春の花

こんにちは。かなです。

ゴールデンウィーク中30℃を超えたかと思ったら
ゴールデンウィーク明けから20℃に届かない日があったりと
寒暖差に体が追い付いていないと感じるこの頃です。

以前から3月以降花粉の影響を受けていましたが、
今年ついに耐えられなくなり耳鼻科にて花粉症の薬を処方してもらいました。
薬をもらいに行ったのが遅かったため効果があったかははっきりとはわからないのですが
来年からは早めに薬をもらいにいって対策をしようと思います。

自宅周辺の花がキレイでしたのでいくつか載せたいと思います。
花粉は嫌ですが春は多くの花が咲き誇るので明るい気持ちになります。

ボタン(紅)
ボタン(紅)
ボタン(白)
ボタン(白)
ツツジ
ツツジ
八重桜
八重桜

松本マラソンへの道 シーズン2 その2

皆様お待たせしました。

松本マラソンへの道 シーズン2 その2という事で、

松本マラソンを完走するためにがんばって行きましょう。。

なのですが、

なんと、その1の書き込みから何もしてません。

https://www.matsumoto-marathon.jp/

(マツモトマラソンハフルマラソンデス)

しかも、エントリーが始まってます。

(知りませんでした)

何やら若干コースが修正され難易度が下がったようです。

 

しかし、何もトレーニングしていないので、エントリーさえも躊躇してしまいます。

その1を書いた時の私はどこに行ったのでしょうか?

 

そんな時は、ChatGPT先生に質問です。

Q:フルマラソンに挑戦する気力が無くなってしまった時は?

A:フルマラソンに挑戦する気力がなくなってしまったら、まずは自分の感情や身体の状態を受け入れることが重要です。その後、以下のような方法を試してみることが役立つかもしれません:

  1. 休息とリフレッシュ:一時的な休息を取り、体と心をリフレッシュさせることが大切です。適度な休息や趣味に没頭することで、新たな気力を取り戻すことができます。
  2. 目標の再設定:フルマラソンに対する気力がなくなったのであれば、目標を再設定してみることも一つの方法です。例えば、ハーフマラソンや10kmのレースに挑戦するなど、より短い距離や違った形式のイベントを考えてみることができます。
  3. モチベーションの再発見:ランニングや運動に対するモチベーションを再発見するために、新しいルートを試したり、新しいトレーニング方法を探求したりすることが役立つかもしれません。また、ランニング仲間やコミュニティに参加することもモチベーションの維持に役立ちます。
  4. コンサルテーション:心理的な側面に焦点を当てて、専門家やカウンセラーと話をすることも有益です。自分がなぜ気力を失ったのか、その背後にある原因を理解することで、対処法を見つけるのに役立ちます。
  5. 柔軟性を持つ:自分自身に対して柔軟性を持ち、必要に応じて計画を変更することも大切です。目標が変わったり、挑戦することが違った形になったりすることは自然なことです。

最も重要なのは、自分の感情や身体の状態に対して優しく接することです。挑戦を再評価し、必要に応じて新しい方向を見つけることができれば、より健康的で持続可能なランニングの経験を楽しむことができるでしょう。

 

むむむ。

目標の再設定として、次回その3までにエントリーを行うに目標設定します。

 

アースの春

こんにちは、まっすです。

松本の桜もだいぶ散り、気温もだいぶ暖かく・・・というか暑くなってきました。

春を飛ばして、一気に夏になるんじゃないかというくらいの気候変動です。

 

さて、アースの農場も少しずつ動き始めています。

メインの場所はまだ耕していないので、作付けはゴールデンウィークあたりになりますが、

今現在の状況を軽くご報告します。

アスパラ
アスパラ

まずは2年前に種まきしたアスパラです。

まだ頭しか出ていませんが、3年目になる今年はある程度の太さが見込まれます。

これから5月中旬くらいまで収穫できると思うので、1日1日の経過が楽しみな時期です。

 

にんにく
にんにく

昨年の秋に植えたニンニクです。

手前はジャンボニンニクです。

奥は一般的なニンニクですが、白いニンニク(いわゆるホワイト六片)ではなく、皮が赤い赤ニンニクです。

6月~7月に収穫予定です。

 

いちご
いちご

新たな用地を確保し、最近植えたイチゴです。

新社屋ができる前までは多く栽培していましたが、小ぢんまりと復活です。

手前は白いイチゴ(天使のいちご)、奥右側は章姫、奥左側はとちおとめを植えてあります。

今年の収穫は期待していませんので、来年以降、いちご狩りができればと考えています。

 

これから作付けする夏野菜系は、また珍しい野菜を栽培していく予定です。

また進捗があり次第、ブログで報告します。

iPhoneでQR

こんにちわ、あいです。

今日は、最近知ったiphoneの仕様についてです。
そんなのすでに知ってるよという方は、読み飛ばしてください。

みなさんはスマホでQRコードを読み取る際、どのようにしていますか?

・専用アプリを利用する
・カメラでQRを読み込む
・コントロールセンターのコードスキャナーを利用する

いろいろ方法があると思います。

それぞれ目的に合った方法がありますので
使い分けできるとよいと思います。

・専用アプリ
→ アプリの設定や仕様による → 専用のブラウザもしくは既定のブラウザ(safari)
が起動され、表示される

・カメラで読み込む
→ カメラを起動してQRを読むと、画面に表示される通知をタップ→ 既定のブラウザ(safari)
が起動され、表示される

・コントロールセンターのコードスキャナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

→ コードスキャナーを起動するとカメラっぽいものが起動されてQRを読むと自動で
『専用のブラウザ』が起動され、表示される

3番目のコードスキャナーを利用している人は結構いるのではないでしょうか。
コードスキャナーは、便利ですが『専用のブラウザ』が起動されるので
safari等のブラウザに履歴が残らないため、注意が必要です。

QRでホームページを開いていたんだけど、いつの間にか消えている!
という経験はありませんか?
そういった状況は、コードスキャナーを利用していると専用のブラウザで履歴が残らないためです。

ですので、一度だけ見たいや利用したい場合は、コードスキャナーを利用
何回も見たいや継続的に利用する場合は、カメラで読み込む方が良いかもしれません。

 

 

初めまして

初めましてさくらです。

食べること・お酒を飲むこと・景色を観ること・写真を撮ることが好きなので
その好きな事を活かした『長野県のいろいろ』を投稿していこうと思います。

今回は、オムライスの美味しいお店について書いていきます。

とある駅からほど近いところにある昔ながらの雰囲気が漂う小さめの落ち着いたお店。

色々なメニューがありますが、特にオムライスが美味しいです。
3種類のオムライスがあり、どの味もおすすめです。

他のメニューも食べたことはありますが、やっぱりオムライスばかり頼んでしまいます。
セットのサラダとスープも美味しく、おなかいっぱいになり大満足です。

満席なことが多く営業時間も短い為、比較的並ぶことが多いです。
その為、早い時間に行った方がスムーズに入れます。

オムライスについて書いていたら食べたくなってきました。
それでは、また!

筋トレ

こんにちは、シキです。

早いもので私がこの会社に入社してから2年たちました。

これまでのことを思い出しますと、大変でしたがとても勉強になったと思っております。

これからも日々精進していきたいと思います。

 

それで話は変わりますが、ここ最近筋トレをしっかりしようと考えており頑張ってます。

会社にダンベルと懸垂機もありますのでそちらを活用して

休憩時間に少しずつやっているのですが、

毎日やっているおかげか体重が少し減り、

心なしか筋肉がついてきたように感じてうれしいです。

 

今年度の目標として懸垂20回連続でできるようになるのと、

ダンベル20kgで普段行っているメニューをこなせるようになる、

あと腹筋を割るのを目標に頑張りたいと思います。

まだまだコロナに注意!

みなさまいかがお過ごしでしょうか。platiです。
先日のこと、社内でコロナが蔓延してしまい私含めた開発メンバーの半数が罹患するという事態になりました。
幸いなことに3連休を挟んだタイミングであったこと、営業やその他の社員には感染しなかったこと、感染者も全員重症化しなかったため被害は最小限で済みました。

NHKの発表している感染者数のデータによると、この記事執筆中は全国平均で6.99人となっていました。
ですがこれは医療機関からの報告をもとに集計した数のようです。私は病院で診察を受けず市販の検査キットと薬でなんとかなったのですが、そのような人たちのことを考えると実際の人数はこれよりも多いと考えられます。
またこれからの時期は新入学や新入社で人の流れが活発になりコロナの感染者が増えることが予想されます。

みなさまもお気をつけください。

立春を過ぎましたら…

春への準備段階でしょうか。皆様いかがお過ごしですか。

立春を過ぎたころから、広い範囲で吹く暖かい南の風のことを「春一番」または「春のあらし」といいます。
東シナ海や黄海付近で発達した低気圧が日本海に進み、この低気圧に向かって吹き込む風が「春一番」または「春のあらし」の正体でございます。

「春一番」または「春のあらし」が吹くと春の訪れが感じられワクワクします。が、この時期は天気が変わりやすく注意が必要です。寒暖差も激しくことから体調管理にも注意したいものです。

それでも春の訪れはワクワクするものです。

弥生(3月)

0426です。

2024年、新年を迎えたと思いきや、もう2月も下旬に入り3月も間近となり月日の経過を早く感じる毎日です。

3月は冬と春の境目の季節にあたり、日本では、旧暦3月を「弥生」と呼び、現在の新暦3月の別名として用いられ草木がいよいよ芽吹く「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が由来とされてるいるようです。

日本では年度替りの時期とされているため、転勤や異動も有り学生さんで有れば卒業式など出会いと別れの時期となり何かと慌ただしい季節ですが、この様な時だからこそ時間を大切に心掛けようと思う毎日です。

ついに可変ダンベルを導入したので効果や感想をまとめます

こんにちは、レオンです。

社員の健康増進のためにダイヤルを回して重さの調節(2.5~24kg)が
出来る可変ダンベルを購入しました。
可変ダンベル
今回は可変ダンベルで出来ることをまとめていきます。
購入したばかりで効果については乞うご期待!

1.ダンベルワイドスクワット

効果:主に内転筋の強化によりO脚の改善や体勢の安定

感想:スクワットの左右に足を開いたバージョンです。

   ワイドスクワットは以前はやっていましたが、

   100回以上出来てしまうため効率的に鍛えられるように

   したかったため、助かっています。

   1本のダンベル最大重量24kgで使ってみました。

   20回以上は簡単に出来そうですがダンベル無しよりは効果が出そうです。

2.ダンベルランジ

効果:下半身全体の強化

感想:前後に足を開いて腰を落として前の膝に体重を掛けて戻す種目です。

   案外行けそうだったため、ひとまず2本最大重量24×2kgで行ってみましたが、

   左右各10回以上は出来ました。

   購入前は24kgもあってもほぼ使わないだろうと考えていましたが案外使えそうです。

   会社には不要だと思いますが最大48kgのダンベルもありだったかもと思っています。

3.ダンベルベンチプレス

効果:主に大胸筋の強化により姿勢が良くなる

感想:ベンチに寝た状態からダンベルを上に持ち上げる種目です。

   ベンチが無いため椅子を2個並べて無理やりやってみました。

   重量があると安定性にかけるため、ちゃんとしたベンチが欲しくなりました。

   そのうち椅子の代わりにベンチを購入予定です。

4.ダンベルカーフレイズ

効果:腓腹筋の強化により全身の血流の促進し疲労回復

感想:かかとの上げ下げをするだけの簡単な種目です。

   ひとまず16×2kg程度でやってみました。

   手軽にできて血流の促進によりリフレッシュ効果が大きいため、

   仕事の合間にやるのに一番適切な種目ではないかと思っています。おすすめです。

5.まとめ

他にも色々とやってみましたが、今回はこのくらいにしておきます。
総じて可変ダンベルは気分や体調により選択肢が増えてとても重宝しております。
懸垂マシンを少しずつ使い始めて1年半以上が過ぎ、以前よりは体力が大分ついてきており、
仕事にも良い影響が確実に出ていると思います。
皆さんの職場・家庭でもダンベルや懸垂マシンの導入をおすすめします。
懸垂マシン等にもご興味がある方向けに筋トレリンクをつけておきます。