筋トレ

システム屋さんが考える筋トレで体脂肪を減らすためのメソッド

こんにちは、レオンです。

私が筋トレを始めた一番の理由は健康の維持ですが、

体脂肪を減らしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

本日は筋トレをして脂肪は減るの?減らないの?というところを

勝手な想像を交えてお伝えいたします。

間違いがあればご了承ください。

1.筋トレで脂肪は減るの?減らないの?

減ります。ただし減るまでは時間がかかると思います。

2.脂肪が減る理由

・筋トレをすると糖質が消費される

・筋肉を作る時にタンパク質と糖質が消費される
負荷の高い筋トレをすることでより強い筋肉が作られます。
その際に何もしなければ脂肪になっていたであろうタンパク質が
消費されます。
タンパク質の摂取量が少なすぎると筋肉を作れず疲れが取れない状態
になる可能性があるため、食事はしっかりと取ることをお勧めします。

・筋肉が増えると「行動量と基礎代謝が増える」
冒頭で脂肪が減るまでは時間がかかるというのはこちらの理由が大きいです。
その代わり筋トレを継続して行い、筋肉が増えて体力がつくと
歩くのが早くなったり一日の行動量が確実に増える上に
何もしなくても基礎代謝が増えるため多くのエネルギーが消費され
脂肪が減る流れになります。

3.脂肪が減りやすい筋トレ方法

・血流の良さが代謝と直結していると思われるため、
筋肉を増やすための筋トレと強度が低いけどどこでもできる筋トレを併用する。
特に足がポンプの役割を担っているため足のトレーニングをお勧めします。
もしくは部分痩せを狙っている部分に血液が確実に巡るようにしてみると
良いかもしれません。
要は高頻度で動くと良いというところです。
筋トレ

・全身を鍛える
一部分のみの筋トレを続けていても疲労がすぐに溜まり辛くなりますので
足、背中、腕など鍛える場所を日によって変えていくと良いと思います。

4.ウォーキングと比較したときのメリット

・ウォーキングは時間が取れれば良いですが時間(1日30分程度)がかかります。
筋トレは1日3分程度でも継続していれば十分な効果が出ると思います。

・ウォーキングは筋肉が増えない(むしろ減るかも)
ウォーキングでは脂肪は一旦減りますが筋トレに比較して
痩せやすい体になりません。
2.で記載した通り、筋トレは多少サボっていても痩せやすい体になります。

5.まとめ

筋トレを始めた際にすぐに脂肪が減るかどうかを気にするのではなく

まずは行動量が増えているかどうかと継続可能な負荷の筋トレになっているかを

測定していくのがコツだと思います。

因みに筋トレ関連の過去記事を貼ります。
宅トレのすゝめ
ついに懸垂マシンを導入したので効果や感想をまとめます

関数をもとにしたグラフによるアート(ロジスティック写像編)

こんにちは、フルーツポンチです。
今回は最近はまっている、関数をもとにしたグラフによるアートについてです。

まず、こちらをご覧ください。

関数をもとにしたグラフによるアート
関数をもとにしたグラフによるアート

このような形で、Excelなどを使用して関数の結果を出力したりするのにはまっています。

もっと見る

紅葉狩り

こんにちは。かなです。

先週末、横谷渓谷まで紅葉をみに行ってきました。

数年前に会社の忘年会にて横谷温泉旅館に宿泊した際に周辺を散策しましたが、
12月だったため、紅葉の時期に行くのは初めてでした。

乙女滝
乙女滝
横谷温泉旅館
横谷温泉旅館

前回は徒歩で旅館周辺を散策しましたが、
車で高台の「横谷展望台 横谷観音」まで行くと紅葉で色づいた山が一面に広がりました。

横谷展望台
横谷展望台
横谷観音
横谷観音

天気も良く、青空と紅葉のコントラストがとても綺麗でした。

帰りはビーナスラインを通り、日帰り温泉に入ってきました。

また別の季節にも訪れてみたいです。

植樹

こんにちは、まっすです。

朝、夜の気温が一桁になる日が多くなり、寒さを感じてくる季節になってきました。

今年の冬は厳しい寒さになることが予想されておりますが、

昨今の燃料費等の高騰で、より厳しい冬になるのではと感じております。

 

さて、アースの畑は今シーズンの栽培が終わりに近づき、

来年への準備を進めているところです。

ミニトマト、とうもろこし、枝豆はすでに栽培を終了しており、

すべてきれいに片づけてしまったので写真をお見せできませんが、

まだ茄子が残っていましたので、ご紹介します。

 

アースの農園で茄子を栽培するのは初めてですが、

一般的な茄子以外に、今ひそかに人気が高まっている、

イタリアの丸なす「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ」を作ってみました。

ネットでヴィオレッタの種を入手し、種から育ててみました。

ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ
ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ

今まで見たことがないくらい大きい実がなり、

大成功というくらい良くできました。

もう今の時期は採って食べることはしませんが、

輪切りにしてステーキにすると、中はトロトロで、食べ応え十分な、

一度食べると癖になるそんな茄子です。

うまくできるかはわかりませんが、今は来年のための種を取るために収穫せずにそのままにしてあります。

 

 

畑はそんな感じで終わりに近づいておりますが、

つい最近、畑のすみっこに琵琶の苗を植樹しました。

びわの木
びわの木

 

アースの敷地に10年以上経つ琵琶の木がありました。

イーサース開発スタート時、私が植えたものです。

4年ほど前から身を付けるようになり、実は小さいながら、甘みと酸味がちょうど良く、

昼休みによく食べていました。

 

新社屋建設後、駐車場確保のため泣く泣く除去になったのですが、

木の回りに収穫せずに落ちた琵琶の実(種)から芽が出ており、

除去する直前にその小さな琵琶の子たちを退避してありました(今年の3月ごろ)。

10本ほどありましたが、その中で元気で大きく育った3本を選別し、植樹に至りました。

残りの7本くらいの苗木は行先を検討中です。

この琵琶の木が実をつけるのは順調に育って7年くらいはかかりますが、

気長にその時を楽しみに待とうと思います。

キャンペーン実施中

こんにちは、あいです。

今回は、少し営業的なお話をします。

昨今のコロナ過や少子化による労働人口の減少。
今、本当に人不足の時代です。

いままでと同じやり方では人が減った際に
対応できなくなります。

では、新しいことにチャレンジしていかなくては
いけないのですが
自分たちだけ(自社だけ)で変わろうと思っても
なかなか変われません。
(変われたら、すでに変わっているはずです)

餅は餅屋ではありませんが、
変化するには、外部からの刺激が必要かと思います。

自分たちが持っている常識(当たり前)は
なかなか崩せません。

DX化、ICT、、、

システムで何ができるかではなく、課題となっている部分を
洗い出し、『やり方は、専門家に考えてもらう』というのが
良いかと思います。もしくは、課題となっている部分を
専門家に見つけてもらう。

来年には、インボイス制度も迫っています。
やり方を変えるには時間もかかります。
前もって、しっかりした準備が必要です。

システムを使ってやりたいことを実現する。

ただいま、キャンペーンも行っていますので
弊社が力になれることがあれば、お気軽にお問い合わせください。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

■イーサース for Biz(販売、購買、在庫管理)

・各業種別に特化したシリーズが存在します。

・パッケージをベースにカスタマイズして、

自社にマッチしたセミオリジナルシステムを安価に構築可能

 

勤怠管理の商品もございます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

■イーサース for Office(勤怠管理、グループウェア)

・シフト等、不定勤務に対応

・自社開発のため、オリジナルカスタマイズ可能

(お客様に合った勤務集計や給与ソフトに合わせられます)

・有給休暇の自動計算(自動付与)

 

その他、貴社のニーズに応じた独自システム開発も承ります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

■弊社の特徴や実績を簡単にまとめます。

・大手の会社と比べ、システム導入費や定期的な費用(保守料等)が安価

・自社オリジナルのパッケージを保有

・パッケージをベースにオリジナルシステムに構築可能

・お客様は、北海道から九州までおり、サポート可能

 

キルト鑑賞

こんにちは、シキです。

 

先日長野県池田町にある北アルプス展望美術館へ行ってまいりました。

今こちらの美術館ではキルト展をやっていまして、そちらを鑑賞してきました。

ほとんどの作品が手縫いで作られているらしく、とても細かい作業で作るにはとても根気と時間が必要そうだなと思いすごかったです。

花をモチーフに作成したものだったり、日本の伝統的な模様をモチーフに作成したものだったり様々な作品が展示されていてきれいでした。

キルト展のほかにも、常設展として長野県の風景画がありまして、どこか見たことのあるような景色が描かれていてなんだかいいなと思いました。

自分はあまり美術について詳しい方ではないのですが、久しぶりに美術品を見てとても面白かったです。

 

場所として山の方にこの美術館はあり景色的にもとてもきれいでいい場所でした。

もし興味がおありでしたら足を運んでみてはいかがでしょうか?

プラモデル作成 1on1

スミッシー!

弊社では、1on1という仕事時間内で、30分間、社内のメンバー1対1で自分の趣味等を用紙に複数書き、相手が自分の書いた用紙の中から選んで、会話をするという取り組みをしております。そんな中、とあるメンバーとの会話から、ガンプラを組み立てることになりました。

というのも、最近では、RG(リアルグレード)という、小さいサイズのプラモデルながら、パーツが細かい分、色の塗分けができ、再現度の高いプラモデルが販売されていることを知り、また、青春時代を思い出し組み立てたくなりました。

噂通り、パーツが細かく、ニッパーでパーツを切る際、気を付けないとパーツがどこかに行ってしまうほどでした。(一回、パーツがどこかに飛んでいき、探すのに途方に暮れておりました。)

また、ガンプラの説明書は、20ページ以上もあり、3週間もかけて組み立てることに成功しました。

皆様も、自分なりの良い週末をお過ごしください。

自分の部屋まで有線LANを引いた話

みなさまどうも。
今回はタイトルの通り、自分の部屋に有線LANを引いた話について書きたいと思います。

なぜ今になってわざわざ有線にしたのかというと、ずばり自分の部屋には無線が届きにくいからです。
今までは無線LANルーターと中継器を使って家中に電波を行き渡らせていましたが、それでも自分の部屋には電波が届きにくい。
それもそのハズ、大本の無線LANルーターは一階に、自分の部屋は2階にあるのですから。
通信速度が遅いだけならまだいいのですが電波が不安定になることもしばしばで、その度にルーターと中継器を再起動したりそれでも一時的にネットが繋がらなくなってしまったりと悩まされていました。

そこでようやくやる気を出して、自分の部屋まで有線LANを引くことにしたのです。
ですがこれが結構大変。 まず引っ張ってきた線をどうやって部屋の中に引き入れるのか。 自分の部屋の入口は開き戸なので、当然そこに引いてしまうと扉が閉まらなくなってしまいます。
そこで元々自分の部屋まで引いてあった電話線を利用しました。 扉の上の壁には穴があけており、そこから電話線を引いていたのです。
自分の部屋で固定電話を使うことはないので、電話線を撤去し代わりにそこに有線LANを引きました。 これにて完了! …… とはいかず、もう一つ問題が。

それは元々空いていた穴に有線LANをそのまま通すことができなかったのです。 なぜかというと、穴の大きさは有線LANのコネクタ部よりも小さかったからです。
ですがなんと、有線LANは切ってしまっても自分でこのコネクタをくっつけることができます(そのための機材や新しいコネクタが別途必要)。 なので自分も有線LANの自作に挑戦しました。

そしてこれがなかなか難しい。 まず自作するための専用の機材を用意するのですが、これが高い。 主に線とコネクタをくっつけるための工具(かしめ工具)と、ちゃんと線が繋がっているかチェックする機械(テスター)の二つを用意したいのですが、日本のメーカーのものは二つで1万円とかしちゃいます。 ほとんど一度きりしか使わないと思ったので、自分は中国製の安いものを買いました(それでも合計で4000円くらいした)。
さあ線を穴に通したらコネクタをつけるのですが、この作業がまた大変で。 実は有線LANというのはあの中に8本の細い線が詰まっており、コネクタをつける際にはそれらを正しい順番で並べる必要があるのです。
これがなかなか言うことを聞いてくれず、ちょっと力を加えるだけで並びが変わってたり、ついたと思っても実はあまく何かの拍子でスポンと抜けてしまったり……。

そんなこんなで2時間くらい格闘して、ようやく切った有線LANを再びつなげることができました。
あとは線が目立たないように壁や天井を這わせて終了! そしてインターネットの速度テストを行った結果、300~500Mbpsが安定して出るようになりました。
それだけではなく、引いてきた有線LANをさらに別の無線LANルーターにつなげることによって、スマートフォンなどからも自分の部屋から高速に通信できるようになりました。
こんなに早くなるのだったらもっと早いうちから有線を引っ張ってくればよかったです。

秋・・・

暑さ寒さも彼岸まで・・という言葉のとおり、秋らしくなってきました。

秋といえば、食、スポーツ、芸術・・・。

例年、食とスポーツを満喫してましたが、今年は「アート」にもチャレンジしてみようと思い立ち、先日、ワークショップに参加してきました。

東京芸術大学の先生方に指導していただき、色漆を使ってオリジナルの箸を作る体験。

デザイン前の箸・・ 最初にどこまで絵を描くか、テープでマーキングします。

 

 

 

 

 

 

絵筆で箸に漆を塗り、グラデーションをつけたい場合は、スポンジでぼかし、

金紛を撒いて・・・・残念ながらまいていくところは、両手作業のため、動画も写真とれませんでした。

息をするのも忘れるほど、集中。金紛を散らかしてはいけない、ついてほしいところについてほしいと願いながら撒く。

先生のように華麗に・・・おしゃべりしながら・・・とはいかず、私は緊張で不自然な動き。

終わった後は、変な汗が出てました。

 

 

 

 

 

 

最後は絵を書き入れ、完成。

作った日が1十五夜でしたので、夜空をイメージして、月と星を入れてみました。

 

 

 

 

 

 

 

デザインから考えるというのは、とても貴重で楽しい体験でした。

今回、参加したワークショップは3時間のコース。美術館では、沈金体験も随時行っているようです。

これからの季節、身近な場所で、アート体験もおすすめです。

さよならの代わりに

昨日、同僚の車で営業に出かけたところ、山口百恵さんの「さよならの代わりに」が

ラジオから流れてきました。私は音楽を聴くのが好きで邦楽、洋楽問わず

あらゆる世代の曲を常に耳に入れております。

さよならの代わりは確か、一番最初に聞いたのは何かのCMだったような気がします。

透き通る声でさよならを口にした、百恵さんはさよならの代わりに人々の心に残るような

美しい記憶を人々に残したかと思います。

 

私もさよならの代わりに、何か伝えようとするなら何を残すべきでしょうか?

とりあえず、今考えることはファイルの置き場所ぐらいでしょうか?

と、そっけないことを考えていたらそれこそ淡白な人間だと思われるので

私は、さよならの代わりに、「今まで、ありがとうございました」と

ありきたりではありますが、その言葉を残そうと思います。