-

松本マラソンへの道 シーズン2 その1

新年1発目の投稿になります。

新年になりますと、何か目標を立てたくなります。

皆様はどのような目標を立てましたか?

 

私は、今年松本マラソンに出ようと思います。

 

大会概要

(マツモトマラソンハフルマラソンデス)

以前もブログで松本マラソンへの道を投稿していたので今回はシーズン2です。

前回ブログは現在参照不可となっているため、前回の結果は内緒です。

 

現在の私のスペックでは完走はかなり厳しいですが、

開催は10月か11月なのでそれまでに何とかしたいと考えています。

また、弊社はIT企業なので、ITの力を駆使して松本マラソンへ挑みたいと思っています。

 

ちなみに、ChatGPT先生に質問してみました。

Q:マラソン初心者がフルマラソンを完走する方法は?

A:マラソン初心者がフルマラソンを完走するためには、計画的かつ健康的なトレーニングが

重要です。以下は、初心者がフルマラソンを完走するための基本的な手順です。

  1. 医師の相談: マラソントレーニングを始める前に、健康診断を受け、医師に相談しましょう。特に心臓や関節の問題がないか確認することが重要です。
  2. 基本的なランニング経験の構築: マラソン前に、まずは短い距離から始め、ランニングの基礎を築きましょう。週に数回、軽いジョギングを続けることで、身体が慣れていきます。
  3. トレーニング計画の作成: フルマラソンに向けたトレーニング計画を作成しましょう。徐々に距離を増やし、週に1回は長距離ランを行います。また、週に2〜3回は軽いジョギングやスピードトレーニングも組み込んでバラエティを加えます。
  4. 適切な装備と栄養: 適切なランニングシューズを選び、快適な装備でトレーニングを行います。また、長距離走行中に水分とエネルギーが重要なので、適切な栄養補給を心掛けましょう。
  5. 休息とリカバリー: トレーニングと同じくらい重要なのが休息とリカバリーです。十分な睡眠を確保し、トレーニング後にはストレッチやマッサージを行い、身体の疲労を軽減します。
  6. 週のハイライト: 長距離ランとタパリン: 週に1回、特に週末に長距離ランを行います。これにより、持久力を向上させ、実際のレース距離に近い状態を経験できます。また、タパリン(テーパリング)と呼ばれる手法を使って、レース前にはトレーニング量を減らし、身体を休めましょう。
  7. 練習レース: フルマラソン前に、数回のハーフマラソンや10kmレースなど、実際のレース経験を積むことが役立ちます。
  8. メンタルトレーニング: フルマラソンは身体だけでなく、メンタルな強さも必要です。レース前にはリラックスし、ポジティブな思考を心掛けましょう。

 

まずは、医師に相談です。

 

-

災害は突然に

新年あけましておめでとうございます。

本年も変わらず、よろしくお願い申し上げます。

 

「あい」の後のブログは私「まっす」です。

ローテーションでブログを書いているのですが、

新年一発目が私に回ってくるとは、

今年は良い年になりそうです。

 

さて、新年から大変なことが起きております。

元旦に石川県能登半島を震源とした大地震が発生し、

今もなお、行方不明者が多数、避難されている方々が大勢いらっしゃいます。

まずは、

この度の令和6年能登半島地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔みを申し上げるとともに、

被災されました皆様、ご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

今回の地震は津波を伴う、甚大な災害となってしまいました。

ここ長野県は津波はないものの、地震による土砂崩れや家屋損壊は当然起きる可能性があり、

電気、水道、ガス、通信などのライフラインが使えなくなることも当然考えられます。

日頃から備えておくべきことなのですが、「ここは大丈夫だろう」の気持ちや、

時間とともにBCPに対する意識が薄れているのが現状です。

 

津波や洪水で水没する危険性はなくとも、家屋・社屋損壊や建物火災といった被害は想定できる内容です。

こういう時こそ、自社のBCP対策を本気で考えてみてはいかがでしょうか。

・従業員の安否確認方法を策定する

・災害に備えた備蓄品を用意する

・重要データはクラウドや遠隔地拠点などに分散して保管する

できることから少しずつ、確実に。

 

最後に、

被災地域の一日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。

-

彩の国ビジネスアリーナ2024に出展いたします

こんにちは、あいです。

ホームページでもお知らせしましたが、来月1月に
埼玉県で開催される『彩の国ビジネスアリーナ2024』に出展します。

日時   :2024年1月24日(水)10:00~18:00 / 2024年1月25日(木)10:00~17:00
場所   :埼玉県さいたま市中央区新都心8 さいたまスーパーアリーナ
入口   :Cゲート
ブース番号:B-55

最近ある経済紙で確認したのですが
市場のデジタル化の推移というのが出ています。

2019年時点では、全体の3割強がデジタル化が図られていない状態(口頭や紙が中心)
でしたのが、2022年時点では、全体の2割に減少し
長野県だけであれば、2023年時点では、1割前後に減少しています。

今後デジタル化は、加速的に進んでいくと思います。
急激な変化は、難しくても徐々にデジタル化に対応していかないと
いざという際に、いきなり変えるのは、難しいです。

現在、顕現化している問題がなくても、展示会は情報収集には
うってつけです。
お時間が合えば、ご来場お待ちしております。

 

出展商材

◆イーサース for Biz (販売、購買、在庫、生産管理等)

◆イーサース for Office (勤怠管理、グループウェア等)

その他、システムについてお気軽にご相談ください。

-

気に入っているお茶

ここ最近一気に寒くなり温かいものがとてもおいしく感じます。

自分が気に入っているお茶がありますので紹介させていただきます。

 

一点目はゆず茶です。

皮ごと使用したゆず茶は冬の健康維持には良いみたいで美肌効果や風邪予防の他にも、疲労回復・抗癌効果・毛細血管の保護・消化の促進及び、新陳代謝を円滑にするなどの効果があるそうです。

夜寝る前に飲むとリラックスしてよく眠れる気がします。

 

二点目ははちみつ紅茶です。

普通の紅茶はあまり飲まないのですが、こちらの紅茶ははちみつが入っているため甘く飲みやすいです。はちみつが好きという方にお勧めしたいです。

 

どちらも冬の寒い時期に飲むのにお勧めですので興味がありましたら飲んでみてください。

-

ボイル冷凍のカニのおいしい食べ時

今年も、カニがおいしい季節がやってまいりました!!

そこで、ボイル冷凍のカニのおいしい食べ時を調べなおしました(^^)/

 

①ボイルされた冷凍カニは冷蔵庫で時間をかけて解凍しましょう。急いで、室温で解凍すると旨味が流出します。

 

②水に濡れないようにするのも重要です。ボイルの冷凍カニは乾燥を防ぐために冷凍時に表面を氷の膜で覆う「グレース処理」と呼ばれる技術が用いられているそうで、解凍の際に大量の水分となって出てきてしまいます。この水にカニが浸かってしまうと浸透圧の影響で味が落ちてしまうとのこと。

 

③完全に解凍させないこと、完全に解凍させると水分とともに旨味まで流出してしまいます。

殻についた氷を手で、はがせるようになった頃がおいしいタイミングなのだそう。

 

また、甲羅付きの場合、カニみそが流れてしまうのを防ぐため、必ず甲羅を下に向けて解凍しましょう。

解凍時間の目安としましては、冷蔵庫内の温度、カニの種類、個体の大きさによって変わってきますが、甲羅がついているもので、18時間程度、足だけの場合は、半日程度だそうです。

 

毎年、①、②は行うことができているのですが、③はできていませんでした。

おいしいカニを召し上がるには定期的に解凍具合を見ないといけないようです。

今年は、美味しいカニライフを送るぞ!!

 

-

新車を購入しました

9月の中頃に注文したダイハツのタント ファンクロスが11月23日に無事納車されました。
アウトドア的な見た目が特徴の軽スーパーハイトワゴンです。

個人的に四角い見た目の車が好みであるため、最初は同じくダイハツのタフトという車にしようと思っていたのですが……。
試乗した感想が「フロントガラスが狭くて運転が怖い!」でした。それまで乗っていたムーブと比べても、かなり。

その後ミライース、ムーブキャンバスと色々なダイハツ車に試乗したのですが、その中でもタントに乗ってみて、車内に各ガラスの広さ、それらによってもたらされる運転のしやすさにすっかり感動してしまいました。そして流れるように契約へ。

社会人3年目にして初めての大きな買い物でしたが、やはり自分の手に渡った時は大きな喜びを感じました。大切に扱っていきたいと思います。

-

冬の空気が澄んでいる理由

冬の空気が澄んでいる理由を調べてみました。

1、湿度が低いから
移動性の高気圧に覆われるため空気が乾燥し、大気中の水蒸気が少なくなるため。

2、空気中の水蒸気やチリが少ない
冬は夏に比べて気温が低く対流活動が弱いため、大気中のチリの量が減少する

以上が冬の空気が澄んでいる理由でございます。

-

霜月

0426です。
今年も残り2ヶ月を切り、朝晩の冷え込みも増す季節となりました。

今月初旬に御嶽山の麓の木曽開田高原に工場を構える某蕎麦製造メーカーのお客様に訪問しました。

 

お客様へは、今回で4度目の訪問となりましたが、初めて御嶽山が雲や霧に邪魔されず雄大な姿を見せてくれ写真に収める事ができ来年もまた美味しいお蕎麦を堪能したいと思い帰路につきました。

 

もう今頃は御嶽山の頂上は雪化粧してる頃と思いますが・・・

 

-

5Gよりも早い?5G SA(Standalone)について長野県はどうなの?

どうも、こんにちは、こんばんは

今回はドコモの通信環境の話になります。

2020年に長野県松本市の5Gについて(12月6日時点)と言う記事をだして3年が過ぎましたが

2023年11月時点の長野県内でかなりの範囲で5Gで通信ができるようになりましたね。

そして、そんなドコモが5G SA(Standalone)の提供を開始していました・・

5G SA(Standalone)とは・・

5G SAとは、5G専用のコアネットワーク設備である5GC(5G-Core)と、5G基地局を組み合わせて通信をする方式です。将来的には、ネットワークスライシングにより、多様なニーズに対応していきます。

URL:https://www.docomo.ne.jp/service/5g_sa/index.html?pref=20&area=&status=2#search-result

私もまだすべてを理解しているわけではないですが、今までの4G基地局に5G基地局を連動させて5Gの電波を送っていたのが、5G専用の基地局で電波を送る事で、5Gよりさらに早くなったと思ってもらえればOKとの事です・・・

正直上記ホームページ内の説明では理解ができないので、YouTube等の説明を見た方がわかりやすいですが・・

興味のある方は調べてみてください。

では、どこで使えるか調べてみた所、2023年11月現時点では

・安曇野市穂高有明周辺

・長野市南千歳1丁目周辺

の2か所で使えるとの事。

会社がある松本市から近い所で安曇野市穂高有明周辺 で使えるのは驚きです。

しかしなぜ松本市は無いのかが不明ですが・・・

ただ、2023年12月予定になりますが、県内かなりの場所で5G SAが使える所が増えるようです。

詳しくは下記URLを参照ください。

https://www.docomo.ne.jp/service/5g_sa/index.html?pref=20&area=&status=2#search-result

さて気になるお値段ですが・・と言うか追加料金が発生するようです。

ただし、現在ユーザーを増やすためか、まだ場所が少ない為か無料で使えるとの事。

ホームページ上には

月額使用料:550円(税込)
無料キャンペーン実施中!(終了日未定)

との事です。

と言う事で、実際に申し込みをして、速度を図ろうではないかと思い申し込みをしてみましたが・・・・

iPhone 対応不可・・・androidの一部機種のみとなっていました。。

https://www.docomo.ne.jp/service/5g_sa/compatible_model.html?icid=CRP_SER_5g_sa_to_CRP_SER_5g_sa_compatible_model&d=2&p=6

中古の対応機種買ってこようか・・と悩み中です。

もしも速度が図ることができたら、お伝えします。

 

 

 

 

 

-

フィッシングメールへの簡単な対応法

いつの頃からか、毎日ひっきりなしに警告のようなメールが届くようになりました。

 

有名なインターネットショップが差出人になっていることが多く、

長期間使用されていないため、48時間後にアカウントの停止措置が行われます。

 アカウント情報を更新してください。

先ほどお客様のものか疑わしい注文がありました。

 確認のため、正しい情報を入力してください。

等、緊急性が高そうな内容のものばかり。

 

こういったメールはほぼ情報を抜き取るためのフィッシングメールだと思っていますが、

「もし本当に何か問題があったらどうしよう」と考えてしまうことがままあります。

 

そんな時は、メールの中に書かれたリンクやボタンには一切触れず、

普段使っているブラウザのブックマークからインターネットショップを開いて、

自分のアカウントを確認しています。

本当にアカウントに重大な問題が発生しているなら、当然その旨も記載されているはず。

幸い、今のところは全てこれで即対応できており、心配も杞憂に終わっています。

いつまた手法を変えてくるかはわからないので、油断せずメールを見ていきたいところです。