昔のノートPCが遅い、1つの原因

以下のようなPCではろくに作業が進められず、時間ばかり浪費してしまいます。

・PCの電源を入れてからログイン画面が出るまで数分かかる。

・ダブルクリックしたはずのアプリケーションが一向に起動しない。

・起動したと思ったら、実際に操作できるようになるまでさらに数分かかる。

 

私の家族のPCがこの症状でした。

普段は大した処理はせず、たまに起動して文書の印刷に使う程度だったようですが、

いつからか動作が重くなり、ちょっとした操作にも支障が出る程になってしまったそうです。

 

10年前のノートPCで、もうそろそろ買い替え時だろうとは思っていたのですが、

このまま放置していてはデータの入れ替え作業もままならないと思い、

原因調査を行うことにしました。

 

 

幸い、原因はすぐに判明しました。HDDアクセスランプがいつまで経っても付きっぱなし。

タスクマネージャーのパフォーマンスを見てみると、

ディスクの読み書きがフル稼働していることが分かりました。

 

イメージ図(実際の環境とは異なります)

この時代のノートPCは内部ストレージとしてHDD(ハードディスクドライブ)を

使用しているものがまだまだ多く、家族のPCもそうでした。

ですが、いくら読み書きが遅いノートPC向けのHDDとは言え、

起動から10分以上経ってもHDDの読み書きが止まらないのは妙です。

HDD故障の可能性も考えましたが、もし壊れたというのならば本当に読み書き不能に陥るはず。

動作中のアプリケーションにも、特別怪しいものは見当たりませんでした。

 

ここで、10年間の使用によってデータの断片化が発生しているのではないかと推測。

ドライブの最適化を試してみることにしました。

当該のドライブを右クリック → プロパティ → ツール タブの最適化ボタン

上記の操作でドライブの最適化画面を呼び出します。

イメージ図(実際の環境とは異なります)

断片化が発生しているドライブを選択し、最適化ボタンを押します。

容量によっては数時間程度かかりますが、後は待つだけ。

 

ストレージの中身は、経年の使用によって徐々に断片化が発生します。

断片化は例えるなら、本来は1冊である本の中身が、

数十ページずつ別々の本棚に保存されているかのような状態です。

最適化によって、バラバラになった本の断片をかき集めて元の1冊に戻します。

とくにHDDで断片化が発生すると、読み書き速度に顕著な差が出ます。

 

最終的に、購入した当時と同じ……とまではいかないものの、

待ち時間が大幅に減って家族も満足げでした。

掃除とPCメンテナンスを一緒にすると……

 

年末、大掃除の時期が近づいてまいりました。

 

私は自分の部屋で掃除機をかける際は、スティック型の取り回しのよい掃除機を使っています。

このタイプの掃除機

コードを気にすることなく、目の前の掃除に集中できて重宝していたのですが……。

 

 

 

事が起きたのは、先週の休日夕方。部屋の掃除が大体終わった頃。

普段使っているPC内のホコリをエアダスターで吹き飛ばしたあと、PCの起動確認をしていました。

データの整理も行おうと思い、普段は動かさないデータバックアップ用の外付けハードディスクもPCに繋いでいました。

縦置き型の外付けハードディスク

1年分のデータのコピーともなると、それなりに時間がかかってしまいます。

終わるまでただ待つのも暇だし、せっかく掃除しだしたのだからと掃除機を手に取りました。  

 

 

 

マットについたホコリがなかなか取れず、これは本腰入れてかからねばならないと思い、

ノズルを換えて強めに掃除機を前後させていたところ……。    

イメージ映像

掃除機の柄がハードディスク正面部分に激突。

掃除機を通してハードディスクに衝撃が伝わったという確かな手ごたえを、絶望感と共に感じました。    

 

 

 

幸い、データは無事のようでした。

しかし、ハードディスクの健康チェックをしたところ、不良セクタが閾値を超えて見つかりました。

健康状態の表示欄には「危険」の次に危ない「注意」の文字が。

とても安心しては使えない状況に陥ってしまいました。   

 

 

事故に至ってしまった原因は色々あると思いますが、

とにかく「部屋の掃除とPCメンテナンスを同時にするのはやめよう」と、思った次第です。

皆様もお気を付けください。

仕事にちょっと通じるゲーム 3

私はゲームが好きです。

電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。 

特に最近はパズルゲームをすることが多くなりました。

突飛な発想のゲームに出会えることが多いからです。

そのなかでも、大きく心を奪われたのがこちらのパズルゲーム。

OLLLOタイトル
OLLLO

OLLLO(オーロ)は、パズルアクションゲームです。

左右移動とジャンプ、そして”見えている空間をつなげる能力(オーロ)”を駆使し、

進めそうにない地形を無理やり進み、届きそうにないゴールにたどり着くゲームです。  

もっと見る

あると便利な1セット

私はゲームが好きです。 電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。

 

以前は様々なゲームに目を向けていましたが、最近は基本に立ち返ることが多くなりました。

家庭に1セットくらいはありそうな、トランプや花札にもスポットを当ててみようと思いました。

 

「どうせ買うなら、質が良くて長く使えるものがいいな」と

探しているうちに見つけたものがこちらになります。

トランプ花札 トランプのAからQが、花札の1月から12月に対応しています。

もっと見る

すぐ簡単に誰でも遊べるゲーム

私はゲームが好きです。
電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。

 

今回は、今までご紹介してきたゲームと比べて、
もう少しラフに遊べるゲームを紹介したいと思います。

コンセプトは、
1.だれでも楽しめる
2.ほとんど説明不要
3.ルールを柔軟に決められる
です。

 
 

ワードスナイパー

※外部サイト(Wix様)へのリンクです。

 

2人から6人で遊べる、カードを使った言葉遊びゲームです。
全てのカードには、お題とひらがなが書かれています。

ワードスナイパー
片面にはお題。片面にはひらがな。

 

お題側を上にして、山札とします。
誰かが1枚めくって表に出します。

ワードスナイパー
これだけでどういうゲームかピンと来るかもしれません。

そうすると、ひらがなとお題が1枚ずつ場に出た状態になります。

 

そのひらがなで始まるお題に沿った言葉を答えます。
最も早く答えられた人がそのひらがなカードを獲得し、自身の得点となります。
右上の数字が得点です。

 
 
 
 

時には難しいお題になることがありますが……。

ワードスナイパー
「ゆ」で始まる防災用品。

誰も答えられない状況になってしまった場合は、山札をもう一枚めくります。
 
ワードスナイパー
「ね」か「ゆ」で始まるレジャー用品。

 
お題が更新され、ひらがなが2つになります。
どちらのひらがなを使ってもいいので、より答えやすくなります。
 
 
 

山札が全部なくなったらゲーム終了。得点が一番多い人が勝ちです。
基本的なルールはこれだけ。

もし本当にお題に沿った言葉かどうかが判断に困る場合は、
多数決なり全員合意なり、各々の納得する方法で合否を決めます。

 

パッと見ただけで何をすればいいかわかるゲームですので、説明が少なくて済みます。
遊ぶ人の感性によって色々な言葉が出てくるのも面白いところ。

基本ルールでは早い者勝ちのゲームなのですが、
「たくさんのひらがなカードと1枚のお題で回答を作る」ルールや、
「最もお題にふさわしい言葉を言った人の勝ち」とするコンテスト形式など、
このカードを使った様々な遊び方が考えられます。

 
右脳でも左脳でも想像が膨らむ、良いゲームだと思います。
小さい子供向けにお題を変えた別パッケージ版等もあり、多くの人が遊べるゲームとなっています。

フィッシングメールへの簡単な対応法

いつの頃からか、毎日ひっきりなしに警告のようなメールが届くようになりました。

 

有名なインターネットショップが差出人になっていることが多く、

長期間使用されていないため、48時間後にアカウントの停止措置が行われます。

 アカウント情報を更新してください。

先ほどお客様のものか疑わしい注文がありました。

 確認のため、正しい情報を入力してください。

等、緊急性が高そうな内容のものばかり。

 

こういったメールはほぼ情報を抜き取るためのフィッシングメールだと思っていますが、

「もし本当に何か問題があったらどうしよう」と考えてしまうことがままあります。

 

そんな時は、メールの中に書かれたリンクやボタンには一切触れず、

普段使っているブラウザのブックマークからインターネットショップを開いて、

自分のアカウントを確認しています。

本当にアカウントに重大な問題が発生しているなら、当然その旨も記載されているはず。

幸い、今のところは全てこれで即対応できており、心配も杞憂に終わっています。

いつまた手法を変えてくるかはわからないので、油断せずメールを見ていきたいところです。

盆休みにはゲームでも(たくさんの人が参加できるゲーム)

私はゲームが好きです。
電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。

 

気が付けば夏も後半。
この時期は、帰郷したり友人と顔を合わせたりなど、何かと人と会う機会が多いと思います。

去年は、年の瀬くらいはゲームでも(すぐに誰でも参加できるゲーム)と称して、
比較的わかりやすいボードゲームをご紹介しました。

今回は、よりたくさんの人数でも遊べるゲームをご紹介したいと思います。

コンセプトは、
1.だれでも楽しめる
2.たくさんの人数で遊べる
です。

2つほど、軽くご紹介したいと思います。

 
 
 
 

犯人は踊る

※外部サイト(すごろくや様)へのリンクです。

 

3人から8人で遊べます。各人に4枚ずつカードが配られます。
配られたカードの中には、1枚だけ〈犯人〉カードが混ざっています。
この〈犯人〉カードを持っている人を当てるゲームです。

犯人は踊る
犯人は踊るで使われる、いくつかのカード。

カードが4枚ずつ各人に行き渡ったら、〈第一発見者〉カードを持っている人から順番に、
カードを1枚ずつ場に出していきます。
カードには〈探偵〉〈情報操作〉〈取り引き〉などの種類があり、
それぞれ場に出したときに特別な効果が発生します。
例えば〈情報操作〉は「全員がカード1枚を左隣の人に渡す」という効果になっています。

これらのカードの効果によって〈犯人〉カードが行ったり来たりすることがあります。
〈犯人〉はなるべく持っていたくないカードですので、
〈情報操作〉が使われたときには〈犯人〉が別の人になることが多いです。
〈犯人〉を引かされた人がどんな表情をするか、じっくり伺ってみるのも面白いです。

「犯人は踊る」というゲーム名からは推理ゲームのような重厚なイメージが浮かびますが、
実際のプレイ感覚はもっと軽く、ババ抜きに近い感触です。
人数が多いほど〈犯人〉が分かりにくくなり、盛り上がります。

 
 

 

 

ニムト

※外部サイト(メビウスゲームズ様)へのリンクです。

 

2人から10人で遊べます。
1から104まで(かぶりなし)のいずれかの数字が書かれたカードを、
手札として全員に同じ枚数ずつ配ります。
また場札として4枚カードを縦に並べて出しておきます。
そして、皆が一斉に手札から数字の書かれたカードを出します。

出されたカードは、小さい数字から順に処理していきます。
場札の4枚のカードに対して、出したカードを場札の右端に付け足していく形で処理が進みます。
4列のうちのどこに付け足すのかは、数字によって自動的に決まります。
具体的には出したカードよりも数値が低くて、数値が最も近いカードの右隣にカードが置かれます。
文字だけだと少々説明がしにくいので、画像を見ていただいた方がわかるかもしれません。

ニムト
39は38の右隣に置かれることになります。ただし71を置いてしまうと……。

出されたカードは自動的に列のどこかに置かれていくのですが、1列には5枚までしか置けません。
6枚目を置いてしまったらペナルティ。
元々置かれていた5枚に書かれている牛の数が減点となります。

要はなるべく貧乏くじを引かないよう、出すカードの数値を考えるゲームです。
皆が一斉にカードを提示するため「24の右に置けそうだと思って26を出したら25を同時に置かれた!」
「どうしても6枚目を出すことになってしまうと思ったら他の人が6枚目を出してくれた」など、
予定外のことが起こります。
こちらも大人数になるほど大きな波乱が起こりやすく、盛り上がります。

 

他にも様々なゲームがあるのですが、今回はこの辺りで。

CSVファイルとExcelの落とし穴

業務用アプリケーションは、CSVファイルにデータを出力する機能がついていることがよくあります。
「一度データをファイルの形にしてから、別のアプリケーションに読み込ませてデータを移す」
というのが主な使い方になります。

ExcelでもCSVファイルを取り扱うことができ、通常のExcelファイルと同じ感覚で使用することが出来ます。

テスト
Excelのアイコン 見た目も似ています

ところが、CSVファイルを本当にExcelファイルと同じように扱ってしまうと――

「せっかくデザインを見やすく変えたのに元に戻ってしまった」
「正常に取り込めない」「商品コードが変わってしまった」

――と、思わぬ弊害につながってしまうおそれがあります。
なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。

対処法も含め、考えてみたいと思います。
もっと見る

年の瀬くらいはゲームでも(すぐに誰でも参加できるゲーム)

来週、わが社で初の「新社屋での仕事納め」を迎えます。

旧社屋では部屋をムリヤリ2つ繋げて狭い中食べ物を広げていましたが、
新社屋にはゆったりとしたラウンジがあります。
アースシステム ラウンジ
この環境ならば色々出来そうだと思い、納会に持ち込もうとしているゲームがあります。

コンセプトは、
1.すぐにルールが伝わる
2.だれでも楽しめる
です。

2つほど、軽くご紹介したいと思います。

もっと見る

エクスプローラでのファイル選択のしかたに、ちょっとした変化を

マウスをクリックした状態のまま動かし、別の場所で離す。
このドラッグ機能はWindowsにおける基本操作の1つです。
エクスプローラでファイル選択するときに非常に良く使用します。

何もない場所をドラッグすると、始点から終点までの複数項目を選択することができ、
ファイルをドラッグすると、別の場所に移動させることができます。

非常に直感的な操作で、PC初心者でも説明なしに操作できるかたが多いと思います。
散らかってしまったデスクトップの整理をするとき、これ無しに行うことは想像できません。

マウス1つでほぼ完結している操作ですが、
追加のキー操作やオプションの変更などによって、さらに便利にファイル選択が行える場合があります。

あまりにも平凡で基本的な使い方かもしれませんが、
新たな利用法が見えてくる可能性もありますので、あえて文章化したいと思います。

 


追加のキーを利用したファイル選択

ごちゃ混ぜになっているファイル群から、
特定の用途に必要なものだけをいくつか選択して別のフォルダに入れたい。

こういう時はCtrlキーを押しながらファイルを選択すると追加選択ができます。

Ctrlキーで飛び飛びのファイルを同時選択
Ctrlキーで飛び飛びのファイルを同時選択

選択していたファイルを非選択状態にすることもできます。
ドラッグと組み合わせるとこんな選択の仕方も。

Ctrlドラッグで選択状態を反転
Ctrlドラッグで選択状態を反転

もちろん、選択したファイル自体をドラッグすれば別のフォルダに移動させることが出来ます。
この時にCtrlキーを押していると移動ではなくコピーになります。
別ドライブ間でファイルを移動させようとした場合にも、自動的にコピーとなります。

選択ファイルをまとめて別フォルダにコピー
選択ファイルをまとめて別フォルダにコピー

なお、別ドライブ間でファイルを移動させたい場合は、
Shiftキーを押しながらドラッグアンドドロップすると実現できます。
いちいち移動元を削除したくない場合などに。

 


チェックボックスを利用したファイル選択

「どうしてもマウスだけで複数選択を楽にしたい!」という場合は、
エクスプローラの表示タブ内の項目チェックボックスをオンにするのがおすすめです。

表示タブの項目チェックボックス
表示タブの項目チェックボックス

ファイルのチェックボックスを付け外しすることで、選択状態を変更できるようになります。

チェックボックスを押下して選択状態の変更
チェックボックスを押下して選択状態の変更

全選択チェックボックスも用意されています。

チェックボックスを押下して全選択
チェックボックスを押下して全選択

 


検索を利用したファイル選択

別のアプローチの仕方として、検索を行ってから選択するという手段もあります。
あまりにファイル数が多くて選択しきれないという時は、
右上の検索ボックスにキーワードを入れ、絞り込んだ後にドラッグアンドドロップすれば整理しやすくなります。

検索して絞り込んでから選択
検索して絞り込んでから選択

 


 

今回採り上げた機能は排他的ではありません。
組み合わせて使用すれば、より柔軟に必要なファイルだけを選択することが出来ます。
特にShift、CtrlキーはExcelのセルの複数選択などにも応用できます。
普段使いのアプリケーションの普段使っていない機能を調べてみると、
思わぬ業務効率化に繋がるかもしれません。