-

ゲームもやってます!

そーだです。

私が入社してから1年が経とうとしています。
働き始めてからというもの、時間の経過が早く感じます。
同じような仕事でも、違う仕事でも、繰り返し続けていくことで
経験が身についていく、それを実感しながら仕事をしています。

さて、今回ですが最近やっているゲームの話をしたいと思います。

 

やっているゲーム

最近やっているといっても、昔から続けてきたゲームが多いですが、現在はレースゲーム、パズルゲーム、メダルゲームなど、幅広いジャンルでやっています。なお、ひとつのゲームに集中することもあれば、その日に多くのゲームをやることもありますが基本的にデジタルゲームをすることが多く、機種は主に任天堂系ですが、機会があればボードゲーム等のアナログゲームもやっています。(主にお正月)

 

おすすめのゲーム

やっているゲームが多くて選べないですが、少し紹介すると、1か月ほど前にNintendo Switchオンラインのゲームボーイアドバンスに「ワリオランドアドバンス」が追加されて、現在進行形でプレイしています。
具体的にどのようなゲームかというと、お宝を集めてステージをクリアしていく感じです。
ステージ自体はクリアできても、鍵のようなものを取らないと次のステージが開かなかったり、宝石を集めないとボスに挑めなかったり…単にクリアするだけではいかないようです。

 

といった感じで、たまにゲームを紹介していきます。
2年目も近いですが、確実に仕事をこなしていこうと思います!

-

インスタグラマーへの道!

どうも、さくらです。

タイトルにもある通り私、この度、インスタグラマーを目指してみたいと思います!!!

(夢は大きく!夢を見るのは自由なのでいいですよね?ね?)

なぜ急にインスタグラマーを目指すというお話になったかと言うと

先月からアースシステム株式会社のInstagramを開設しまして

会社の知名度を上げるのが本来の目的ですが

皆様に有益な情報や、日常のエピソードをお届けしたいと思っています。

システム会社と聞くと大人しい、静かなイメージがあると思いますが

アースシステムは、楽しくワイワイしている会社なので

会社や社員の魅力をいーーーーーーっぱい皆様に知っていただきたいです。

目指したいものが他にもあるのでそれも同時進行で頑張ります。

大小問わず目標や夢、なりたいビジョンがあると自然とやる気が出てきます(^^)/

インスタグラマーへの進捗状況は、ブログでご報告させていただくので

ぜひ、暖かく見守っていてください☺

『Instagram』

https://www.instagram.com/earthsystem_1999?igsh=MXYybjY4eGVhbm1zYQ==

-

CDっていいですよね

ここ最近CDいいなと思い、よく買っています。

 

近年ではSpotifyやYoutube などで無料で音楽が聴けたり、

楽曲をデータの形式で購入することが出来るため、

CDを買う人、借りる人は減っているのではないのでしょうか?

 

実際自分もCDを買うことはなかったのですが、

ついこの前親が昔買ったCDを懐かしんでいる姿を目撃し

なんかめっちゃいいなと思い自分も真似して好きな歌手のCDを買うようになりました。

 

目下欲しいCDは2025年4月頃に発売されるAdoさんのアルバムです。

「ライブ当たったらいいなー」とか考えながら、まだ予約していないので近々やろうと思っています。

 

一度こうして集め始めるといろいろと欲しくなりますが、

お財布と相談して購入したいと思います。

-

積み立てNISA

積み立てNISAとは?
積み立てNISA(つみたてニーサ)は、日本政府が導入した少額投資非課税制度の一つで、長期的な資産形成を目的とした個人投資家向けの制度です。金融庁が指定する投資信託やETF(上場投資信託)に投資することで、一定の条件のもと運用益が非課税となります。

特徴

非課税期間
最長20年間の運用益が非課税になります。(2023年までの制度では20年間、2024年からの新NISAでは無期限に変更)

年間投資上限額
2023年まで:40万円(月額約3.3万円)
2024年以降の新NISA:120万円(一般NISAとの併用可)

投資対象商品
長期・積立・分散投資に適した低コストの投資信託やETFが対象(金融庁が厳選)
個別株には投資できない

元本保証なし
積み立てNISAは投資商品を対象とするため、元本割れのリスクもあります。

メリット

ー 運用益が非課税(通常、利益に約20%の税金がかかるが、それがゼロに)
ー 少額から投資可能(毎月数千円からの積立が可能)
ー 長期投資に適している(複利効果で資産形成をしやすい)
ー 金融庁が認定した商品のみ(比較的安全な投資商品が選ばれている)

デメリット

ー 元本保証がない(投資なので損をする可能性もある)
ー 個別株の購入ができない(投資信託・ETFに限定される)
ー 引き出し自由だが、非課税枠は再利用できない(売却しても、その年の非課税枠は復活しない)

まとめ
積み立てNISAは、特に初心者や長期的に資産形成を考えている人に向いている制度です。少額から始められ、税制優遇を受けながらコツコツと資産を増やせる仕組みになっています。新NISAでは非課税期間が無期限になるなど、さらに魅力的になっています。
もし、将来のために無理なく資産を増やしたいと考えているなら、積み立てNISAは良い選択肢の一つと思います。

投資する前に自分でも考えてください。。。

 

-

新しい洗濯機

私事ですが、一週間ほど前に洗濯機が壊れてしまいました。
洗濯中に突然動かなくなり、排水もできなくなってしまったので非常に困りました……💦
そろそろ購入から10年ほど経ち、調子が悪くなってきたと感じてはいたのですが。

幸い、土日に新しい洗濯機が届いたので、コインランドリーに通うのが数回で済みました。
前の洗濯機は、脱水時以外でも洗濯槽がゴウンゴウンと音を立てていたのに対し、今の洗濯機はほとんど水流の音しかしません。
かなり静かになったので、ちょっと感動してしまいました。

-

1月はあっちゅーま、、、

1月はあっという間です。タイトル通りです。

2024年~2025年の年末年始休暇は奇跡の9連休といわれており、
ありがたいことに弊社も例に埋もれず9連休の恩恵を受けました。
穏やかな休暇を過ごすことができ十分リフレッシュできました。

だけどさ、1月って終わるの早すぎじゃないですか。だってもう1月31日だもん。
一日一日を噛みしめて日常を送っていきたいと思う今日この頃でございます。

-

彩の国ビジネスアリーナ2025に参加しました

お世話になっております。
先週の1月22日(水)・1月23日(木)さいたまスーパーアリーナにて
彩の国ビジネスアリーナ2025に参加しました。

数多くのお話、名刺交換をさせて頂きありがとうございます。

参加自体も3回目?4回目?になります。

前回の彩の国ビジネスアリーナ2024にも参加しましたが、その時の来場者人数は13,749人で
今回の彩の国ビジネスアリーナ2025の来場者人数は15,423人との事です。

前回より来場者人数も上がり名刺交換させていただいた方も増え充実した2日間となりました。

ブースも前回より展示できる物が増えましたが、まだ足りない所、改善点がたくさんあるので
次回さらによいブース、お客様に見て頂けるブースを作っていきたいと思います。

彩の国ビジネスアリーナ2025 アースシステム ブース
彩の国ビジネスアリーナ2025 アースシステム ブース

最後にFacebook・Instagram始めましたので見に来てください!

【Facebook】https://www.facebook.com/share/18VkxZQrqz/?mibextid=wwXIfr
【Instagram】https://www.instagram.com/earthsystem_1999?igsh=MXYybjY4eGVhbm1zYQ==

 

-

システム導入を検討する必要があるのはどういうときか

こんにちは、レオンです。

今年1回目の投稿になります。本年もよろしくお願いいたします。
本日はどういう時にシステムの導入を検討するのかというきっかけをまとめます。

1.同じ事を何度も行っている

業務にシステムが切り離せない理由がここにあります。
基本的に同じ事を何度も行うことは多いかと思います。
その作業を高速化やミスの削減を目的としてシステム化を検討する必要があります。

2.忘れ・漏れの防止

単純な例ではTODOリストを作成し、作業時間になったら通知が来るようにする等です。
また、当日納期の出荷状況確認をするような場合です。

3.複雑で間違えやすい作業がある

複雑な条件や計算が必要な場面はシステムの得意とするところです。

4.データを検索したい

以降の項目は情報のデータ化前提になります。
例:今までの取引の履歴を取引先毎に確認したい時。

5.データを分析したい

例:今までの取引を取引先毎に金額を集計したい時。

6.データを共有したい

例:社員同士でスケジュールを共有したい時。

7.データを一元管理したい

例:同じ情報を何度も入力している時。

8.まとめ

業務の改善課題を洗い出し、上記に当てはまる課題がございましたらシステム導入が
解決策になるかと思います。
また、システム導入に関連して他記事もあります。
[システム導入番外編]
[システム機能の過不足のバランスを取るために有効な考え方3選]

-

年の瀬

こんにちは。

年の瀬が近づき、今年も残りわずかとなりました。

今年最後の社内イベントとして大掃除があります。
アースでは毎年、環境衛生委員会が指揮をとり大掃除を実施しています。

毎年なかなかスケジュール通りにはいきませんが、
社屋をきれいにして新しい年を迎える準備をしたいと思います。

皆さまもどうぞよいお年をお迎えください。

良いお年をお迎えください。

-

掃除とPCメンテナンスを一緒にすると……

 

年末、大掃除の時期が近づいてまいりました。

 

私は自分の部屋で掃除機をかける際は、スティック型の取り回しのよい掃除機を使っています。

このタイプの掃除機

コードを気にすることなく、目の前の掃除に集中できて重宝していたのですが……。

 

 

 

事が起きたのは、先週の休日夕方。部屋の掃除が大体終わった頃。

普段使っているPC内のホコリをエアダスターで吹き飛ばしたあと、PCの起動確認をしていました。

データの整理も行おうと思い、普段は動かさないデータバックアップ用の外付けハードディスクもPCに繋いでいました。

縦置き型の外付けハードディスク

1年分のデータのコピーともなると、それなりに時間がかかってしまいます。

終わるまでただ待つのも暇だし、せっかく掃除しだしたのだからと掃除機を手に取りました。  

 

 

 

マットについたホコリがなかなか取れず、これは本腰入れてかからねばならないと思い、

ノズルを換えて強めに掃除機を前後させていたところ……。    

イメージ映像

掃除機の柄がハードディスク正面部分に激突。

掃除機を通してハードディスクに衝撃が伝わったという確かな手ごたえを、絶望感と共に感じました。    

 

 

 

幸い、データは無事のようでした。

しかし、ハードディスクの健康チェックをしたところ、不良セクタが閾値を超えて見つかりました。

健康状態の表示欄には「危険」の次に危ない「注意」の文字が。

とても安心しては使えない状況に陥ってしまいました。   

 

 

事故に至ってしまった原因は色々あると思いますが、

とにかく「部屋の掃除とPCメンテナンスを同時にするのはやめよう」と、思った次第です。

皆様もお気を付けください。