在庫の考え方

こんにちは、まっすです。

今回は在庫の考え方について書きたいと思います。

「どうしたら適正な在庫になるか」

これは在庫を持つ企業様が共通して言える課題と思います。

ざっくりいうと、「必要な時に必要な分だけ在庫を持つ」が理想な在庫です。

しかし、現実はそうはいきません。

・突発的な出庫や製造に備える

・不良や仕損のリスクに備える

・短納期に対応するため多めに保持する

など理由は様々あります。

「安全在庫数を設定して有効在庫(未来在庫)が下回ったら発注する」

という条件で発注できれば少しは改善されるかもしれませんが、

この「安全在庫数」の適正値の設定が実は難しいのです。

 

では、どのようにして安全在庫数を考えるかというと、

それは過去の履歴を分析して商品ごとに分析していくしかありません。

 

そのために、まずは基本的な在庫管理をきちんと運用する必要があります。

こちらのデータがないと、そもそも分析は不可能です。

・入庫

・出庫

在庫は↑の2つが基本となります。さらに細かくしていくと、

・入庫(発注入荷、製造入庫、移動入庫、返品入庫)

・出庫(受注出荷、製造使用出庫、移動出庫、返品出庫、廃棄出庫)

などに区分化されます。

日々の入出庫の登録があってこそ、在庫管理が成り立つのですが、

月末や期末の棚卸でシステム在庫と合わないことがあると思います。

多くは入力忘れや入力間違えによるものですが、

この時の在庫合わせとして、現在の在庫数に実地棚卸数で上書きする行為が、

より在庫をわからなくする原因になります。

 

本来であれば差異の原因を調査して、入出庫で調整していくべきなのですが、

なかなか調査の時間がとれず、わかっていながらも、在庫更新せざるを得ないことだと思います。

 

弊社のイーサース、クラ帳簿といった在庫管理の基本的な考え方として、

在庫数を任意の数字に書き換えることを禁止しています。

すべて履歴ありきで在庫数は計算されます。もちろん、棚卸の差異数も例外ではありません。

お客様がわざわざ差異数を入力しなくても、実地棚卸数を入力するだけで、

自動的に差異数の履歴が作られる仕組みになっています。

 

在庫数だけわかっても分析はできません。

棚卸の差異も含めた入出庫履歴がないと分析はできません。

 

適正在庫を考えるためには、まずはデータの蓄積が重要です。

 

弊社のサービスにはリーズナブルで在庫管理を始められるクラウドサービスがあります。

ぜひご検討を。

クラ帳簿

季節は冬です

こんちには、まっすです。

 

2024年もあと1ヶ月を切りました。

今年のプライベートはゴルフを堪能した1年となりましたが、

あと1ヶ月を切るというのに、まだ100を切れていません。

100切りは来年に持ち越しです。

このブログの前に”あい”さんがゴルフ用の人工芝を作った記事を書いていましたが、

「所用時間40~50分です。」は彼が携わった作業の時間で、

実際は3~4時間かかっています。

この場をお借りして訂正とお詫びを申し上げます。

 

さて、話題は変わり、会社があるここ松本から西側に見える北アルプスの山「常念岳」も雪をかぶりました。

常念岳
常念岳

今日(12月3日)はとても晴れており、常念岳がきれいだったので、会社のベランダから撮影。

ちょうどよいブログのネタになりました。

常念岳は標高2857mと3000mまではいかないものの、松本のどこからでもほぼ見える人気の山です。

見る場所によっては山の形が違いますが、私個人的にはこの角度からの形が一番良いと思っています。

 

会社の敷地内には明治時代(大正かも)から立っている土蔵があります。

一昨年、修復・リフォームが完了し、今では社員のコミュニケーションの場として利用されています。

その土蔵と常念岳のコラボ写真も一枚。

常念岳と土蔵
常念岳と土蔵

 

撮影しているのは会社のベランダですが、反対側を向くと、松本城を見ることができます。

松本城
松本城

残念ながら、天守閣だけですが、見えるだけ幸運としています。

前を向くと常念岳、後ろを向くと松本城、ということは、松本城と常念岳を結んだ線上にアースシステムは存在しています。

つまり、松本城の天守に登って、常念岳を眺めると、その間にアースシステムが見えるということです。

この写真をヒントに、ぜひ天守閣からアースシステムを探してみてください。

 

松本はこれから寒さが厳しくなり、若干の雪も積もると思われます(今シーズンは多い予報?)。

地元住人からは北アルプスの雪景色など珍しいものではありませんが、

自然を感じる壮大な景色ですので、この冬、ぜひ松本までお越しください。

アースの夏

こんにちは、まっすです。

前回の投稿が「アースの春」だったので、今回は「アースの夏」です。

春に植えた野菜たちがどのようになったのか、きっと気になっているかと思いますので、

今回は野菜たちの今を紹介したいと思います。

 

きゅうりが終わりになってきているので、写真では紹介できませんが、

一般的な緑色のきゅうりも、初挑戦の白色のきゅうりも、だいぶ取れました。

 

現在活躍中は・・・

万願寺とうがらし
万願寺とうがらし

まずは万願寺とうがらし。辛味がない青唐辛子です。

でも、今年の万願寺とうがらしは当たりが多く、辛いようです。

 

とまと&ミニトマト
とまと&ミニトマト

↑だいぶえらいことになっていますが、大玉トマト(黄色)とミニトマトです。

 

そして、これから収穫予定の野菜たちです。

えだまめ(左)、なす(右)
えだまめ(左)、なす(右)

枝豆(↑写真左)はだいぶ実がついてきたので、そろそろ収穫できるかなってところです。

なす(↑写真右)は、昨年同様、「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ」(イタリアなす)です。

現在一個目が順調にできてきて、これもそろそろ収穫できるかなって感じです。

ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ
ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ

 

続いて、初栽培のゴーヤです。

苦みの少ない白と、本来の味わいの緑の両方を育てています。

ゴーヤ(白)
ゴーヤ(白)
ゴーヤ(緑)
ゴーヤ(緑)

 

最後に、遅蒔きの「白オクラ」。

昨年の種が残っていたので、ニンニクの跡地に撒いてみました。

ニンニクの収穫が6月末頃だったので、種まきは7月初旬ごろですが、

なんとか育っています。

白オクラ
白オクラ

 

アースの夏はまだまだこれからです。

次にブログを書くころには、畑には何もないかもしれませんが、

なにかあればまた書きます。

 

皆様も夏野菜をいっぱい食べて、夏バテせずに、暑い夏を乗り切っていきましょう!

アースの春

こんにちは、まっすです。

松本の桜もだいぶ散り、気温もだいぶ暖かく・・・というか暑くなってきました。

春を飛ばして、一気に夏になるんじゃないかというくらいの気候変動です。

 

さて、アースの農場も少しずつ動き始めています。

メインの場所はまだ耕していないので、作付けはゴールデンウィークあたりになりますが、

今現在の状況を軽くご報告します。

アスパラ
アスパラ

まずは2年前に種まきしたアスパラです。

まだ頭しか出ていませんが、3年目になる今年はある程度の太さが見込まれます。

これから5月中旬くらいまで収穫できると思うので、1日1日の経過が楽しみな時期です。

 

にんにく
にんにく

昨年の秋に植えたニンニクです。

手前はジャンボニンニクです。

奥は一般的なニンニクですが、白いニンニク(いわゆるホワイト六片)ではなく、皮が赤い赤ニンニクです。

6月~7月に収穫予定です。

 

いちご
いちご

新たな用地を確保し、最近植えたイチゴです。

新社屋ができる前までは多く栽培していましたが、小ぢんまりと復活です。

手前は白いイチゴ(天使のいちご)、奥右側は章姫、奥左側はとちおとめを植えてあります。

今年の収穫は期待していませんので、来年以降、いちご狩りができればと考えています。

 

これから作付けする夏野菜系は、また珍しい野菜を栽培していく予定です。

また進捗があり次第、ブログで報告します。

災害は突然に

新年あけましておめでとうございます。

本年も変わらず、よろしくお願い申し上げます。

 

「あい」の後のブログは私「まっす」です。

ローテーションでブログを書いているのですが、

新年一発目が私に回ってくるとは、

今年は良い年になりそうです。

 

さて、新年から大変なことが起きております。

元旦に石川県能登半島を震源とした大地震が発生し、

今もなお、行方不明者が多数、避難されている方々が大勢いらっしゃいます。

まずは、

この度の令和6年能登半島地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔みを申し上げるとともに、

被災されました皆様、ご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

今回の地震は津波を伴う、甚大な災害となってしまいました。

ここ長野県は津波はないものの、地震による土砂崩れや家屋損壊は当然起きる可能性があり、

電気、水道、ガス、通信などのライフラインが使えなくなることも当然考えられます。

日頃から備えておくべきことなのですが、「ここは大丈夫だろう」の気持ちや、

時間とともにBCPに対する意識が薄れているのが現状です。

 

津波や洪水で水没する危険性はなくとも、家屋・社屋損壊や建物火災といった被害は想定できる内容です。

こういう時こそ、自社のBCP対策を本気で考えてみてはいかがでしょうか。

・従業員の安否確認方法を策定する

・災害に備えた備蓄品を用意する

・重要データはクラウドや遠隔地拠点などに分散して保管する

できることから少しずつ、確実に。

 

最後に、

被災地域の一日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。

愛媛県出張

こんにちは、まっすです。

先月9月20日、21日で愛媛県松山市へ出張しました。

人生初の四国です!

沖縄県を除いて、京都から西方面は初めての訪問になります。

松本から名古屋まで特急しなの、名古屋から岡山まで新幹線こだま、岡山から松山まで特急しおかぜ、計7時間の電車旅です。

 

岡山~松山までに通った瀬戸大橋からの写真です。

瀬戸大橋から
瀬戸大橋から

 

松山駅に到着。

 

松山駅にて
松山駅にて

特急しおかぜはアンパンマン号でした。

想像していた駅とは違い、田舎を感じる駅でした。

 

1日目は移動日のみだったので、少し松山市内を散策。

ロープウェイにのって松山城に行ってみました。

松山城にて
松山城にて

松山城の城主は加藤嘉明(よしあき)です。

その “よしあきくん” が出迎えてくれました。

 

松山市は路面電車が走っており、JR松山駅から松山市駅まで乗ってみました。

路線バスと電車の中間のような乗り心地です。

 

<中略>

 

2日目の商談も無事終わり、帰途へ。

途中、名古屋からの特急しなのにて、落石警報のおかげで、中津川駅で足止めをくらい、

本来所要時間2時間のところ、4時間半かかって到着。

すべてが思い出です。

 

松山市も松本市と同じく城下町で、なんとなく親しみを感じました。

今度行く機会があれば、道後温泉にでもつかってゆっくりしたところです。

 

一部の松山のおみやげの中に、長野県上田市で製造しているお菓子があったのには驚きました。

アース農園2023

こんにちは、まっすです。

今年も畑の季節がやってきました。

4月ごろに畑を耕し、マルチシートを引き、5月下旬ごろに作付けしました。

今年の野菜くんたちがそろってきたので、ここでご紹介いたします。

 

畑1
畑1

まずは、第一コース(上写真左)、枝豆選手!

今年は間隔を狭め、1か所に2本で仕立てております。

第二コース、手前2本は万願寺唐辛子、その奥3本の大きな葉はグリーンパンツ(ズッキーニ)、

その奥は↑の写真では見えないので、下の写真(反対から撮影)でミニトマト(昨年のミニトマトが勝手に生えてきたもの)、そして、鷹の爪です。

中でもグリーンパンツは普通のズッキーニとは違い、小さい実を食します。

スーパーでは見かけたことはありませんが、私自身、初めて作る品種です(昨年、アルソア様のファームで知りました)。

ミニトマトは、昨年栽培していたミニトマトが落ち、その種が生えてきたので、せっかくだからと育てています。

畑2
畑2

 

さて、第三コースに移ります(↓写真)。

第三コースは夏野菜の定番、きゅうりです。こちらは種をまき、栽培しています。

きゅうり
きゅうり

 

続きまして、第四コース、オクラ(白)です。

緑色のオクラはスーパーでも定番品ですが、今回は白オクラというものにチャレンジです。

こちらも種をまき、栽培しています。

おくら
おくら

 

畝での栽培、最後の第五コースは、昨年もつくったイタリアンナス(↓写真)です。

正式名称で、「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ」。

今年は、半分は、昨年できたなすから種を採取し、その種をまいて栽培しています。

もう半分は、新しい種を買い、その種から栽培しています。

写真は、昨年採取した種のものです。

なす(フィレンツェ)
なす(フィレンツェ)

 

あとはおまけの写真で、ミョウガです。

昨年に比べ、かなり勢いが増してきました。

みょうが
みょうが

 

昨年、種をまいて栽培している、アスパラガスです。

来年春ごろには収穫できるのではと期待しております。

アスパラ
アスパラ

 

こんな感じで、アース農園は昨年以上の栽培を進めております。

水はけのとても悪い土壌で、土質も粘土質で、土壌環境がとても悪いのですが、

昨年、今年と2年連続で、堆肥をかなり入れ、土質の改善を行っています。

その効果もあって、若干ですがいい土になってきたと思っております。

 

早いものでは、今月(6月)下旬ころから収穫ができると思われます。

アースシステムにお越しの際は、ぜひアース農園も見ていってください。

(何かできていれば収穫もどうぞ)

長野県『アルストロメリア』

こんにちは、まっすです。

 

私のブログ当番ではありませんが、どうしても今書きたかったので、投稿します。

本日、伊那市にある(有)フラワー・ポケット様へお伺いしました。

ラナンキュラスを代表生産している、フラワースピリット様、

トルコギキョウ(リシアンサス)を代表生産している、ナカソネリシアンサス様、

は出荷管理システムでお取引させていただいておりますが、

今回は、長野県を代表するお花「アルストロメリア」を生産している伊那市長谷のフラワーポケット様へのご訪問です。

 

初回のご訪問でしたが、貴重なお花をいただき、

早速、社内に飾らせていただきました。

アルストロメリア
アルストロメリア

花瓶の都合上、4本ですが、いただいたお花はもっとあります。

 

化学肥料を一切使わず、自家製の研究された有機肥料で育てているため、

丈夫で長持ちするお花が育っております。

 

花きの出荷管理にお困りごとがありましたら、

アースシステムまでご相談ください。

特に、市場様へ直接出荷している農業法人様、ウェルカムです。

 

(有)フラワー・ポケット

 

新社屋完成!?

こんにちは、まっすです。

朝晩はまだ冷えるも、厳しい寒さも若干和らいできた今日この頃です。

会社の敷地内にある梅の木も、つぼみが膨らんできました。

 

さて、アースシステムの社屋が竣工してから早いもので、そろそろ1年が経とうとしています。

旧社屋はもう影も形もありませんが、旧社屋時代とは比べ物にならないくらい快適です。

最近ではその快適さが当たり前になってきているので、日々、この環境の有難さを感じたいところです。

 

1年が経とうとしているところですが、

別の形での新社屋も完成しました!?

アースシステム社屋西側
アースシステム社屋西側
アースシステム社屋東側
アースシステム社屋東側
アースシステム社屋正面
アースシステム社屋正面

 

ペーパークラフトで作ってみました。

スケールは 1/100 サイズです。

最近、社屋の屋根も、はやりのドローンで撮影が成功し、ソーラーパネルの数や位置も把握できたので、

外観はほぼ実際に近いものです。

(エアコンの室外機や雨樋(あまどい)は付けていません)

 

近くにお越しの際は、ぜひ実物をご覧いただければと思います。

シンプル在庫管理『クラ帳簿』のホームページのトップにもありますが、

土蔵の壁にイヌワシが彫刻されためずらしい建造物も敷地内にありますので、

あわせてご覧いただければと思います。

 

シンプル在庫管理『クラ帳簿』ホームページ

 

植樹

こんにちは、まっすです。

朝、夜の気温が一桁になる日が多くなり、寒さを感じてくる季節になってきました。

今年の冬は厳しい寒さになることが予想されておりますが、

昨今の燃料費等の高騰で、より厳しい冬になるのではと感じております。

 

さて、アースの畑は今シーズンの栽培が終わりに近づき、

来年への準備を進めているところです。

ミニトマト、とうもろこし、枝豆はすでに栽培を終了しており、

すべてきれいに片づけてしまったので写真をお見せできませんが、

まだ茄子が残っていましたので、ご紹介します。

 

アースの農園で茄子を栽培するのは初めてですが、

一般的な茄子以外に、今ひそかに人気が高まっている、

イタリアの丸なす「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ」を作ってみました。

ネットでヴィオレッタの種を入手し、種から育ててみました。

ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ
ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ

今まで見たことがないくらい大きい実がなり、

大成功というくらい良くできました。

もう今の時期は採って食べることはしませんが、

輪切りにしてステーキにすると、中はトロトロで、食べ応え十分な、

一度食べると癖になるそんな茄子です。

うまくできるかはわかりませんが、今は来年のための種を取るために収穫せずにそのままにしてあります。

 

 

畑はそんな感じで終わりに近づいておりますが、

つい最近、畑のすみっこに琵琶の苗を植樹しました。

びわの木
びわの木

 

アースの敷地に10年以上経つ琵琶の木がありました。

イーサース開発スタート時、私が植えたものです。

4年ほど前から身を付けるようになり、実は小さいながら、甘みと酸味がちょうど良く、

昼休みによく食べていました。

 

新社屋建設後、駐車場確保のため泣く泣く除去になったのですが、

木の回りに収穫せずに落ちた琵琶の実(種)から芽が出ており、

除去する直前にその小さな琵琶の子たちを退避してありました(今年の3月ごろ)。

10本ほどありましたが、その中で元気で大きく育った3本を選別し、植樹に至りました。

残りの7本くらいの苗木は行先を検討中です。

この琵琶の木が実をつけるのは順調に育って7年くらいはかかりますが、

気長にその時を楽しみに待とうと思います。