入社試験

こんにちは、あいです。

最近、YouTubeをよく見ていて
なぞなぞとか、IQテストとか、入社試験なんかの問題を
見ています。
なので、今日は、入社試験が印象的だったので
わたしが面白いなと思った問題を書いていこうかと思います。
有名なので、知っている人もいるかと思います。

設問。

ある人が、鶏を8ドルで仕入れ、それを9ドルで売りました。
しかし、それを10ドルで買い戻し、今度は、11ドルで売りました。

この人はいくら儲けたでしょう。

ぱっと見、すごく簡単な問題に見えるのですが奥が深いです。

解説を見ていくと、いろいろな答えがあるんだな、と
衝撃を受けました。

簡単な解説は、下の方で記載します。

こういうものを見て、各会社の入社試験に興味を持って
いろいろ見ていくと

一般的な試験よりも、その会社で何を重要視しているかとか
重要視している能力を備えているかとか見えてきます。

パズル的な思考の持ち主、リスク管理、問題解決力いろいろあるのだと
感じました。
こういう問題って、誰が考えているんだろう。
その企業の担当者?専門業者がいるのだろうか?

100枚のコインの裏表を合わせる問題なんかも
面白かったですね。
興味ある人は、100枚、コイン、裏表と検索すると出てきます。

さて、上で書いてある鶏の売買の問題ですが

算数的に考えると、1ドルずつ利益が出ているので2回で2ドルの儲け

時系列的に考えて、はじめの取引で1ドルの儲け、次の取引で1ドルの損失、次で1ドルの儲けで差し引き1ドルの儲け

中間の余計なことがなければ、8ドルで仕入れ、11ドルで売る、3ドル儲けられていたのに、1ドルしか稼げなかったので2ドルの損失

など、いろいろな見方があるのだなと感心しました。

その会社が何を大事にしているのか、どういう答えが望ましいのか。
いろいろ興味がわきました。
たまには、脳のトレーニングにいいかと思います。

よろしくお願いします

初めまして。今年の4月からアースシステムに勤めているkotaと申します。

社会人一年目なのでまだ知識不足ですが、これからどんどん吸収して日々頑張っていきたいです。

初めてブログというものを書くのでどんな内容を書こうかなと考えた結果、昔話をしようと思います。

昔話とは書きましたが「むかしむかしある所に・・・」の方ではありません。今年は五輪という大きな大会がありますし、大会つながりの話です。

私が部活に所属して最後の大会でスタメンに選ばれたことです。選択した部活が運動部というのもあり入部したときまわりは経験者だらけでした。もちろん私は未経験者です。まだよかったところは数人未経験者がいたことです。

しかしその人たちは次々と退部していき未経験者で残ったのは私だけでした。その年は入部した人数も多く、もちろん試合なんかは出れませんでしたので私も退部しようかなと考えることもありました。

しかしそれでも退部せず、なんと最高学年になったらスタメンに選ばれ、最後の大会では得点することも出来ました。

当時は何とも思っていませんでしたが、今思い返すと両親のおかげなんだなと思います。夜遅くまで練習に付き合ってくれたり、親が経験したことない部活なのに一所懸命に勉強し私に教えてくれたり、アドバイスをくれたりと色々なところで助けてくれました。

社会人にもなり今後は少しでも両親に恩返しできるよう頑張りつつ、感謝をし続けていきたいと思います。

ごあいさつと

初めまして。今年の4月からアースシステムに勤めているplatiと申します。
入社してからおよそ2か月と1週間が経ちました。まだまだ学ぶことも多いですが、1日でも早く1人前の社会人になれるよう頑張りたいと思います。

さて初めての投稿で何を書こうか悩んでいたところ、ごみ袋について書こうと考えました。
なぜ話題がごみ袋に着地したかというと、アースシステムでは交代でごみ出しとブログ更新の当番が回ってくるのです。
そこで松本市のごみ袋を目にしまして、それが自分の住んでいる自治体(大町市)のごみ袋と全然違ったんですね。
(松本市のごみ袋はコンビニやスーパーのレジ袋のような感触ですが、大町市のものは柔らかくて薄いビニールでできている。)
また自分は一時期埼玉県の東松山市というところで暮らしていまして、そこでは透明な袋ならなんでもよく、特に指定のごみ袋が必要なかったことを思い出しました。

調べたところ、ごみ出しについては国で統一されたルールがなく、各自治体が地域のごみ処理場の能力や土地柄によってルールを決めていると知りました。
ごみ袋が有料である自治体とそうでない自治体とに分かれるのは、ごみ処理にかかる費用をまかなったり、有料にすることによってごみの量を減らそうという戦略など、自治体による様々な思惑が絡んでいることが理由のようです。

皆さまの地域のごみ袋や、ごみ処理の事情はどんなものでしょうかね。

梅雨はお好きですか?

どうもMokでございます。
関東甲信越も梅雨に近づいており、湿度が高くジメジメとした日が続いております。
そんなワタクシは除湿器+サーキュレーターフル稼働で人権あふれる日々を送っております。
巷では、湿度を制すものが梅雨を制すとも言いますし。

さて、この時期になると気になるのは梅雨入り、
「梅雨入りしたとみられる」というフレーズをしょっちゅう耳にすると思います。
ニュース等では「みられる」という表現が使用されており、このあいまいな表現が気になります。
梅雨入りの定義ってなんなんでしょうかね。

気象庁では、「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」梅雨としており、
平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があり、
今までの天気とその先一週間の天気を勘定し、「梅雨入りしたとみられる」というような感じらしく、
定義というものが明確に定まっているわけではなさそうな感じでございます。

しかもこの発表は速報であり確定したものではないそうな。
最終的な梅雨入りの判断は天気の経過を総合的に勘定し9月ごろに確定されるようです。
というような感じで、梅雨入りの判断というものは想像以上に複雑なことやってだなという印象でございます。

ともあれ、梅雨間に訪れる雨の上りの空気感が好きなので梅雨入りを楽しみにしている今日この頃でございます。

気象庁, 「雨・雪について」, https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html, (参照:2021-05-26).

書くことがないんだよなぁ、にんげんだもの

お久しぶりです。犬神家の一族ことスケキヨです。

久々にブログを書いてみることになりましたが困ったことにブログの内容が何一つ浮かびません。今、私はブログの入力に勤しんでいますが白紙のままです。

書く内容が思いつかずしまいには、Googleの検索画面に「ブログ 書く内容」とか「ブログ 書き方」とか「相田みつを ブログ」とか「稲川淳二 年齢」とか調べてしまう始末です。後半からブログとは関係ない内容になってしまいましたが、一つ妙案が浮かびました。

ブログ関係でなぜか検索をしていた「相田みつを」です。私は相田みつをさんの字体というか字面というか字の雰囲気が大好きで、「そうだこれをブログに書こう!」と意気揚々にブログの文面を書き始めました。しかし、文を書き終わる寸前で私の頭に疑念が浮かびました。

「なんか、違うな」と。私は羅列された文字を見て改めて考えました。なんか普通でありきたりだなと。そこで私は「自分の書きたいことは何だろう….」と3日くらい悩み抜いた末ある結論に至りました。

「にんげんだものをタイトルにして、最後の文でもう一度人間だものを書ば名人感あっていいなぁ」と

みなさんもブログの書く内容が何も思いつかず、思いつかないことをネタにしてブログに乗せている事ってありませんか?

私はあります。

それでも、いいじゃないか

にんげんだもの

スケキヨでした。

イーサースのご利用アンケートを開始しました

こんにちは、シマです。

今日はちょっと営業らしく、今アースで行っていることを告知しようと思います。

現在イーサースをご利用いただいているお客様を対象に、イーサースご利用アンケートを実施しています。

ログイン画面を開いていただくと「[お知らせ] イーサースご利用アンケートのお願い」というリンクがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらをクリックしてアンケートを開いていただくと、

大体1~3分ほどで完了する簡単な選択式の質問が表示されます。

意見を記入する欄もございますので是非入力してもらえると嬉しいです。

もらった意見は今後のイーサースのバージョンアップに役立てていきます!

 

お時間あるときに是非アンケートへのご協力を宜しくお願いします!

【YouTube】アースシステムのYouTube動画にチャプターを付けてみました

こんにちは

2021年1月6日に初の試みとして、YouTubeにアースシステムの紹介動画(アニメ)を投稿しました。


※このブログにYouTubeの動画を張り付けると、横長になってしまっていますが・・気にせずにお願いします。

そんなアースシステムの紹介動画(アニメ)にチャプターを付けてみました!

因みにYouTubeのチャプターを表示させるには再生時間の右横の所をクリックするとチャプターが右側に表示されます。

クリックすると・・・

表示はしましたが、1つ原因不明な事がありまして、4月15日 10時ぐらいにチャプターが出るように設定しましたが
右側にチャプタータイトルと時間、クリックした際に、対象のシーンまで時間が進みますが、なぜかサムネイル(画像)が表示されていません・・
こちらに関しては現在原因を調べている所です。

4月19日に確認をしたら表示されるようになりました。

と、今回アースシステムの紹介動画(アニメ)にチャプターを付けましたが、メリットを調べてみると

・観たい部分をすぐに探せる、その結果、満足度や好感度が上がる
・Google検索で大きく表示されることもあるらしい
・YouTube内の検索結果でも有効になるらしい

との事で、設定自体もそこまで難しくないので、やって損はない設定だと思います。

豚バラベーコン

今回は家でベーコンを作ってみた時のお話を少しだけ。
ベーコンを作るには、塩漬け、塩抜き、乾燥、燻製の4工程を経て完成まで1週間ほどかかります。
思ったより時間はかかるけど、基本的に放置期間が大部分です。

塩漬け工程では、ソミュール液(スパイスやハーブをまぜた塩水)に豚バラブロックを5日間ほど浸して冷蔵庫で寝かせるだけです。
塩抜きでは、水を何回か替えながら半日位しょっぱくない程度まで塩を抜きます。
乾燥は、キッチンペーパーに包んで半日ほど乾かします。
といった具合でここまでに6日間かかります。

さて待ちに待った燻製です。

さくらのスモークウッド使用
2時間経過

さらに1時間燻製して完成!
テリ感ハンパない!!おいしそー。

すぐに食べてみたいけど、燻製直後は煙の匂いが強くあまり美味しくないようです。
1晩寝かしたらテカテカも落ち着いてました。
朝食にベーコンエッグで食べてみたけど文句言う事なし!

今回は豚バラで作ってみましたが、今度は豚肩ロースを使ったショルダーベーコンを作ってみます。

タイピング音

3月に入り日中は暖かい日が続き、自動販売機からもあたたかい飲み物がなくなり
春がすぐそこまで来ていますね。

さて、皆さんの周りにパソコンのキーボードのタイピング音が
気になる方はいらっしゃいませんか?

周りの音が気になって作業に集中できないことがあるのは
自分だけではないと感じます。

この様な場合、気になっているのは自分1人だけだったり
当人は意識していない可能性が高かったり、
指摘しずらいというのが悩みどころです。

なんとか穏便に解決できれば良いのですが、
良い方法がなかなか思いつきません。

また、自分も無意識にキーボードを強く叩き
周りの人に迷惑をかけていることがあるかもしれません。

パソコンでの作業が多いため、十分に注意していきたいと思います。

コロナ禍の暇つぶし

こんにちは、あいです。

今日は、最近ハマっている趣味について
話そうかと思います。

コロナ禍の影響で、なかなか外出や旅行ができず
家の中で暇つぶしを考えたときに
ちょうど、500ピースくらいの未開封のパズルがあって
やってみたら思わずハマってしまいました。

最近では、おもちゃ屋に行っては新しいパズルを
購入するようになりました。

そこで思ったのは、人の集中力ってどのくらいなのか?ということ。
パズルをやっていると、波のように集中できるタイミング、上を仰ぎ
「ふぅ~」と休憩するタイミングを繰り返して、よし今日はもう止めようと
なります。

2~3時間の間でも何往復かの波があり、ブログ更新のタイミングで
人の集中力について調べようと思いました。

色々調べてみると、1回に集中できる時間は(諸説あるようですが)15分とかなり短いようです。
深い集中があって、リラックスがあり、また深い集中と繰り返しているようです。

かなり長い時間集中してるようなひとも、短い深い集中と休憩を上手に繰り返して
いるひとのようです。

社会人になれば、1日平均8時間業務に携わることになります。
集中して仕事をしたいけど、なかなか上手く集中ができない。
そんな人は一度「人の集中力」について調べてみるのもいいかと思います。

ちなみに今は、1000ピースのパズルを1週間くらいかけてのんびり
仕上げています。