-

産業フェアin信州2023に出展しました

お久しぶりですシマです。

先週10月27、28日の二日間、産業フェアin信州2023に出展いたしました。

今年度は過去最多数の企業さんが出展しておりとてもにぎわっていました。

メインステージではサイエンスショーや講演会なども開いており、展示の合間に見学できとても充実した時間でした。

 

さてアースシステムは今回、勤怠管理システムと基幹管理システム、簡易在庫管理システムの展示を行いました。

今回は大型のモニターも出したので過去の出展に比べてブースは豪華になりましたがまだまだ他の企業さんにはかないませんね 汗)

それでも足を止めてくれるお客様など多数いらっしゃってくれたおかげでとても楽しくお話させていただくことが出来ました。

来てくださった皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

アースシステムでは企業様向けの勤怠管理システムや基幹管理システムをクラウド型で自社開発しております。

・打刻集計をもう少し簡単に行いたい、申請系等の承認などをいつでもできるようにしたい。

・基幹管理システムの入れ替えを検討しているけど金額等からなかなか踏み出せない。

そんなお悩みをお持ちでしたら是非一度、アースシステムにお問い合わせください。

(TEL:0263-37-1811 メールアドレス:info@earth-system.co.jp)

担当営業が現地にてお話をお伺いいたします。

 

今後ともアースシステムをよろしくお願いいたします。

-

深呼吸の習慣化

こんにちは、レオンです。

深呼吸は何かの本番だとか緊張した時にすると良いということを
良く耳にしていましたが、特に普段することも無く生活していたのですが、
最近になって深呼吸を習慣化するようになりました。
深呼吸は基本的に器具等は不要で筋トレよりも簡単に行えるため、非常に手軽です。
深呼吸を行っているタイミングについてまとめます。

1.鼻詰まりの時

 最近秋の花粉症のような症状や少し風邪を引くことがありました。
 その時にベッドに仰向けになりながら深呼吸をすることにより
 鼻詰まりが少し解消しました。
 勿論個人差はあると思いますが、私には明らかな効果がありました。

2.疲労感を感じた時

 以前は疲れた時に15~30分程を目安に仮眠を取るようにしていましたが、
 寝すぎてしまったり、結局調子が悪くなることもあったため、
 まずは深呼吸をするようにしています。
 仮眠を取るよりもすぐに、活動を再開できるため、とても良いと思っています。
 

3.気分を切り替えたい時

 悪いことがあった時や仕事で手が止まった時・新しい作業を始める時等に
 深呼吸を挟むと別のことに気分を向けやすいと思います。

ちなみに深呼吸のやり方は下記の手順で1回行います。
たまにもう少しやりたくなったら2回やることもあります。
1.空気をできる限り吐く
2.できる限り吸う
3.5秒息を止める
4.普通の呼吸に戻す

深呼吸には血流を促すことで脂肪燃焼効果もあるそうです。
やり過ぎによる弊害もあるようですので無理に行う必要は無いですが、
日々の生活に溶け込むように取り入れて行くと良いと思っています。

-

第25回松本矯正展

 

松本少年刑務所で行われた第25回松本矯正展に行ってきました。

 

新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの開催だそうです。

現役のパトカーと自衛隊車両が展示してあり、乗ったり写真を撮る事ができました。

(写真は無いです)

 

刑務所見学が行われていましたので参加させていただきました。

係の方が、刑務所内を

個人部屋、教室、お風呂、体育館等順番に回って説明をしてくださり

大変興味深い体験となりました。

 

また、車整備の作業を行っているため、

タイヤ交換、洗車を受け付けているそうです。

係の方が「丁寧に作業します。」と宣伝していたので

今度機会があればお願いしてみようかと思います。

その時はまた、ブログに書こうと思います。

 

全国刑務所の作業製品の展示販売を行っていましたので

せっけんを買わせていただきました。汚れがよく落ちると評判らしいです。

洗車にも使っているのでしょうか?

 

普段は見れないような場所を見せてくださり、

ありがとうございました。

-

旬の栗

こんにちは。かなです。

休日に小布施町へ行ってきました。

竹風堂の本店にて栗おこわをいただきました。
栗が旬ということもありなかなかの混みようでしたが無事食べることができて良かったです。
栗がとても甘くおいしかったです。

栗おこわ
栗おこわ

その後は岩松院へ行き葛飾北斎の八方睨み鳳凰図を拝見してきました。
一度も塗り替えられていないのにとても鮮やかな色彩でとても素晴らしかったです。

岩松院
岩松院
岩松院
岩松院

お土産に買ったモンブランも食べ旬の栗を十二分に味わうことができました。

モンブラン
モンブラン

-

愛媛県出張

こんにちは、まっすです。

先月9月20日、21日で愛媛県松山市へ出張しました。

人生初の四国です!

沖縄県を除いて、京都から西方面は初めての訪問になります。

松本から名古屋まで特急しなの、名古屋から岡山まで新幹線こだま、岡山から松山まで特急しおかぜ、計7時間の電車旅です。

 

岡山~松山までに通った瀬戸大橋からの写真です。

瀬戸大橋から
瀬戸大橋から

 

松山駅に到着。

 

松山駅にて
松山駅にて

特急しおかぜはアンパンマン号でした。

想像していた駅とは違い、田舎を感じる駅でした。

 

1日目は移動日のみだったので、少し松山市内を散策。

ロープウェイにのって松山城に行ってみました。

松山城にて
松山城にて

松山城の城主は加藤嘉明(よしあき)です。

その “よしあきくん” が出迎えてくれました。

 

松山市は路面電車が走っており、JR松山駅から松山市駅まで乗ってみました。

路線バスと電車の中間のような乗り心地です。

 

<中略>

 

2日目の商談も無事終わり、帰途へ。

途中、名古屋からの特急しなのにて、落石警報のおかげで、中津川駅で足止めをくらい、

本来所要時間2時間のところ、4時間半かかって到着。

すべてが思い出です。

 

松山市も松本市と同じく城下町で、なんとなく親しみを感じました。

今度行く機会があれば、道後温泉にでもつかってゆっくりしたところです。

 

一部の松山のおみやげの中に、長野県上田市で製造しているお菓子があったのには驚きました。

-

まつもと広域ものづくりフェアに出展します。

こんにちは、あいです。

まつもと広域ものづくりフェアに出展します。

HOME


弊社は、

信州まつもとビジネス商談会(10/3)
松本・塩尻・安曇野 企業説明会(10/2、10/3)

に出展いたします。

ビジネス商談会では、基幹システム(販売管理や生産管理等)や

勤怠、グループウェアなどお困りごとや相談が可能です。

会場は、松本市中央1-23-2 Mウィングです。

時間は10:00~16:00です。

ご来場お待ちしております。

-

ブドウの秋、今年は豊作?

先週、ブドウを購入するために、
中川村に行ってまいりました。

ナガノパープル、クイーンルージュ、
シャインマスカットなどの、
種なし、皮ごと食べることが可能な
ブドウが多く販売されているように
感じました。

そして今年は、猛暑のためか例年より
ブドウが甘い、とにかく甘いです。

是非とも、ブドウを食べて、残暑厳しい
今年を乗り切りましょう。

-

カウズのコラボTシャツ

先日ユニクロとコラボしていたカウズの人形がデザインされている服を買いに行きました。

販売されてから2日目にユニクロに行ったのですが、対象商品を2点購入した人にプレゼントされるステッカーは既になく自分が一番いいデザインだと思った白のトレーナーの大きいサイズはなくなっていました。

ですが、Tシャツは残っており気に入ったものを入手することが出来てうれしかったです。

自分はそこまでカウズのファンというわけではなかったのですが、ここまですぐに商品がなくなるほど人気が高いとは知りませんでした。

なので今回はそこまで悔しくなかったのですが、もし本気で欲しいと思ったものはなくならないうちにさっさと行動して入手したいと思いました。

-

塩井乃湯

つい先日、自宅の給湯器が壊れちょっとしたパニックになりました。
業者を呼んで見てもらったのですが中の配管に穴が空いてお湯が回っていかないとのこと。
給湯器には設置日が記載してあったようで、それがなんと17年前の日付。よく17年も持ったものです。壊れたのが夏でまだよかった。
ちなみに給湯器本体と工事費で20万円くらいしました。中々痛い出費。

故障した翌日には新しい給湯器を設置してもらったのですがそれまではお湯が使えません。
ということで退勤後、アースの近くにある塩井乃湯という銭湯に行ってきました。
松本駅から徒歩で約15分、アースからは約5分のところにある昔ながらの銭湯です。

自分はこれまで銭湯には行ったことがなかったので銭湯内のあらゆるものに驚きました。
入り口を開けるとずらっと並んだ下駄箱と、男湯女湯に分けられた暖簾。
暖簾をくぐると脱衣所に直通。女湯とは壁一枚で仕切られているだけで、しかも壁の一部が繰り抜かれそこに番台さんが座っている。
そんなレイアウトのせいか番台さんのいるところには目隠し用のカーテンが。

そして浴槽の方はというと……2つだけの浴槽にシャワーヘッドだけが壁に直付け。
ドラマや映画でもここまでシンプルな銭湯は見たことがなかったので驚きました。

そして銭湯を知らないゆえに失敗してしまったことが一つ。シャンプーやリンスは備え付けでなく、利用者が持ち込んで使う形式だったのです。
後で調べたのですが、銭湯ではそれが一般的のようです。翌日までの繋ぎとしては普通の温泉に行った方がいいかもしれません。

結果的には新たな物事を知れたいい機会でした。松本の周辺には結構色々な銭湯や温泉があるので、他のところにも行ってみたいですね。

-

吹く風

ここ最近、吹く風に変化を感じられ、秋の歩みを感じる今日この頃でございます。

季節の変わり目というものは何かと体調を崩しやすいものです。

皆様どうぞご自愛くださいませ。