-

パンクかと思いきや……

私は普段電車通勤をしておりまして、駅に行くのに自転車を使っています。

なので自転車によく乗っているのですが、この前のことです。

 

朝自転車に乗ったら、前輪の空気が抜けていました。

 

「これはパンクか?」と思いましたが、とりあえず本当にパンクなのかがわからなかったので空気を入れてみると、タイヤから空気が漏れている様子がなく、そのまま空気を入れることが出来ました。

そして栓を閉めようとタイヤから空気入れを外すとものすごい勢いでタイヤから空気が逆流してきました。

 

このようなことは今までに経験したことがなかったので「なんだこれ?どうしてこうなっているのだろう?」と思い、調べてみると虫ゴムという空気の逆流を防いでくれるものが破損、もしくは劣化している可能性があるということが分かりました。

 

それでもしかしたら虫ゴムが破損しているのではないかと考えタイヤを調べてみると、案の定虫ゴムが破損していてタイヤの中で二つに裂けていました。この後はお店に行き虫ゴムを購入、タイヤの虫ゴムを交換して空気を入れてみると今度は問題なく空気を入れることが出来ました。

(2週間ほど乗っていますが、今のところ大丈夫そうです笑)

 

パンクだと思い自転車屋に行って虫ゴムの交換をしてもらったときに幾ら取られるか私はわかりませんが、私は220円(ピンセットと虫ゴム)ほどで虫ゴムの交換をすることが出来たので

 

「タイヤの空気が抜けている」 = パンク だとは思わず、一度虫ゴムの劣化を疑ってみるのがいいのかもしれません。

-

北松本駅周辺の散策

私、お昼休憩中に、外を散策しているのですが、
今回は、会社(北松本駅周辺)近くで、おすすめの散策
スポットをご紹介いたします。

松本城
言わずと知られたお城です。
堂々とした佇まいが素敵です。
松本城

旧開智学校
現在、改修工事中です。
近くに開智小学校があり、
ほのぼのとした空気が漂っています。
旧開智学校

城山公園
展望台があり、松本市周辺の景色が
一望できます。近くに駐車場があり、
少し入り組んだ位置にあるのですが、
なぜか多くの車が止まっています。
自分の会社の営業の方の車が停車
していないことを祈ります(笑)。

城山公園の展望台
城山公園の展望台からの景色

アルプス公園
お昼休憩中に行くには、少し遠いですが、
山道を散策するので、山が好きであれば
おすすめ、できます。
アルプス公園の看板

-

窓エアコンのすゝめ

みなさんこんにちは。platiです。
ブログに何を書こうか迷っていたところ、前の更新者さんがエアコンについて書いていたので便乗したいと思います。

ブログには書いていなかったのですが、実は去年の7月くらいに窓エアコンを購入し使っていました(その時期丁度にブログの担当が回ってこなかった)。
窓エアコンとは文字通り、窓枠に設置して使用するエアコンです。最近の夏は本当に暑くて夜になっても部屋が涼しくならないのでついに買ってしまいました。
自分の部屋は2階にあり室外機の設置が難しかったので普通のエアコンではなく窓エアコンにしました。結論から言うと買ってよかったです。メチャクチャ快適!

窓エアコン自体の詳細やメリットデメリットなんかは調べれば出てくるので、それ以外の所感についてまとめておきたいと思います。

・意外と涼しい。木造6畳の部屋で昼でも結構冷える。
ただし冷気自体の出る量は少なく範囲も狭いので扇風機やサーキュレーターとの併用は必須。
・設置部分や本体の隙間から虫が入ってきやすい。夜はカーテンを閉め切ることができないのでなおさら。
・消費電力が大きいので延長コードを使用する場合は定格や使用年数に注意する。
自分はかなり古いものを使っていたせいでビニルが熱で溶け危うく火事になるところだった。

こんなところでしょうか。普通のエアコンと比べるとやはり弱点が目立ちますが、工事が不要で窓さえあれば設置できるのはやはり強みです。
これからも続くであろう暑い夏に、みなさまも窓エアコンという選択を考えてみてはいかかでしょうか。

-

エアコン試運転

気温差が激しくて体がついて行けません。
この気温差の所為か、最近は夜寝ても体が休まった感じがせず日常生活に支障をきたしています。
皆様どうぞご自愛くださいませ。

さて、今年も冷房の季節でございます。
弊社でも連日の暑さで冷房を使用しました。そこで、暑くなる前のエアコン試運転のすすめです。
毎年、5~6月頃のエアコン試運転がおすすめです。
なぜなら、早めにエアコンの不具合を見つけ出すことで修理、買い替え需要の混雑を避けられます。
例年の猛暑のため生命維持装置となっているエアコンが使えないのは由々しき事態ですから。

エアコン試運転の詳細はエアコン、家電量販店各社のWebサイトに掲載されています。ぜひ活用してみてください。

-

新緑の季節

0426です。

新緑が眩しい季節になりました。
2年前に、会社の敷地の植えられていた
苺とラズベリーが新社屋を建てかえるため不要となり、一部をいただき
自宅に持ち帰り植え替えたベリーたちが、冬の枯葉や枯れ木を落とし
今年も元気に花を咲かせてきました。

 

この季節は私は大好きな時期です。

樹木も瑞々しい若葉をつけ元気に変化する姿を目にすると
人間も絶えず自身を進化させながら成長し生きていくところが何か
共通するような気がして、不思議に元気をもらいます。
実が生るのが楽しみな毎日です。

-

だいぶ5Gのエリアが広まった!

こんにちは

2020年12月6日現在 長野県松本市の5Gエリアの話をブログに上げました。
今でも閲覧して頂いている記事でもありますが、ここ最近?数年前から5Gのエリアが広くなってきたと思います。
そこで2020年12月6日現在と2023年4月を比べてどれだけ5Gのエリアが広くなったのか少し見ていきたいと思います。
※前回同様に今回もドコモ様の情報を基にお伝えします。
まずは2020年12月6日現在の松本市5Gはこちら

ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)

まったくありませんでしたね・・
予定として2021年3月ぐらいから下記範囲で使えるようになる予定でした。

ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)
20インストール済みプラグイン21年3月

それでもまだまだ範囲は少ないですね。
それから3年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり広範囲で5Gエリアになっています。
外で5G電波を拾う事が多くなってきました。
まだ4Gの所もありますが・・・

そしていつの間にか5Gエリア(28GHz)の案内も・・
松本市では電波飛んでいませんが・・全国探しても見つからない気がします(2023年4月現在)

ドコモ様の5Gとしてはだいぶ全国に浸透してきたのではないでしょうか。
5Gになる事で高速通信が可能で、医療や自動運転技術に使える?話が合ったと思いますが・・どうなったんでしょうかね・・
日頃5Gや4G回線を使っている私ですが、正直な所少し早くなったかな・・程度であまり5Gが素晴らしい技術だと思った事はあまりありません。
※大容量のゲームをダウンロードするときに早いと思うぐらいです・・

さて3年間でここまで5Gエリアが広まりましたが、いよいよ6Gの話も出てきましたが・・
6Gは果たして意味のあるものなんでしょうか・・
でも6G通信を一度試してみたいとは思っています。

-

長野県『アルストロメリア』

こんにちは、まっすです。

 

私のブログ当番ではありませんが、どうしても今書きたかったので、投稿します。

本日、伊那市にある(有)フラワー・ポケット様へお伺いしました。

ラナンキュラスを代表生産している、フラワースピリット様、

トルコギキョウ(リシアンサス)を代表生産している、ナカソネリシアンサス様、

は出荷管理システムでお取引させていただいておりますが、

今回は、長野県を代表するお花「アルストロメリア」を生産している伊那市長谷のフラワーポケット様へのご訪問です。

 

初回のご訪問でしたが、貴重なお花をいただき、

早速、社内に飾らせていただきました。

アルストロメリア
アルストロメリア

花瓶の都合上、4本ですが、いただいたお花はもっとあります。

 

化学肥料を一切使わず、自家製の研究された有機肥料で育てているため、

丈夫で長持ちするお花が育っております。

 

花きの出荷管理にお困りごとがありましたら、

アースシステムまでご相談ください。

特に、市場様へ直接出荷している農業法人様、ウェルカムです。

 

(有)フラワー・ポケット

 

-

CSVファイルとExcelの落とし穴

業務用アプリケーションは、CSVファイルにデータを出力する機能がついていることがよくあります。
「一度データをファイルの形にしてから、別のアプリケーションに読み込ませてデータを移す」
というのが主な使い方になります。

ExcelでもCSVファイルを取り扱うことができ、通常のExcelファイルと同じ感覚で使用することが出来ます。

テスト
Excelのアイコン 見た目も似ています

ところが、CSVファイルを本当にExcelファイルと同じように扱ってしまうと――

「せっかくデザインを見やすく変えたのに元に戻ってしまった」
「正常に取り込めない」「商品コードが変わってしまった」

――と、思わぬ弊害につながってしまうおそれがあります。
なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。

対処法も含め、考えてみたいと思います。
もっと見る

-

5年目

お久しぶりです。シマです。

今年の四月で自分が入社してから5年目になります。

5年目といえば後輩もできて何かしらの指導などをするようになっていく年かもしれません。

しかしながら、まだまだ学ぶことも多く直接の後輩もいないので自由にやらせてもらえています。

 

入社してすぐにとある人から「守破離」というものを教えていただきました。

ざっくりと、教えを「守」り、習得した型を「破」り、最後は型から「離」れるという教えです。

5年目になる今年は今まで教えてもらった内容や型を破れるような、成長の年にしたいと思っています。

-

NO BUNTAN NO LIFE

1月中旬より毎日のように食べてきた文旦も、そろそろ時期が終わりになってきました。
3L~5Lサイズを2~3玉剥いても、2日でなくなるスピードで消費し
気がつけば今シーズン50kgも買っていました(笑)

10kg入り

文旦の良いところ
・1か月近く保存できる
・他の柑橘系に比べて薄皮が厚いため綺麗に剝きやすい
・ベタっとしていないので手を汚さず食べられる
・ボリボリとした食感で爽やかな風味

嫌な点は、種が大きくて多い。
1房の、3分の1は種って事もしばしばあります。
品種改良で種無し文旦作って下さい!

まだ10kg近く残っているので、大切に頂き
今年の文旦ライフを終えたいと思います。