冬の匂い

今年の冬は昨年に比べて寒く感じます。
感じますというより実際寒いと思います。
しかし、寒い分とても冬らしくていいと思います。
MoKでございます。

個人的に思ってるだけなんですけど、暖房器具の中にヒエラルキーってやつがあるんです。
石油ストーブなんてヒエラルキーの最底辺だったわけです。

だけど、石油ストーブってすごくないですか。
この冬、石油ストーブというものを数十年ぶりに使ってみたんですけど、すごい。
暖房器具のヒエラルキーに変化が起こりました。ヒエラルキーのかなり上位に。

点火時と消火時の匂いは冬の匂い。
ストーブの上でお湯を沸かせる、お餅も焼けちゃう、なんなら焼き芋だって。
しかも、暖かい。発明した人天才ですよこれ。

石油ストーブの良さを発見できた冬でございます。

寒くなってきました。

こんにちはスケキヨです。

最近、寒くなってきました。冬将軍が日本にやってきたのでしょうか?それにしても冬将軍とはいったい何を指しているのでしょうか?年少期からの私の疑問です。年少時の私は冬将軍=松平健さんと認識しておりました。

冬将軍→将軍→暴れん坊→松平健さんという謎の連想から考えておりました。今、思えば「発想力が豊かで頭良かったんだな~俺は」とポジティブに考えております。

生きてるって不思議です。

 

冬休み前の工作

こんちには、まっすです。

ブログの順番ではありませんが、今年中にどうしても書きたかったので、書きます。

 

小学校の頃、夏休みの工作ってありましたよね。

当時、私はあれが大嫌いでした。

でも、今は何かを作ることが大好きです!

 

ということで、何か役に立ちそうなものを作ってみました。

足踏み除菌スプレー
足踏み除菌スプレー

ホームセンターで木材と補強金具、ネジを買ってきて、

今はやり(?)の足踏み除菌スプレー台を作ってみました。

思ったよりもよくできて、自画自賛している今日この頃です。

ネットショップで見ると、10000円~15000円くらいしておりますが、

これは材料費2000~3000円+労力で、できちゃいます。

 

あまりにも良い出来に、調子に乗って、

お客様でもあり、アースシステムも支援している、

子どもの支援・相談スペース「はぐルッポ」様にも提供いたしました。

はぐルッポは、松本市で不登校、不登校傾向や、さまざまな事情で学校へ通うことができない

小・中学生等を対象とした支援の場所を設置し、学習のサポートや相談業務を行っている場所です。

 

足踏み除菌スプレー2
足踏み除菌スプレー2

基本的なつくりは同じですが、足踏板に「滅」文字を彫ってあります。

(新型コロナウイルスよ、め~つ!)

商用目的ではありませんし、すべて無料で提供しているものですので、

少し大目に見てやってください。

 

これで子どもたちが積極的に手指の除菌をしてくれたらと思います。

鬼殺隊さんたちが、鬼だけじゃなくて、新型コロナウィルスも滅殺してくれること、

切に願う今日この頃です。

 

皆様、本年も大変お世話になりました。

来年2021年は新型コロナに打ち勝ち、

良い年になりますよう、

心よりお祈り申し上げ、

今年最後のブログとさせていただきます。

皆様、良いお年を。

FirefoxでIME制御ができない際の対処法

皆さんこんにちは、シマです。

 

ただいまWindows10のアップデート後にFirefoxにて、以下の現象が確認されております。

『コード入力欄、数値入力欄、日付入力欄、金額入力欄など、
本来、半角英数字のみしか入力できないエリアにて「全角」入力が可能になる』などです。

IMEのバージョンを以前に戻す方法を
下記のURLに対処方法をまとめましたので、
同様の現象が起きている方はぜひともご参考していただければと思います。

https://www.earth-system.co.jp/pdf/qa_20201221.pdf

 

他にも弊社はPCのトラブル対応など含めて、様々な企業様のシステム関係をお手伝いさせていただいています。

PCなどでお困りの企業様などいつでもご連絡いただければと思います。

長野県松本市の5Gについて(12月6日時点)

—————–宣伝———————-

ツイッターやってます!フォローお願いします!

ツイッター:https://twitter.com/earthsystem1811

勤怠管理      :イーサースforOffice

在庫・販売・購買管理:イーサースforBiz

イーサースforBiz  :ランディングページ

—————–宣伝———————-

 

こんにちは

皆さんはここ最近5Gの話をよく耳にするのではないでしょうか?

今回はドコモの5Gについて話していきたいと思います。

iPhone12が発売されて5Gを使う機会があったので

松本市内の場合どのくらいの範囲に5Gが届き速度もどのくらい出るのか調べてみました。

5Gってなにって方はドコモさんのホームページにわかりやすく説明がありますので

リンクを張っておきます。

ドコモ 5G 説明はこちら

まず松本市内の5Gサービスエリアになります。

ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)

↑広い範囲で表示

ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)

↑範囲を狭く表示させました

※上記エリア表示は2020年12月6日現在

中央上のピンがアースシステム株式会社がある場所になります。

そのピンから左下にあるマーカーが5G利用可能スポットと呼ばれる場所になります。

この場所はドコモショップ松本インター渚店様になります。

さて上記地図を見ると・・5G利用可能スポット以外では現状使えません・・

ではいつになったら5Gが広範囲で使えるかと言いますと

ドコモさんの情報によると・・・

ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)
2021年3月
ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)
2021年3月

2021年3月までの予定エリアになっています。

上が広範囲、下がアースシステム株式会社の周りを表示させてみました。

来年の3月までに割と範囲が広まっていることがわかります。

5Gを広めたいのか、iPhone12や今後のスマホでは5Gが普通に使えるようになるため

頑張って範囲を広げようとしているのがわかります。

残念なことにアースシステムの近くまで電波は来ていますが、微妙に届いていないのが残念です。

2021年夏予定まで公開されていますが・・・アースシステムは入っていませんでした・・

自分の会社は届くの?家は届くの?知りたい方は下記URLから調べてみてはどうでしょうか?

ドコモ 5G  提供エリア

 

因みに、5G利用可能スポット以外使えないのが現状ですが

5G利用可能スポットはドコモショップ松本インター渚店様で提供されていますが

外でも普通に使えます・・あまり広範囲ではないのですが

調べてみた所・・・

範囲

 

状況にもよりますが、上記地図の範囲は届いていました。

意外だったのが、渚ライフサイト内のスターバックス前まで届いていることにびっくりはしましたが

やはり4Gよりは範囲が狭いようです。

そして、サイトには載っていませんが・・

範囲

 

松本市の高宮の交差点ここもエリアマップに表示されていませんでしたが

5Gの電波を拾っていました。

多分近くにNTT東日本 南松本ビルがあるため?

 

さて今回は5Gのエリア範囲をご紹介しました。

次回気が向いたら通信速度や使ってみての感想を紹介したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この度、会社案内用の動画ができました。

YouTubeに動画をアップロードしておりますので、ぜひ見に来てください。

 

野沢菜

毎年この時期になると野沢菜漬けの事が気になる。
まだまだ経験が浅く、昨年は寒くなる前に漬けてしまい
ビックリするくらい酸っぱくなり大失敗。

そこで今年は切り漬けから始め、本格的な寒波がやって来たら本漬けをしようと思い、まずは少しだけ買うことにした。

切り漬けは、一口サイズにカットして漬け汁に浸すだけと簡単。
写真奥は1時間前に漬けたもので、すぐにしんなりし始め翌日には食べられるようになる。

エコバック

こんにちは。かなです。
ブログが新しくなってから初めての投稿になります。

ビニール袋有料化の流れでエコバッグを持ち歩くのがすっかり習慣となりました。
どのお店に行ってもビニール袋や紙袋が有料となり、
食品用や雑貨用と複数のエコバックが必要となったことに初めは戸惑いましたが、
エコバックを買い揃えて今では買い物の際は忘れずに持ち歩くようにしています。

エコバックにも様々な大きさ、形、便利な機能のものがあって、
雑貨店に行くのが好きなため、新しいものを見つけてはつい欲しくなってしまいます(笑)

ビニール袋有料化と同じく、プラスチックごみ削減のためにプラスチックストロー廃止の動きがあります。
紙のストローに切り替えているお店がありますが、
紙のストローの感触がすごく苦手なため、次はマイストローの購入を検討しています。

様々な変化は初めは戸惑いますが、慣れればそれが習慣となります。
地球環境のことを考えてできる範囲で行動していきたいと思います。

SDGsへの取り組み

お久しぶりです。まっすです。

夏が終わり、秋深まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

withコロナの時代になり、日常生活としてマスク着用、手洗い消毒、ソーシャルディスタンス、リモート会議などが定着してきました。

そんな中、アースシステムは今年7月1日に、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)へ賛同し、貢献していくことを表明しました。

そして、7月31日に長野県SDGs推進企業登録制度に登録されました。

 

さて、このSDGs(エスディージーズ)についてですが、最近よく聞くワードだけど、一体なんなの?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」と翻訳されます。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

つまり、世界的に多々ある課題・問題を持続的に解決していこうよ!というものです。

世界的な問題ですので、一部の団体や政府だけでは解決できず、企業や個人まで幅広く賛同してもらい、活動していこうというのがSDGsの狙いです。

 

SDGsは17の目標があります。

SDGs
SDGs

これらは、大きく分けると、「環境」「社会」「経済」の3つにわけることができます。

これは、経済だけ発展すればよいのではなく、社会も環境もきちんと考えて行動しましょうということです。

例えば、経済を発展させるために環境を犠牲にする。

「トレードオフ」という言葉がありますが、環境を守りつつも経済を発展させられるように努力する必要があるということです。

分かりやすいところで、

1.モノを作るために機械を稼働させる

2.機械を稼働させるために電力が必要

3.電力を多く使うには発電が必要

4.発電をするためには化石燃料が必要

5.化石燃料を多く使うと温室効果ガスが増え、地球温暖化が進む(環境破壊)

という例があります。そのため、4 の発電を化石燃料に頼らず、再生可能エネルギーも使っていく、という取り組みに変えていくということです。

個人まで落とし込めば、不要な電気は消す、エコな家電を購入する、ソーラーパネルをつける、などがSDGsに貢献する一つのことと思います。

同じ環境問題であれば、海洋プラスティック問題として、レジ袋の削減や廃プラ(ペットボトルや容器)の適切な処分などもあろうかと思います。

 

現在、アースシステムでは、まずSDGsとは?ということをSDGsアドバイバーの下、猛勉強中です。

今日はこの辺にして、まだ続きを書きたいと思います。

サーキュレーター

今年は梅雨明けがいつもの年より遅く、
夏の訪れを今か今かといつも以上に心待ちにしていました。
どうも、Mokでございます。

あまり作りがよろしくない家に住んでいるわたくし。
そして、コロナ禍でしかも酷暑の今年の夏。
そのせいか知りませんが、サーキュレーターという家電に非常に興味を惹かれております。

その、サーキュレーターという家電。
夏場だけではなく、季節関係なく、しかも換気、洗濯の乾燥などマルチユースに使用できるらしいです。
しかも、冷暖房器具と併用して使用することで、省エネ効果を見込める感じであります。
存在感はないけど縁の下の力持ち感があって、コスパに優れたすごいものっぽい代物です。
そんなサーキュレーターに、物欲がそそられないわけがないという感じでございます。

と、一週間以上もこんな感じで、少しでも快適な住まい環境を整えようと構想を練っています。

以上

よろしくお願いします

今年の4月からアースシステムでお仕事をさせて頂いておりますスケキヨと申します。

社会人一年目ということで右も左もわかりませんが毎日新鮮な気持ちで楽しく仕事をしております。

これからもよろしくお願いします。

さて、せっかく自己紹介の機会をもらえたので今回は「疲れた時、脳内で流れる音楽」を紹介したいと思います。

私は音楽を聴くのが好きで主に80~90年代の音楽を好んでおります。その時代の中で「はじめ人間ギャートルズ」というアニメがありましそのエンディングテーマとなっている曲です。

 

お聞きください、ムッシュかまやつさんで「奴らの足音のバラード」。

 

なんにもない、なんにもない

まったく何にもない

生まれた、生まれた何が生まれた。