塩井乃湯

つい先日、自宅の給湯器が壊れちょっとしたパニックになりました。
業者を呼んで見てもらったのですが中の配管に穴が空いてお湯が回っていかないとのこと。
給湯器には設置日が記載してあったようで、それがなんと17年前の日付。よく17年も持ったものです。壊れたのが夏でまだよかった。
ちなみに給湯器本体と工事費で20万円くらいしました。中々痛い出費。

故障した翌日には新しい給湯器を設置してもらったのですがそれまではお湯が使えません。
ということで退勤後、アースの近くにある塩井乃湯という銭湯に行ってきました。
松本駅から徒歩で約15分、アースからは約5分のところにある昔ながらの銭湯です。

自分はこれまで銭湯には行ったことがなかったので銭湯内のあらゆるものに驚きました。
入り口を開けるとずらっと並んだ下駄箱と、男湯女湯に分けられた暖簾。
暖簾をくぐると脱衣所に直通。女湯とは壁一枚で仕切られているだけで、しかも壁の一部が繰り抜かれそこに番台さんが座っている。
そんなレイアウトのせいか番台さんのいるところには目隠し用のカーテンが。

そして浴槽の方はというと……2つだけの浴槽にシャワーヘッドだけが壁に直付け。
ドラマや映画でもここまでシンプルな銭湯は見たことがなかったので驚きました。

そして銭湯を知らないゆえに失敗してしまったことが一つ。シャンプーやリンスは備え付けでなく、利用者が持ち込んで使う形式だったのです。
後で調べたのですが、銭湯ではそれが一般的のようです。翌日までの繋ぎとしては普通の温泉に行った方がいいかもしれません。

結果的には新たな物事を知れたいい機会でした。松本の周辺には結構色々な銭湯や温泉があるので、他のところにも行ってみたいですね。

吹く風

ここ最近、吹く風に変化を感じられ、秋の歩みを感じる今日この頃でございます。

季節の変わり目というものは何かと体調を崩しやすいものです。

皆様どうぞご自愛くださいませ。

2023・夏 中央アルプス駒ヶ岳(千畳敷カール)にて

0426です。
今年で4回目を迎えた、アースシステムの夏合宿ですが、2日目はレクリエーションとして
中央アルプス駒ヶロープウェイに乗って千畳敷カールまで行き周辺を散策しました。

 

 

 

 

台風の影響を心配していましたが、そんな心配とは裏腹に当日はとても良い天候に恵まれ
雄大な山々の美しいパノラマを堪能し、今年は特に良い思い出となる一日となり、
次回は、紅葉が染まる秋頃にでもプライベートで訪れたいと思い残し下山しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

補助金

お久しぶりです、シマです。

弊社はお客様とやり取りするときに必ずといっていいほどに補助金や助成金の話題が上がります。

勤怠管理を提案するときは、会社の働き方を見直すことで得られる助成金。基幹管理の提案をするときは、IT導入補助金など。

何年もやっていると大まかな情報や申請手順などが分かるようになってくるものです。

最近もIT導入補助金を申請させていただきました。国の補助金関係は毎年申請方法などが変わってくるので大まかに分かっていても細かいところで

思っていたのと違う、みたいなことが起こりがちです。

そういったことを未然に防ぐためにも日々の情報収集には気を付けていきたいと思っています。

 

ちなみに今年のIT導入補助金は前期、後期と分かれているようで前期分は本日で申請終了とのことです。

後期に使用してみたいという方がいらっしゃいましたら是非お声がけください。

AstarFarm

ビットコインを筆頭に暗号資産が何かとニュースになる事が多くなってきたと日々感じるようになってきました。数千種類もある暗号資産の中には、日本発のブロックチェーン ASTR(アスター)があり大企業と提携を結び開発を行っており将来性を期待されています。
そんなASTRには、銀行と同じように預け入れで金利を得られる面白いサービスが用意されています。AstarFarm

畑の1区画には、500ASTR(約3,000円)で購入した種を複数植えることができ、預け入れ期間が21,63,189日と3パターンから選べ、収穫した野菜によって報酬が決まる仕様となっています。


少額で21日間試してみたら200円程貰えました。平均報酬は年利10%以上なので元本割れしなければ美味しいですね。ASTRコインを購入してウォレットを経由してとサービス利用まで敷居が高いですが、興味がる方は、試してみると面白いですよ。、

飲食店のIT化

松本市内にて人手不足により一時休業をしている飲食店あるという情報を聞きました。

ここ数年、専用端末による注文やQRコードからの注文、
セルフレジ、配膳ロボット等を導入する店舗が増えてきている印象です。

新型コロナの影響も大きいかと思いますが、
人手不足や業務効率化の観点から導入する店舗が増えているのではないでしょうか。

利用する側としては
専用端末やQRコードからの注文に戸惑うこともまだ多いですが、
今後これが標準となっていくのかもしれませんね。

システムの観点ですと
操作が分かりやすいシンプルなUI(ユーザーインターフェース)が大事だと強く感じます。

今後ともお客様に使いやすいシステムをご提案できればと思います。

アース農園2023

こんにちは、まっすです。

今年も畑の季節がやってきました。

4月ごろに畑を耕し、マルチシートを引き、5月下旬ごろに作付けしました。

今年の野菜くんたちがそろってきたので、ここでご紹介いたします。

 

畑1
畑1

まずは、第一コース(上写真左)、枝豆選手!

今年は間隔を狭め、1か所に2本で仕立てております。

第二コース、手前2本は万願寺唐辛子、その奥3本の大きな葉はグリーンパンツ(ズッキーニ)、

その奥は↑の写真では見えないので、下の写真(反対から撮影)でミニトマト(昨年のミニトマトが勝手に生えてきたもの)、そして、鷹の爪です。

中でもグリーンパンツは普通のズッキーニとは違い、小さい実を食します。

スーパーでは見かけたことはありませんが、私自身、初めて作る品種です(昨年、アルソア様のファームで知りました)。

ミニトマトは、昨年栽培していたミニトマトが落ち、その種が生えてきたので、せっかくだからと育てています。

畑2
畑2

 

さて、第三コースに移ります(↓写真)。

第三コースは夏野菜の定番、きゅうりです。こちらは種をまき、栽培しています。

きゅうり
きゅうり

 

続きまして、第四コース、オクラ(白)です。

緑色のオクラはスーパーでも定番品ですが、今回は白オクラというものにチャレンジです。

こちらも種をまき、栽培しています。

おくら
おくら

 

畝での栽培、最後の第五コースは、昨年もつくったイタリアンナス(↓写真)です。

正式名称で、「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ」。

今年は、半分は、昨年できたなすから種を採取し、その種をまいて栽培しています。

もう半分は、新しい種を買い、その種から栽培しています。

写真は、昨年採取した種のものです。

なす(フィレンツェ)
なす(フィレンツェ)

 

あとはおまけの写真で、ミョウガです。

昨年に比べ、かなり勢いが増してきました。

みょうが
みょうが

 

昨年、種をまいて栽培している、アスパラガスです。

来年春ごろには収穫できるのではと期待しております。

アスパラ
アスパラ

 

こんな感じで、アース農園は昨年以上の栽培を進めております。

水はけのとても悪い土壌で、土質も粘土質で、土壌環境がとても悪いのですが、

昨年、今年と2年連続で、堆肥をかなり入れ、土質の改善を行っています。

その効果もあって、若干ですがいい土になってきたと思っております。

 

早いものでは、今月(6月)下旬ころから収穫ができると思われます。

アースシステムにお越しの際は、ぜひアース農園も見ていってください。

(何かできていれば収穫もどうぞ)

インボイス対応進んでいますか?

こんにちは、あいです。

みなさん、今年の10月に始まるインボイス対応は進んでいますでしょうか。

適格請求書発行業者に登録され、適格番号を取得している企業は多いかと思いますが
システムまで手が回っていない企業様も多いかと思います。

インボイス対応のシステムは市場にたくさんありますが、
自社にマッチしたシステムとなると、なかなか検討が進まなかったりします。

システムを選定する前もいろいろと考えていかないといけないことがあります。

自社の消費税計算がどうなっているか、システム入力がどうなっているか。
(適格請求書)請求書では、税率毎に1回の計算になるため同じ請求書内で
何回も消費税の計算ができません。

現在、
伝票単位で消費税を計算している。
→都度、(適格請求書)請求書を発行している場合は、問題ありませんが
月締めで請求書を発行している場合は、計算の変更が必要です。

明細単位で消費税計算をしている。
→一回の請求では、単一の消費税を計算できないため、変更が必要です。

現在利用している販売管理系のシステム、会計システム、いまのままでは
対応ができない。かといって「来月からすぐ変えよう」としても準備が足らない。

システムを入れ替える、やり方を変える、どちらも準備期間が必要です。
専門家に話を聞いたり、方法を考えたり、時間がかかります。

システムのご相談ならアースシステムにご連絡ください。

パンクかと思いきや……

私は普段電車通勤をしておりまして、駅に行くのに自転車を使っています。

なので自転車によく乗っているのですが、この前のことです。

 

朝自転車に乗ったら、前輪の空気が抜けていました。

 

「これはパンクか?」と思いましたが、とりあえず本当にパンクなのかがわからなかったので空気を入れてみると、タイヤから空気が漏れている様子がなく、そのまま空気を入れることが出来ました。

そして栓を閉めようとタイヤから空気入れを外すとものすごい勢いでタイヤから空気が逆流してきました。

 

このようなことは今までに経験したことがなかったので「なんだこれ?どうしてこうなっているのだろう?」と思い、調べてみると虫ゴムという空気の逆流を防いでくれるものが破損、もしくは劣化している可能性があるということが分かりました。

 

それでもしかしたら虫ゴムが破損しているのではないかと考えタイヤを調べてみると、案の定虫ゴムが破損していてタイヤの中で二つに裂けていました。この後はお店に行き虫ゴムを購入、タイヤの虫ゴムを交換して空気を入れてみると今度は問題なく空気を入れることが出来ました。

(2週間ほど乗っていますが、今のところ大丈夫そうです笑)

 

パンクだと思い自転車屋に行って虫ゴムの交換をしてもらったときに幾ら取られるか私はわかりませんが、私は220円(ピンセットと虫ゴム)ほどで虫ゴムの交換をすることが出来たので

 

「タイヤの空気が抜けている」 = パンク だとは思わず、一度虫ゴムの劣化を疑ってみるのがいいのかもしれません。

北松本駅周辺の散策

私、お昼休憩中に、外を散策しているのですが、
今回は、会社(北松本駅周辺)近くで、おすすめの散策
スポットをご紹介いたします。

松本城
言わずと知られたお城です。
堂々とした佇まいが素敵です。
松本城

旧開智学校
現在、改修工事中です。
近くに開智小学校があり、
ほのぼのとした空気が漂っています。
旧開智学校

城山公園
展望台があり、松本市周辺の景色が
一望できます。近くに駐車場があり、
少し入り組んだ位置にあるのですが、
なぜか多くの車が止まっています。
自分の会社の営業の方の車が停車
していないことを祈ります(笑)。

城山公園の展望台
城山公園の展望台からの景色

アルプス公園
お昼休憩中に行くには、少し遠いですが、
山道を散策するので、山が好きであれば
おすすめ、できます。
アルプス公園の看板