すっかり春

こんにちは。

3月後半に雪が降ったり今年はどうなるだろうと思っていましたが、
桜が咲きすっかり春めいてまいりました。

松本城の桜は満開の様で今週末には各地でお花見が楽しめそうです。
私は予定が合わず参加できないのですが、会社でもお花見を開催するそうです。
(お花見の様子はおそらく会社のSNSにて掲載されると思います。)

また車のタイヤ交換や冬物衣類の片付け等が完全に終わっていないため
早めに片付けてしまいたいと思います。

桜

年の瀬

こんにちは。

年の瀬が近づき、今年も残りわずかとなりました。

今年最後の社内イベントとして大掃除があります。
アースでは毎年、環境衛生委員会が指揮をとり大掃除を実施しています。

毎年なかなかスケジュール通りにはいきませんが、
社屋をきれいにして新しい年を迎える準備をしたいと思います。

皆さまもどうぞよいお年をお迎えください。

良いお年をお迎えください。

健康づくりへの取り組み

アースシステムでは健康経営の取り組みとして
全国健康保険協会 長野支部の健康づくりチェレンジ宣言に参加しています。

健康づくりチャレンジ宣言
健康づくりチャレンジ宣言

毎年の健康診断の受診をはじめ、健康づくりチェレンジ宣言の内容の取り組みや
全国健康保険協会(協会けんぽ)からの健康情報の回覧、他のメンバーがブログに投稿している様に社内にダンベルや懸垂マシーンの導入して体力づくりに役立てています。

先日の社内イベントでは協会けんぽの運動に関する講座を受講し、社員の健康づくりへの取り組みを行いました。
引き続き、社員1人1人の健康づくりへの意識を高め健康経営に取り組んでいきたいと思います。

春の花

こんにちは。かなです。

ゴールデンウィーク中30℃を超えたかと思ったら
ゴールデンウィーク明けから20℃に届かない日があったりと
寒暖差に体が追い付いていないと感じるこの頃です。

以前から3月以降花粉の影響を受けていましたが、
今年ついに耐えられなくなり耳鼻科にて花粉症の薬を処方してもらいました。
薬をもらいに行ったのが遅かったため効果があったかははっきりとはわからないのですが
来年からは早めに薬をもらいにいって対策をしようと思います。

自宅周辺の花がキレイでしたのでいくつか載せたいと思います。
花粉は嫌ですが春は多くの花が咲き誇るので明るい気持ちになります。

ボタン(紅)
ボタン(紅)
ボタン(白)
ボタン(白)
ツツジ
ツツジ
八重桜
八重桜

エンジントラブル?

1年ちょっと前の出来事になりますが自分への戒めのためにも投稿としておきたいと思います。

出かけるために車のドアを開けようとしたら車のリモコンが反応しない!
リモコンの電池切れかなと急いでリモコンの電池を入れ替えても結果は変わらず…
車のドアはキーにて開けられましたが、エンジンが掛からない…

バッテリーは新しいものに変えたばかりだったのでバッテリー切れの可能性は低いと思いましたが、

結果としては・・・

ルームランプの消し忘れによるバッテリー上がり

初歩的なミスが原因でした。
もう1台の車とバッテリーを繋いでもらって無事エンジンはかかりました。

通常ルームランプのスイッチは「ドア」にしていますが、
「オン」にしたまま戻し忘れていたようです。

ヘッドライトを付けたままだと警告が鳴ったりしますが、
ルームランプが付けっぱなしでも警告はならないため気付かず1晩以上放置し続けたようです。

皆様もお気を付けください。

以後同様のトラブルは起こっていませんが、仕事でもそうですが気を抜くとミスが発生しやすくなってしまうため過去のミスを見つめなおし同様のミスをしない様に対策を取っていきたいと思います。

 

旬の栗

こんにちは。かなです。

休日に小布施町へ行ってきました。

竹風堂の本店にて栗おこわをいただきました。
栗が旬ということもありなかなかの混みようでしたが無事食べることができて良かったです。
栗がとても甘くおいしかったです。

栗おこわ
栗おこわ

その後は岩松院へ行き葛飾北斎の八方睨み鳳凰図を拝見してきました。
一度も塗り替えられていないのにとても鮮やかな色彩でとても素晴らしかったです。

岩松院
岩松院
岩松院
岩松院

お土産に買ったモンブランも食べ旬の栗を十二分に味わうことができました。

モンブラン
モンブラン

飲食店のIT化

松本市内にて人手不足により一時休業をしている飲食店あるという情報を聞きました。

ここ数年、専用端末による注文やQRコードからの注文、
セルフレジ、配膳ロボット等を導入する店舗が増えてきている印象です。

新型コロナの影響も大きいかと思いますが、
人手不足や業務効率化の観点から導入する店舗が増えているのではないでしょうか。

利用する側としては
専用端末やQRコードからの注文に戸惑うこともまだ多いですが、
今後これが標準となっていくのかもしれませんね。

システムの観点ですと
操作が分かりやすいシンプルなUI(ユーザーインターフェース)が大事だと強く感じます。

今後ともお客様に使いやすいシステムをご提案できればと思います。

こんにちは。かなです。

3月に入り日が長くなったと感じるこの頃です。

春になり暖かくなるのは嬉しいのですが、花粉が飛び始めているのを感じます。

私はまだ花粉症と診断されてはおりませんがいつ発症してもおかしくないと思っています。

今年は花粉の飛散量が多いと発表されていますし新型コロナウイルスの感染者は減少傾向にありますが、花粉予防としてマスク着用は今後も必要だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日中も暖かい日が続いておりますが、朝晩はまだ氷点下となる日もあるので

体調管理には気をつけていきたいところです。

皆様もご自愛ください。

紅葉狩り

こんにちは。かなです。

先週末、横谷渓谷まで紅葉をみに行ってきました。

数年前に会社の忘年会にて横谷温泉旅館に宿泊した際に周辺を散策しましたが、
12月だったため、紅葉の時期に行くのは初めてでした。

乙女滝
乙女滝
横谷温泉旅館
横谷温泉旅館

前回は徒歩で旅館周辺を散策しましたが、
車で高台の「横谷展望台 横谷観音」まで行くと紅葉で色づいた山が一面に広がりました。

横谷展望台
横谷展望台
横谷観音
横谷観音

天気も良く、青空と紅葉のコントラストがとても綺麗でした。

帰りはビーナスラインを通り、日帰り温泉に入ってきました。

また別の季節にも訪れてみたいです。

イベントの再開続々

こんにちは。かなです。

先月末、3年ぶりに開催された「クラフトフェアまつもと」に行ってきました。
毎年楽しみにしているイベントでコロナ禍で開催の中止が続いていて寂しく感じていましたが、
感染防止対策をした上で数年ぶりの開催となり、たくさんのクラフト作品に出合うことができとても楽しかったです。

今月には塩尻の「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」が開催されたりと
次々と長野県内のイベントが再開しているのを見て嬉しい気持ちになります。

今年は、諏訪の「御柱祭」、長野の「善光寺御開帳」も開催されますし、今後も多くの県内イベントが感染予防対策をした上で開催されるのではないかと期待しています。

個人としても感染予防対策をしっかりとしてイベントへ参加し楽しみたいと思います。