切り替えをしましょう!

次の話はWindowsのサポート終了の話になります。

皆さんはWindows 8.1使っていますか?

正直な話・・あまり使われていない・・使った事が無いと言う人が多いと思います・・

そのWindows 8.1ですが・・サポート終了が

Windows 8.1 は、2023 年 1 月 10 日にサポートが終了します

因みにWindows 8 のサポートは 2016 年 1 月 12 日に終了しています。

正直私もこのブログを書くまでWindows8.1のサポート終了の事忘れていました・・・

Windows8.1を使っているユーザー様を見かけないので・・

しかしまだ使っている人もいると思いますので、OSのバージョンアップ、又はPCの買い替え検討をおすすめいたします。

と、本日はこんな感じにIEとWindowsのサポート終了の話でした。

パスワード付きZipファイルのメール添付

こんにちは。個人情報保護管理者のレオンです。

近年パスワード付きZipファイルをメールに添付してくるウィルスが猛威を振るっているようです。

以前は不自然な文章であったり、ウィルスメールであるかどうかがわかりやすかったのですが近年では巧妙になっているらしいのです。

そこで問題視されてきているのがセキュリティ対策としてパスワード付きZipファイルを送り別送でパスワードメールを送る習慣になります。

送る側も受け取る側も扱う機会事態が減ることにより感染の可能性が減るのは確かでしょう。

新型コロナ対策でも接触の機会事態を減らすことで対応しているのと同じです。

ではどうしていくのか。

受け取る側の対策としてZip付メールを受信した際に添付の削除を行う事例もある模様です。

そうなってくると送る側としてはメールにZipファイルの添付をすること自体ができませんので

各セキュリティ対策の施された各ストレージサービスを利用する等迫られてきます。

本件のウィルスに対しては対策できますが、偽のストレージサービスにファイルを置いてからパスワードやURLをメールで送信するウィルスが出てきたら結局同じではないかと思われます。

そこで送る側としてパスワードやURLを信頼のできる手段で知らせる必要が出てきます。

しっかりと対策するには不便さが際立ってしまいますが、セキュリティ向上のためにはある程度の不便さは我慢せざるを得ません。

それでもセキュリティと利便性を向上するために有効な解決手段を検討する価値がありますので

今後とも個人情報の保護と共にセキュリティ全般の改善活動を続けて参ります。

Adobe Flash Playerサポート終了のお知らせ

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
たくさんのお客様との出逢い支えられ、心より感謝申しあげます。

本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

 

さて2021年も始まりまして、2020年で終了したサポート終了したサービスがあります。

皆様もよくつかわれています、

Adobe Flash Player

になります。

Adobe Flash Playerは1996年リリースから2020年12月末まで

長年にわたりホームページやアプリなど、いろいろと利用されてきました。

そのAdobe Flash Playerが2020年12月末をもってサポート終了となりました。

Adobe Flash Playerのサポートが終了したためダウンロードもできない状態になっています。

もちろんダウンロードが終了したためバグや不具合があった場合でもアップデートがされることもありません。

因みにAdobe Flash Playerの開発元Adobe はユーザーに向けてこのような案内を出しています。

~~~~~~~~~引用~~~~~~~~~~~~

アドビは2020年12月31日でFlash Playerをサポートを終了するため、2021年1月12日以降、Flash PlayerでのFlashコンテンツの実行をブロックします。
すべてのユーザーの皆様にはFlash Playerを直ちにアンインストールし、ご自身のシステムを保護することを強く推奨いたします。  

お使いのシステムからFlash Playerをアンインストールすることを勧める文面のリマインダーが今後も届くことがあります。 
Flash Playerのアンインストールについて詳しくは、以下をご覧ください。

~~~~~~~~~引用~~~~~~~~~~~~

公開URL:https://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/end-of-life.html

以上がAdobe が発表した内容になります。

ではこのままFlash Playerを残しておくとどうなるのか?と言うところですが、

Flash Playerはたびたび脆弱性が報告され、問題視されてきました。

まだFlash Playerの見つかっていないバグがあるかもしれません。

それを悪意のあるユーザーが発見して、PC放置されたFlash Playerを使い、

PCに何らかの悪い事をする可能性があります。

そうならないためにも早めのFlash Playerアンインストールをおすすめします。

Pマーク現地審査

こんにちは。個人情報保護管理者のレオンです。

今年は新型コロナの影響により延期になっておりましたが、先日Pマークの現地審査をしていただきました。

そもそもPマークというのは

Pマーク

個人情報保護マネジメントシステム(PMS:Personal information protection management system)

を遵守し、個人情報を正しく扱っている企業だという事を証明できる証の事です。

その証明のために審査機関から審査をして頂くのですが、

今年の審査では改善点を数点お示しいただいたもののPMSの不適合となる事項は無く

無事終える事が出来ました。

それどころか審査員の方から弊社のことを

「委員会活動等を通じて”全員参加”でPMSの改善に取り組んでおり、さらに高いレベルに向かって努力している」

との大変嬉しい御講評をしていただけました。

今後とも個人情報の保護と共にセキュリティ全般の改善活動を続けて参ります。

漏洩してしまっても被害の少ない、安全なパスワードの作り方

Hoshです。

世の中には数えきれないほどのWebサービスが存在しています。
その多くは無料です。メッセージの拡散、写真や動画の共有、オークションへの参加、ゲームなどが、
いくつかの個人情報を入力することで、あっという間に利用可能となります。
とても便利な世の中になりました。

一方で、不正ログインによって入力した情報が抜き取られ、悪用されるケースが出てきました。
気づかないうちにクレジットカードが他人に使用されていたという話は、その最たるものです。
サービスによっては、自分が誰とつながりを持っているかを、悪意ある第三者に把握されてしまいます。
悪用されれば、友人や家族にまで迷惑をかけてしまう可能性があるのです。

もちろん、そのようなことがないよう、パスワードをしっかり設定している方が大半だと思います。
ですが最近は「アカウント情報が流出したのでパスワードの再設定を」などとパスワードを入力させたり、
危険な添付ファイルを開かせようとする、詐欺メールの被害を目にすることが多くなりました。
手口も巧妙になり、私も決して騙されないとは言えない状況になってきました。
また、サービス提供元のサーバがサイバー攻撃に遭い、
個人情報を奪われてしまうというケースもあります。
これは個人で対応できる範疇ではありません。

そこで、パスワードは漏洩するものである、という前提に立ち、
漏洩しても被害が少なくて済むパスワードとは何かを考えてみようと思います。

大前提として、”123456″、”password”、”1q2w3e4r”、”qwerty”といった、
パスワードワースト100に載っているようなパスワードは使いません。
加えて……

サービス間でパスワードを個別に設定する(使い回さない)
・パスワードポリシー(「大文字・記号・数字を必ず1文字含めること」などの制約)に引っかからない
・解析されにくい、長いパスワードにする(12文字以上)
・自分の名前、住所、誕生日などの個人情報から推測できるパスワードにしない
・一般的な単語にしない
忘れない

太字は特に重要です。以上のすべての条件を満たすパスワードの作り方を探っていきます。

 

1.まずは何かキーとなる言葉を決める

無意味な文字列は覚えることが大変です。
しかし、意味のある文字列をパスワードに含めてしまうと、不正ログインの的になる可能性があります。

そこでまずは、自分にとっての既知の言葉を、無意味な文字列に変換するところから試してみます。
好きな言葉で構いません。


“ツナマヨおにぎり”

“tsu na ma yo o ni gi ri”

“tnmyongr”

ローマ字に変換し、それぞれの最初の1文字だけを抜き出して並べてみました。
この”tnmyongr”だけでも元の言葉が何なのか分かりにくくなりましたが、覚えやすさは変わっていません。
頭の中で元のフレーズを思い浮かべながらパスワードを入力すれば、入力し間違えることもないでしょう。

もちろん、これだけでは不十分。これをさらに加工します。

 

2.サービスごとの文字列を加える

仮に「EarthSystemメールサービス」、「アースブログ」という、2つのサービスを利用するとします。
それぞれのサービスでパスワードを使い分け、かつ、覚えられるものを設定しなくてはなりません。

パッと思いつく手法は、サービス名の略称をパスワードに含めてしまうことです。
この方法ならば、サービスごとにパスワードを覚えなおす必要がありません。

例1
“EarthSystemメールサービス” + “ツナマヨおにぎり”

“esms” + “tnmyongr”

“esmstnmyongr”

例2
“アースブログ” + “ツナマヨおにぎり”

“ab” + “tnmyongr”

“abtnmyongr”

しかし、これでもまだ不十分です。
パスワードが流出した際に「この部分はサービス名の略称だな」と悟られてしまったら、
他サービスのパスワードも推測されてしまう可能性があります。
もう少し工夫してみます。

 

3.それぞれの文字列を掛け合わせる

例1
“ツナマヨ” + “EarthSystem” + “おにぎり” + “メールサービス”

“tnmy” + “es” + “ongr” + “ms”

“Tnmy” + “e-S” + “ongr” + “m-S”

“Tnmye-Songrm-S”

例2
“ツナマヨ” + “アース” + “おにぎり” + “ブログ”

“tnmy” + “as” + “ongr” + “bl”

“Tnmy” + “a-S” + “ongr” + “b-L”

“Tnmya-Songrb-L”

 

キーとなる言葉とサービス名を区切りのいいところで分割し、交互に並べました。
サービス名を後の方に持ってくることで、より目立たなくしています。
さらにサービス名を記号で分割し、頭文字を大文字にすることで、
サービス名の略称が混ざっていることを悟られにくくしました。

これならば、仮にこのパスワードが平文で流出してしまったとしても、
そう簡単に他サービスのパスワードを推測することはできないでしょう。
1文字2文字変えた程度ではログイン出来ません。

さらに”a-S”を”b-T”と1文字ずらしたり、”a-1s”と数字を追加したりするなど、様々な方法が考えられます。
やればやるほど強固になりますが、やりすぎると入力しにくいパスワードになってしまいます。
ほどほどの所で。

 

4.最後に

重要なのは、複雑なパスワードを覚えることではなく、
複雑なパスワードを生成するための仕組みを覚えることです。
パスワード自体には意味はありませんが、それを作り出すための仕組みには意味があります。
意味のある事ならば、覚えることが容易です。

私がここに載せたパスワードを作る仕組みは、ほんの一例にすぎません。
自分なりのパスワードの作り方を考え、覚えれば、それ自体が強固なセキュリティとなるはずです。