-

さんぽだと思いながら

シキです。

つい最近のお話なのですが、私の自転車がパンクしました。

通勤時に駅まで行くのに乗っているのでめちゃくちゃ困りました。

 

自分で直すことができればよかったのですが、

そんな技術は持っておらず調べて直そうと思っても不器用な私では上手くできる気がしません。

ですので修理に出すまでの間、仕方がないので駅まで歩くことにしました。

 

私の家から駅まで自転車だとだいたい10分 ~ 15分ほどで行けるのですが、

歩きとなると30分ほどかかります。

たいして疲れはしないのですが、直射日光がきつく日傘でも買おうか悩みました。

それと、朝いつもより早く家を出なければいけなので、それが一番つらかったです。

夜は比較的涼しく、いい気分で歩ける日もあったのですが、湿度が高い日は暑く不快でした。

それでも普段私はあまり歩かないので、たまには歩くのもいいなと思いました。

 

普段自転車のメンテナンスなんてタイヤの空気を入れるくらいしかやっていなかったので、

この機会を勉強だと思い自分でできるメンテナンスを調べてやっていきたいと思いました。

-

ながら運動

突然ですが、この度エアロバイクを購入しました。室内で漕げる自転車型の運動器具です。

きっかけは去年の健康診断でした。
異常が見つかったわけではありませんが、血糖値が基準値より少々高く、今のうちに生活習慣を改善しておかなければと思ったからです。

ウォーキングや筋トレ等、様々な運動がある中でエアロバイクを選んだ理由ですが、それは「何か別のことをしながら運動ができる」からです。
テレビやスマホで動画を見ながらだったり、自分は机付きのものを買ったのでパソコンを使ったり本を読んだりなど、運動だけに時間を取られることがないので気軽に行うことができるのでは、と思いました。

1日30分程度を目安にし、このブログを書いている時点で2週間ほど経過しました。まだ足が疲れるだけで大きな効果は実感できていませんが、次回はどれほどの効果があったのか、果たしてそれまで継続することができるのかをお伝えします。

-

楽しい楽しい真夏のアクティビティ

まだ梅雨入りしていないというのに暑い日が続く今日この頃でございます。
皆様、体調にお変わりなくお過ごしでしょうか?
おかげ様でわたくしはいたって普通に過ごしております。

梅雨入りはしていませんが、暑い日が続いており、なんとなく夏を彷彿とする場が醸し出されております。
気分は7,8月に向かいつつあります。オレンジレンジばりにココロが踊っています。
普段インドア派のわたくしがたまたま思いついた真夏のアクティビティ挙げていこうと思います。

その1
海に行く

その2
BBQ

その3
夜のコンビニの店先で食べるスイカバー

以上、楽しい楽しい真夏のアクティビティーの紹介でした。

-

「心身ともに健やかに」

0426です。
昨年より、週末の習慣として、少し早めに起床し家の近くにあるゴルフ練習場に出掛けては
約1時間くらい汗を流しています。

 

身体を動かすことは、肥満や生活習慣病を防ぐだけでなく、心の健康を保つためにも効果的です。
また、先日は今シーズン始めて山に芝刈りに出掛けました。

この日は天候に恵まれ、清々しくて綺麗な風景をながめがらのプレーはとても良い気分転換になりました。

今後も可能な限り続けて行きたいと思います。

- -

あると便利な1セット

私はゲームが好きです。 電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。

 

以前は様々なゲームに目を向けていましたが、最近は基本に立ち返ることが多くなりました。

家庭に1セットくらいはありそうな、トランプや花札にもスポットを当ててみようと思いました。

 

「どうせ買うなら、質が良くて長く使えるものがいいな」と

探しているうちに見つけたものがこちらになります。

トランプ花札 トランプのAからQが、花札の1月から12月に対応しています。

もっと見る

-

組織力を強化するために個人で出来ること

こんにちは、レオンです。

本日は持続可能な組織・強い組織とは何なのか、どうしていけば良いのか

という漠然とした疑問を焦点を絞るため個人から出来ることを少しだけですが

考えてまとめていきたいと思います。

1.組織の存在意義を理解する

 組織は何らかの目的があって存在しているはずです。

 まずは本当に理解して自分が行っている行動がそのためになっているか

 随時確認する必要があるかと思います。

2.個の力の向上

 組織の存在意義を理解した上で組織で発揮できる個の力を高める。

 組織や社会が変化していく中で必要とされる知識や能力が変わっていくため、

 様々な個性が生かされるチャンスがあり、普段からあらゆることに

 挑戦し、様々な能力を培うことで活躍の場が広がるものと考えています。

 また、特定の能力で組織内でトップになるということを目標にすると

 組織への貢献が出来るものと考えています。

3.個の力の継承(共有・教育)

 個の力を継承・改善していく機会作りを行う。

 弊社ではコーディング規約・開発ツール等の検討会の開催やイーサースforOfficeの回覧機能により

 情報共有を行っております。

 勿論口頭で都度伝えたり、実演することも重要だと思います。

4.まとめ

 特に肉体的・精神的に健康を増進することは人間である限り最重要課題かと思います。

 そのために私はどうすれば効率的に仕事に必要な体作りが出来るのか筋トレ等を通して実験中です。

 今では開発メンバーの半数程はダンベルや懸垂マシンを利用し、体のメンテナンスを行っています。

 業務面では効率的にお客様に必要な機能の洗い出す方法や設計手法やシステム導入時の負荷を

 軽減するサービスの提供等が私が注力している課題になります。

 業務面では要件定義・設計手法の改善やシステム導入時の負荷の軽減等が

 私が現在注力している課題になります。

 色々書いてみましたが個人でやることとしては組織の課題を見つけて改善すれば

 組織力は強化されそうな気がしてきました。

-

春の花

こんにちは。かなです。

ゴールデンウィーク中30℃を超えたかと思ったら
ゴールデンウィーク明けから20℃に届かない日があったりと
寒暖差に体が追い付いていないと感じるこの頃です。

以前から3月以降花粉の影響を受けていましたが、
今年ついに耐えられなくなり耳鼻科にて花粉症の薬を処方してもらいました。
薬をもらいに行ったのが遅かったため効果があったかははっきりとはわからないのですが
来年からは早めに薬をもらいにいって対策をしようと思います。

自宅周辺の花がキレイでしたのでいくつか載せたいと思います。
花粉は嫌ですが春は多くの花が咲き誇るので明るい気持ちになります。

ボタン(紅)
ボタン(紅)

ボタン(白)
ボタン(白)

ツツジ
ツツジ

八重桜
八重桜

-

松本マラソンへの道 シーズン2 その2

皆様お待たせしました。

松本マラソンへの道 シーズン2 その2という事で、

松本マラソンを完走するためにがんばって行きましょう。。

なのですが、

なんと、その1の書き込みから何もしてません。

https://www.matsumoto-marathon.jp/

(マツモトマラソンハフルマラソンデス)

しかも、エントリーが始まってます。

(知りませんでした)

何やら若干コースが修正され難易度が下がったようです。

 

しかし、何もトレーニングしていないので、エントリーさえも躊躇してしまいます。

その1を書いた時の私はどこに行ったのでしょうか?

 

そんな時は、ChatGPT先生に質問です。

Q:フルマラソンに挑戦する気力が無くなってしまった時は?

A:フルマラソンに挑戦する気力がなくなってしまったら、まずは自分の感情や身体の状態を受け入れることが重要です。その後、以下のような方法を試してみることが役立つかもしれません:

  1. 休息とリフレッシュ:一時的な休息を取り、体と心をリフレッシュさせることが大切です。適度な休息や趣味に没頭することで、新たな気力を取り戻すことができます。
  2. 目標の再設定:フルマラソンに対する気力がなくなったのであれば、目標を再設定してみることも一つの方法です。例えば、ハーフマラソンや10kmのレースに挑戦するなど、より短い距離や違った形式のイベントを考えてみることができます。
  3. モチベーションの再発見:ランニングや運動に対するモチベーションを再発見するために、新しいルートを試したり、新しいトレーニング方法を探求したりすることが役立つかもしれません。また、ランニング仲間やコミュニティに参加することもモチベーションの維持に役立ちます。
  4. コンサルテーション:心理的な側面に焦点を当てて、専門家やカウンセラーと話をすることも有益です。自分がなぜ気力を失ったのか、その背後にある原因を理解することで、対処法を見つけるのに役立ちます。
  5. 柔軟性を持つ:自分自身に対して柔軟性を持ち、必要に応じて計画を変更することも大切です。目標が変わったり、挑戦することが違った形になったりすることは自然なことです。

最も重要なのは、自分の感情や身体の状態に対して優しく接することです。挑戦を再評価し、必要に応じて新しい方向を見つけることができれば、より健康的で持続可能なランニングの経験を楽しむことができるでしょう。

 

むむむ。

目標の再設定として、次回その3までにエントリーを行うに目標設定します。

 

-

アースの春

こんにちは、まっすです。

松本の桜もだいぶ散り、気温もだいぶ暖かく・・・というか暑くなってきました。

春を飛ばして、一気に夏になるんじゃないかというくらいの気候変動です。

 

さて、アースの農場も少しずつ動き始めています。

メインの場所はまだ耕していないので、作付けはゴールデンウィークあたりになりますが、

今現在の状況を軽くご報告します。

アスパラ
アスパラ

まずは2年前に種まきしたアスパラです。

まだ頭しか出ていませんが、3年目になる今年はある程度の太さが見込まれます。

これから5月中旬くらいまで収穫できると思うので、1日1日の経過が楽しみな時期です。

 

にんにく
にんにく

昨年の秋に植えたニンニクです。

手前はジャンボニンニクです。

奥は一般的なニンニクですが、白いニンニク(いわゆるホワイト六片)ではなく、皮が赤い赤ニンニクです。

6月~7月に収穫予定です。

 

いちご
いちご

新たな用地を確保し、最近植えたイチゴです。

新社屋ができる前までは多く栽培していましたが、小ぢんまりと復活です。

手前は白いイチゴ(天使のいちご)、奥右側は章姫、奥左側はとちおとめを植えてあります。

今年の収穫は期待していませんので、来年以降、いちご狩りができればと考えています。

 

これから作付けする夏野菜系は、また珍しい野菜を栽培していく予定です。

また進捗があり次第、ブログで報告します。