健康的な生活のため、1週間で4時間の運動を義務化?してほぼ1か月になろうとしておりますスミッシーです。
なぜ、運動を義務化したのかはさておき、社会人になり運動をする機会がなくなった、そもそも時間がないという方は多いのではないでしょうか。私は、会社にいる時間中で、この義務を達成しております。運動の内容といたしましては、一つ目は、お昼休憩中を使って、外でウォーキングやランニングをしております。二つ目は、会社においてある懸垂マシンをお借りし、運動しております。以上だけです。結構簡単に達成できます。
天気予報の通り、24日から25日にかけて日本各地で雪が降りましたね。
松本は24日の昼頃から降り始めましたが、夜には止んで1cmも積もらなかったでしょうか。
その代わり路面は昼に降った雪が一旦溶け、夜になるとともにカチカチに凍りとても滑りやすくなってますが……。
長野県の中でも雪があまり降らない松本ですが、その代わり風が強く実際の気温よりも寒く感じることが多いです。
体感温度を計算してくれるサイトを見つけたので、どれだけになるのか計算してみましょう。
日本気象協会の情報を参考にすると、24日の18時の気温が-5.3℃、湿度は59%、風速は10m/s。
これらを入力して、計算してみると……その時の体感温度は実に-22.3℃。ひえぇ。
実際には常に10m/sもの風が吹いているわけではありませんし、あくまで参考値ですがこんなにも寒く感じることもある。ということでした。
寒くなっていく一方であらゆる物価や電気代、原油価格が高騰しており厳しい生活を強いられていますが、みなさまがそれらに負けず、新しい春を迎えられることを心より願います。
今年は穏やかに新年が始まりました。
元旦から今日まで、
雪は積もらず、平和に過ごしてきましたが、
来週は大関級の寒波がくるとのこと。
(天気予報の降る降る詐欺ではなさそうです・・)
ここからが冬本番と、心してかかりたいところです。
さて、本日、1月19日は松任谷由実さんの誕生日。
そこで、少し遡って2022年の紅白歌合戦の話。
AI技術で18歳の荒井由実を再現し、松任谷由実本人とデュエットをするという企画がありました。
荒井由実としての声、歌い方、ここまでできるのかと、感嘆。
エンターテインメントとして、個人的に大満足しました。
加えて、
先日のラジオ番組でもAIが話題に。
パーソナリティの方が、AIに「本日の番組で、どんな話をすればよいか」
と尋ねたところ、
話す内容だけでなく、番組の反響まで分析したとのこと。
AIで、論文が書ける時代は近いと感じながら、、
情報や技術に惑わされない「人間」が必要とコメントしていました。
これからも様々な新しい技術が生まれることでしょう。
はじめに触れました、天気予報も、様々な技術があって、情報提供されています。
WEBの予報より、先人の知恵の方があたることもあり、不思議なものです。
技術は心があって、はじめて機能するもの。
技術の先に人がいるという気持ちを忘れずにいることの大切さを
感じた年の始まりの話でした。
私事ですが先日やっとのことコロナワクチン4回目を接種しました。
今回は二価ワクチンでございます。
二価ワクチンは副反応が穏やかという知人の言葉を聞いていたので、穏やかな副反応を期待しての接種です。
接種は特に何も起きることなく、スムーズに接種が終わりました。
しかし、副反応が割と強めに出ました。
副反応が穏やかというのは自分には当てはまらなかったようです。
結局、次の日は一日中ダウンです。
行動制限もなくなり、人の出が多くなってきました。
手洗い等の感染症対策をしながら冬のお出かけ、イベント等を楽しみたいものです。
明けましておめでとうございます。
0426です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年もいよいよスタートしましたが
今年から変わることで特に中小企業様が注意したいこととすれば
①時間外労働の60時間超割増賃金 時間外労働賃金率引き上げ( 4月開始)
②インボイス(適格請求書)制度( 10月開始)
など様々な法律や制度が変わる中で主だった2つが有ります。
もう既に、ご準備が済んでいる企業様も多いことと思いますが
もし、未だこれからというような企業の関係者様がいらっしゃいましたら
弊社の営業担当者へご相談ください。
イーサースではこのような変更にも柔軟に対応したシステムをご提案しております。
どうも、こんにちは
2022年もあと少しで終わりますね。
今年も1年アースシステム社員ブログを見に来ていただきましてありがとうございます。
弊社のお取引して頂いている企業様や新規ユーザーの方に見ていただいた結果、今年1年間のブログのアクセス数は約6万PVと言う結果になりました。
本当にありがとうございます。
そこで、今回は2022年投稿された記事で、よく読まれた記事TOP3を紹介
第3位
タイトル:春
国際情勢が悪化してロシア軍とウクライナの問題から3週間となった時の記事になります。
もうじき1年、一刻も早く解決する事を願うばかりです。
第2位
タイトル:iPhone Safariの検索バーを下から上に戻す方法
iOSのバージョンアップに伴い、iPhone Safariの検索バーが下に行ったことから使いにくいと言う事で話が合ったので、せっかくだからそれを上に戻す方法を調べるのもかねてブログに書いてみました。
第1位
タイトル:会社の有志を募り懸垂マシンを購入したと記事が1位になりました。
会社の有志を募り懸垂マシンを購入して、2ヶ月程度使ってみて出た効果や感想の記事になります。
今でも会社のラウンジにあり、休憩時間等にぶら下がっている人を見かけます。
以上2022年よく読まれている記事TOP3になります。
書いたタイミングによって記事へのアクセス数は変わってきますが、以上が結果となります。
さて、2023年はイーサースforBizやforOfficeのページをもっと見やすく、分かりやすく、見に来ていただいたお客様に伝わるようなページ作りと、新しいページやブログをもっと充実させたいと思っていますので、2023年のアースシステムのホームページ&ブログをよろしくお願い致します。
来週、わが社で初の「新社屋での仕事納め」を迎えます。
旧社屋では部屋をムリヤリ2つ繋げて狭い中食べ物を広げていましたが、
新社屋にはゆったりとしたラウンジがあります。
この環境ならば色々出来そうだと思い、納会に持ち込もうとしているゲームがあります。
コンセプトは、
1.すぐにルールが伝わる
2.だれでも楽しめる
です。
2つほど、軽くご紹介したいと思います。
ワールドカップの日本対クロアチアの試合、とても白熱した試合でした!
ベスト8をかけた四度目の挑戦。私も自宅で応援しました。
試合開始早々にピンチに見舞われました。
クロアチアのペリシッチ選手にゴールを狙われますがここは日本の守護神、権田GKの好セーブで助かりました。
思わず「権田~!」と深夜にかかわらず声を上げてしまいましたが本当にナイスセーブでした。
その後は一進一退の攻防が続く中で前半41分に伊東選手のカウンターで一気に抜け出すとクロアチアゴールを鎌田選手が狙いますが惜しくも枠外・・・
「イケイケ!」と思いながらこぶしを握り締めて祈っていました。
その直後に日本はCKを獲得して堂安選手のショートコーナー。
吉田選手からの折り返しに合わせて走り込んだ前田選手が先制点!!
ついに日本が待望の先制点を獲得しました。
私も思わずガッツポーズをして「よっしゃ!」と喜びの声が抑えられませんでした。
得点したのは前半43分で時間としても最高のタイミング。
勢いに乗ったまま後半戦に突入です。
後半開始は日本ペースで始まりましたが後半10分にまたもやペリシッチ選手が襲い掛かります。
クロスボールにきれいに頭を合わせてゴール右隅にゴールを決めて惜しくも失点。
「ああああ~」と思いつつもしかし、「あれは狙いがうますぎる」とも思いました。
さすがは前回の準優勝国です。
さらにはその直後、前回大会MVPのモドリッチ選手のミドルシュート!
えげつない落ち方をしながらゴールの枠内に飛んできましたがここも権田選手がスーパーセーブ!
権田選手がいてくれるだけで安心感がとてもあります。
その後はお互い決めきれないまま後半戦も終了。
延長戦に突入です。
延長戦はクロアチアに攻め込まれるときが多くなりましたが、
延長前半15分に三苫選手がコートをぶった切る豪快なドリブルで攻め込みます。
センターライン手前から一気に左サイドを駆け上がると中央にカットイン。
そのままペナルティエリアの外側からミドルシュート!
「おおおお!いった~~~!」
と深夜二時を過ぎているというのに思わず叫んでしまうほどに目が覚めるプレーです。
惜しくも相手GKにはじかれてしまい決まりませんが、
まだまだ日本が攻め込めるということを感じさせてくれます。
しかしそのまま延長戦は延長後半まで得点に動きはなくついにPK戦に突入しました。
日本が一本目二本目を外してしまう中、クロアチアは日本ともゴールを決めていきます。
外せば終わりの三本目。キッカーは浅野選手。
後がない状況でもしっかりと決めて望みをつなぎます。
クロアチアの三本目が外れてついに四本目。
吉田選手のキックが抑えられて絶体絶命の状況。
クロアチアの四本目を止めることが出来ればまだ望みがつながりますが・・・
惜しくも決められてしまい日本はベスト16で敗れてしまいました。
しかし、予選リーグから決勝トーナメントを通して日本代表は常に私たちに勇気をくれる
気迫あふれるプレーを見せ続けてくださいました。
世界中が無理だろうと思っていた予選リーグを首位で勝ち上がり、
決勝トーナメント初戦では前回準優勝国と渡り合い、
常に私たちを魅了し続けてくれた代表選手たちにまずはお疲れ様と、ありがとうを伝えたいと思います。
最近気温が下がってきているのを感じます。
気温が下がると、眠る時に暖かい毛布が恋しくなります。
どうやらねこも同じようです。
ねこは自分がもふもふしているのに、さらにもふもふを求めます。
このねこは、おっさん顔に見えますが、若い雌ねこです。
上から見るとこんな感じです。
寒くなると、ねこ同士くっついて温まっています。
エネルギー効率が良いですね。
まさにエコです。
エコねこです。