イーサースforBizのランディングページ を作ってみました

イーサースforBizのランディングページ  を作ってみた!

こんにちは

先日アースシステムのホームページに新しい試みとして、イーサースforBizのランディングページを作ってみました。

URL:イーサースforBizのランディングページ

イーサースforBizのランディングページ
イーサースforBizのランディングページ

まず、ランディングページ(Landing Page)とは、訪問所が検索結果や広告などから最初にアクセスするページの事を言います。

 

今回作ったイーサースforBizのランディングページの場合、在庫・販売・購買管理を最初の紹介ページとして作ってみました。

 

最初の紹介ページでは、在庫・販売・購買管理でお困り事が無いか確認をして、それに対してイーサースならどのような事ができるのかを作ってみました。
※正確には今後もページの内容を増やして充実したページを目指しています。

 

そして、ページを見ていただいて少しでも興味がある企業様へ向けてアースシステムのイーサースforBizの商品ページを見ていただくように作られています。

 

とまぁこんな感じでイーサースforBizのランディングページを作ってみました。

 

今後はイーサースforOfficeのページも作っていきたいと思っています。

 

ダイエット?

タバコを辞めて1年以上経ちますが、その間ぶくぶくと太り気付けば気付けば、わがままボディ。
危うく体重が3桁になるところでした。
これはマズイとまず変えたのが朝食をミックスナッツに置き換え。

不飽和脂肪酸の働きで血圧を下げたり悪玉コレステロールをも減らす効果があるらしい。血圧高めなので今度の健康診断で良い結果が出ることを願いたい。
次にジュースを美酢の炭酸割りに置き換え。この炭酸割りがメチャクチャ美味しくて飽きない。
この2点の置き換えだけで月に2kg近く痩せました。

運動面では、腹筋ローラーをAmazonで買ってみたり、家の近所を走ってみたり楽しみながらやってます。
年内に80kg台になればいいな。

Windows 11は10月5日提供開始 

米Microsoftは8月31日(現地時間)に次のOS「Windows 11」を10月5日から提供開始すると発表しました。

URL:https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/08/31/windows-11-available-on-october-5/?ocid=Event_soc_omc_win_tw_video_lrn_GABlog

当初の噂では、年末ぐらいに出るのではないかと言う話がありましたがここにきて10月提供開始と、かなり早くなったと思います。

既存のアップグレード可能なWindows 10搭載PCへの無償アップグレードも同日に開始されるそうです。
無償アップグレードについては、Windows updateで対応可能との事ですが、Microsoftは段階的にupdateを提供するとの事です。
対象PCが一斉にできるわけではないようです。

因みに、現行のWindows 10のサポートは2025年10月14日まで続くため、今すぐにWindows 11にアップデートをすると言う必要はないかもしれませんが・・・
将来的にはWindows 11にアップデートまたはそのOSが入ったPCを買う事になると思うので、どこかのタイミングでWindows 11への検討はした方がいいかもせれません。

SDGsの講習会をしました

お盆は例年、社員全員で集まって課題の掘り起こしや講習会など全員で気持ちを新たにする合宿があります。

今年のお盆はコロナウイルスの影響でZOOM会議などが主でした。

そこで行ったSDGsのオンライン講習についてです。

 

今回の講習会はSDGsにおいて重要な三つのキーワードの復習や、いま世界的にも注目されている脱炭素のことなどを勉強しました。

自分は月に一度講習に参加していますがやはり、バックキャストなどといった最終目標を定めてそのために何をしていくか

といった考え方はいつ聞いても大事だと感じました。

明確な目標がないことにはどうやってそれを達成していくかがはっきりとしないので、

この考え方を知ってからはなるべく意識しようとしています。

 

また、様々な問題に対してどのように解決策を出していくかという

発想を柔軟にする「THE SDGs アクションカードゲーム X」というカードゲームも行いました。

一つのトレードオフカード(さまざまな環境問題、経済の問題がかかれたお題カード)に対して

プレイヤーはそれぞれ手持ちのカードから解決策を出し合っていくというゲームです。

ここで重要なのは「どれだけ突拍子の無い回答でも決して否定はしない」ということです。

どんな意見でも肯定的にとらえることで思わぬ良案や今後役に立ちそうなヒントが飛び出してきたりして盛り上がりました。

 

今回学んだことや気づいたことを少しずつでも日常に生かしていけるようにしていきたいです。

オリンピック観戦を仕事に活かしたい

オリンピックをテレビ観戦してどの競技を見ても「すごいなあ」と見ていたのですが
「すごいなあ」で終わらせたくない。本当に素晴らしい光景を見ているのだから
観戦したことを何かに活かしたいなと思いました。

そこで着目したのが本番当日にいかに実力を発揮するかという点
たくさんの逆転劇や特にゴルフで感じたことですが、少なからずうまくいかないことはあるけれど
どんな状況になっても心を乱さずに自分にできることをやるということが結果に繋がるのだと感じました。
私の仕事は毎日あって日々の積み重ね自体が成果になります。それは毎日が本番であると言えます。
日々心を乱さず自分にその時々にできることやるべきことをしっかりと考えやっていこうと
やる気が湧いてきました。

梅雨明け

こんにちは。かなです。

先週、関東甲信地方の梅雨明けが発表されましたね。

梅雨明けすぐに暑い日が続いていて、体が暑さに慣れていなくて大変です。

暑いからといって冷房のきいた部屋に長時間いたり、冷たいものを飲み過ぎると胃が痛くなってしまいます。

毎年気をつけていても一度は胃腸薬に頼ることになります。

今年も既に冷たいものを飲み過ぎたのか、朝起きたら胃に違和感がありました・・・

暖かい飲み物を意識して飲むよう心がけたいと思います。

皆様もご自愛ください。

レインボー・リビング

ウィルス騒動以前から外で活動するより家に居ることが大好き。

Youtubeで間接照明に関する動画をを見て、ちょっとやってみたくなりチャレンジしました。

 

Sakamichi

例えば日曜深夜に放送している坂道シリーズの番組を観るときは、それぞれグループのイメージカラーにしてみたり、

FF7Remake

ゲームをするときは街やダンジョンの雰囲気に合わせて変えてみたりしてます。

 

ちなみに家族には不評です(^^;

ちょっと場末のラブホ感がでているかもしれませんね。

 

電球色のほうがよかったかな。

入社試験

こんにちは、あいです。

最近、YouTubeをよく見ていて
なぞなぞとか、IQテストとか、入社試験なんかの問題を
見ています。
なので、今日は、入社試験が印象的だったので
わたしが面白いなと思った問題を書いていこうかと思います。
有名なので、知っている人もいるかと思います。

設問。

ある人が、鶏を8ドルで仕入れ、それを9ドルで売りました。
しかし、それを10ドルで買い戻し、今度は、11ドルで売りました。

この人はいくら儲けたでしょう。

ぱっと見、すごく簡単な問題に見えるのですが奥が深いです。

解説を見ていくと、いろいろな答えがあるんだな、と
衝撃を受けました。

簡単な解説は、下の方で記載します。

こういうものを見て、各会社の入社試験に興味を持って
いろいろ見ていくと

一般的な試験よりも、その会社で何を重要視しているかとか
重要視している能力を備えているかとか見えてきます。

パズル的な思考の持ち主、リスク管理、問題解決力いろいろあるのだと
感じました。
こういう問題って、誰が考えているんだろう。
その企業の担当者?専門業者がいるのだろうか?

100枚のコインの裏表を合わせる問題なんかも
面白かったですね。
興味ある人は、100枚、コイン、裏表と検索すると出てきます。

さて、上で書いてある鶏の売買の問題ですが

算数的に考えると、1ドルずつ利益が出ているので2回で2ドルの儲け

時系列的に考えて、はじめの取引で1ドルの儲け、次の取引で1ドルの損失、次で1ドルの儲けで差し引き1ドルの儲け

中間の余計なことがなければ、8ドルで仕入れ、11ドルで売る、3ドル儲けられていたのに、1ドルしか稼げなかったので2ドルの損失

など、いろいろな見方があるのだなと感心しました。

その会社が何を大事にしているのか、どういう答えが望ましいのか。
いろいろ興味がわきました。
たまには、脳のトレーニングにいいかと思います。

よろしくお願いします

初めまして。今年の4月からアースシステムに勤めているkotaと申します。

社会人一年目なのでまだ知識不足ですが、これからどんどん吸収して日々頑張っていきたいです。

初めてブログというものを書くのでどんな内容を書こうかなと考えた結果、昔話をしようと思います。

昔話とは書きましたが「むかしむかしある所に・・・」の方ではありません。今年は五輪という大きな大会がありますし、大会つながりの話です。

私が部活に所属して最後の大会でスタメンに選ばれたことです。選択した部活が運動部というのもあり入部したときまわりは経験者だらけでした。もちろん私は未経験者です。まだよかったところは数人未経験者がいたことです。

しかしその人たちは次々と退部していき未経験者で残ったのは私だけでした。その年は入部した人数も多く、もちろん試合なんかは出れませんでしたので私も退部しようかなと考えることもありました。

しかしそれでも退部せず、なんと最高学年になったらスタメンに選ばれ、最後の大会では得点することも出来ました。

当時は何とも思っていませんでしたが、今思い返すと両親のおかげなんだなと思います。夜遅くまで練習に付き合ってくれたり、親が経験したことない部活なのに一所懸命に勉強し私に教えてくれたり、アドバイスをくれたりと色々なところで助けてくれました。

社会人にもなり今後は少しでも両親に恩返しできるよう頑張りつつ、感謝をし続けていきたいと思います。

ごあいさつと

初めまして。今年の4月からアースシステムに勤めているplatiと申します。
入社してからおよそ2か月と1週間が経ちました。まだまだ学ぶことも多いですが、1日でも早く1人前の社会人になれるよう頑張りたいと思います。

さて初めての投稿で何を書こうか悩んでいたところ、ごみ袋について書こうと考えました。
なぜ話題がごみ袋に着地したかというと、アースシステムでは交代でごみ出しとブログ更新の当番が回ってくるのです。
そこで松本市のごみ袋を目にしまして、それが自分の住んでいる自治体(大町市)のごみ袋と全然違ったんですね。
(松本市のごみ袋はコンビニやスーパーのレジ袋のような感触ですが、大町市のものは柔らかくて薄いビニールでできている。)
また自分は一時期埼玉県の東松山市というところで暮らしていまして、そこでは透明な袋ならなんでもよく、特に指定のごみ袋が必要なかったことを思い出しました。

調べたところ、ごみ出しについては国で統一されたルールがなく、各自治体が地域のごみ処理場の能力や土地柄によってルールを決めていると知りました。
ごみ袋が有料である自治体とそうでない自治体とに分かれるのは、ごみ処理にかかる費用をまかなったり、有料にすることによってごみの量を減らそうという戦略など、自治体による様々な思惑が絡んでいることが理由のようです。

皆さまの地域のごみ袋や、ごみ処理の事情はどんなものでしょうかね。