こんにちはスケキヨです。
最近、寒くなってきました。冬将軍が日本にやってきたのでしょうか?それにしても冬将軍とはいったい何を指しているのでしょうか?年少期からの私の疑問です。年少時の私は冬将軍=松平健さんと認識しておりました。
冬将軍→将軍→暴れん坊→松平健さんという謎の連想から考えておりました。今、思えば「発想力が豊かで頭良かったんだな~俺は」とポジティブに考えております。
生きてるって不思議です。
こんにちはスケキヨです。
最近、寒くなってきました。冬将軍が日本にやってきたのでしょうか?それにしても冬将軍とはいったい何を指しているのでしょうか?年少期からの私の疑問です。年少時の私は冬将軍=松平健さんと認識しておりました。
冬将軍→将軍→暴れん坊→松平健さんという謎の連想から考えておりました。今、思えば「発想力が豊かで頭良かったんだな~俺は」とポジティブに考えております。
生きてるって不思議です。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
たくさんのお客様との出逢い支えられ、心より感謝申しあげます。
本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
さて2021年も始まりまして、2020年で終了したサポート終了したサービスがあります。
皆様もよくつかわれています、
Adobe Flash Player
になります。
Adobe Flash Playerは1996年リリースから2020年12月末まで
長年にわたりホームページやアプリなど、いろいろと利用されてきました。
そのAdobe Flash Playerが2020年12月末をもってサポート終了となりました。
Adobe Flash Playerのサポートが終了したためダウンロードもできない状態になっています。
もちろんダウンロードが終了したためバグや不具合があった場合でもアップデートがされることもありません。
因みにAdobe Flash Playerの開発元Adobe はユーザーに向けてこのような案内を出しています。
~~~~~~~~~引用~~~~~~~~~~~~
アドビは2020年12月31日でFlash Playerをサポートを終了するため、2021年1月12日以降、Flash PlayerでのFlashコンテンツの実行をブロックします。
すべてのユーザーの皆様にはFlash Playerを直ちにアンインストールし、ご自身のシステムを保護することを強く推奨いたします。
お使いのシステムからFlash Playerをアンインストールすることを勧める文面のリマインダーが今後も届くことがあります。
Flash Playerのアンインストールについて詳しくは、以下をご覧ください。
~~~~~~~~~引用~~~~~~~~~~~~
公開URL:https://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/end-of-life.html
以上がAdobe が発表した内容になります。
ではこのままFlash Playerを残しておくとどうなるのか?と言うところですが、
Flash Playerはたびたび脆弱性が報告され、問題視されてきました。
まだFlash Playerの見つかっていないバグがあるかもしれません。
それを悪意のあるユーザーが発見して、PC放置されたFlash Playerを使い、
PCに何らかの悪い事をする可能性があります。
そうならないためにも早めのFlash Playerアンインストールをおすすめします。
こんちには、まっすです。
ブログの順番ではありませんが、今年中にどうしても書きたかったので、書きます。
小学校の頃、夏休みの工作ってありましたよね。
当時、私はあれが大嫌いでした。
でも、今は何かを作ることが大好きです!
ということで、何か役に立ちそうなものを作ってみました。
ホームセンターで木材と補強金具、ネジを買ってきて、
今はやり(?)の足踏み除菌スプレー台を作ってみました。
思ったよりもよくできて、自画自賛している今日この頃です。
ネットショップで見ると、10000円~15000円くらいしておりますが、
これは材料費2000~3000円+労力で、できちゃいます。
あまりにも良い出来に、調子に乗って、
お客様でもあり、アースシステムも支援している、
子どもの支援・相談スペース「はぐルッポ」様にも提供いたしました。
はぐルッポは、松本市で不登校、不登校傾向や、さまざまな事情で学校へ通うことができない
小・中学生等を対象とした支援の場所を設置し、学習のサポートや相談業務を行っている場所です。
基本的なつくりは同じですが、足踏板に「滅」文字を彫ってあります。
(新型コロナウイルスよ、め~つ!)
商用目的ではありませんし、すべて無料で提供しているものですので、
少し大目に見てやってください。
これで子どもたちが積極的に手指の除菌をしてくれたらと思います。
鬼殺隊さんたちが、鬼だけじゃなくて、新型コロナウィルスも滅殺してくれること、
切に願う今日この頃です。
皆様、本年も大変お世話になりました。
来年2021年は新型コロナに打ち勝ち、
良い年になりますよう、
心よりお祈り申し上げ、
今年最後のブログとさせていただきます。
皆様、良いお年を。
皆さんこんにちは、シマです。
ただいまWindows10のアップデート後にFirefoxにて、以下の現象が確認されております。
『コード入力欄、数値入力欄、日付入力欄、金額入力欄など、
本来、半角英数字のみしか入力できないエリアにて「全角」入力が可能になる』などです。
IMEのバージョンを以前に戻す方法を
下記のURLに対処方法をまとめましたので、
同様の現象が起きている方はぜひともご参考していただければと思います。
https://www.earth-system.co.jp/pdf/qa_20201221.pdf
他にも弊社はPCのトラブル対応など含めて、様々な企業様のシステム関係をお手伝いさせていただいています。
PCなどでお困りの企業様などいつでもご連絡いただければと思います。
私はゲームが好きです。
電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。
特に最近はパズルゲームをすることが多くなりました。
突飛な発想のゲームに出会えることが多いからです。
そのなかでも、大きく心を奪われたのがこちらのパズルゲーム。
Baba Is Youは自分のキャラクターを上下左右に操作して、物体を押したりしながらクリアする、
いわゆる「倉庫番」形式のパズルゲームです。
左中央にいる、白い四つ足の動物がBabaです。
特徴は、ルールを示すテキストがゲーム画面内にも出現していることにあります。
[ Rock ] [ I s ] [ Push ]とテキストが並んでいた場合、岩は押すことができます。
[ Wall ] [ I s ] [ Stop ]とテキストが並んでいた場合、壁は邪魔物となり、進入することができません。
[ Flag ] [ I s ] [ W i n ]とテキストが並んでいた場合、旗に触れることが出来ればクリアとなります。
テキストとその並び方が、このゲームのルールのすべてとなっています。
そして、そのテキストが画面上にあるということは……
このようにテキストを押して、ルールを変化させることができるということを示しています。
[ Rock ] [ I s ] [ Push ]が崩れたため、岩は押すことが出来なくなりました。
押せもしないし邪魔にもならない、ただの背景と化してしまったのです。
他のテキストも動かせば、いろいろなことが出来そうですね。
仮に間違えてしまっても、一手、二手といくらでも巻き戻し……もとい、早戻しができます。
ただ、このゲームは解法が無限に用意されているわけではありません。
多くの場合で、出来ることが限られた状態……悪く言えば窮屈な状態からスタートします。
周囲が壁に囲まれていて、草が進行を妨害しています。
でも草の中の[ W i n ]を使わないとクリアできない。一見してクリア不可能に見えます。
このような状況下に身をおいて、試行錯誤して現状を打ち壊す一手をひらめく。
そういうゲームです。
Baba Is Youでは他にも、[And]、[On]、[Not]など、様々なテキストが出てきます。
どう組み合わせるとどのような意味になるか? それを利用すると何ができるのか?
存分に頭を抱えさせてくれます。難度は非常に高いです。
時には「そんな解き方ありなの!?」と驚かされ、心地良いしてやられた感に襲われます。
仕事でああでもないこうでもないと悩んでいる時と、
このゲームでやっていることはあまり変わらないかもしれません。
決定的な違いがあるとすれば、パズルゲームには作者の意図した解法が用意されているけれども、
仕事には解法が存在するかどうかもわからないところでしょうか。
なお、このゲームはフィンランドのゲームクリエイターArvi Teikari氏によって作成されています。
協力者こそいますが、翻訳などを除いて1人の手によって作られているインディーズゲームです。
Nintendo SwitchとSteamにて販売されています。
—————–宣伝———————-
ツイッターやってます!フォローお願いします!
ツイッター:https://twitter.com/earthsystem1811
勤怠管理 :イーサースforOffice
在庫・販売・購買管理:イーサースforBiz
イーサースforBiz :ランディングページ
—————–宣伝———————-
こんにちは
皆さんはここ最近5Gの話をよく耳にするのではないでしょうか?
今回はドコモの5Gについて話していきたいと思います。
iPhone12が発売されて5Gを使う機会があったので
松本市内の場合どのくらいの範囲に5Gが届き速度もどのくらい出るのか調べてみました。
5Gってなにって方はドコモさんのホームページにわかりやすく説明がありますので
リンクを張っておきます。
まず松本市内の5Gサービスエリアになります。
↑広い範囲で表示
↑範囲を狭く表示させました
※上記エリア表示は2020年12月6日現在
中央上のピンがアースシステム株式会社がある場所になります。
そのピンから左下にあるマーカーが5G利用可能スポットと呼ばれる場所になります。
この場所はドコモショップ松本インター渚店様になります。
さて上記地図を見ると・・5G利用可能スポット以外では現状使えません・・
ではいつになったら5Gが広範囲で使えるかと言いますと
ドコモさんの情報によると・・・
2021年3月
2021年3月
2021年3月までの予定エリアになっています。
上が広範囲、下がアースシステム株式会社の周りを表示させてみました。
来年の3月までに割と範囲が広まっていることがわかります。
5Gを広めたいのか、iPhone12や今後のスマホでは5Gが普通に使えるようになるため
頑張って範囲を広げようとしているのがわかります。
残念なことにアースシステムの近くまで電波は来ていますが、微妙に届いていないのが残念です。
2021年夏予定まで公開されていますが・・・アースシステムは入っていませんでした・・
自分の会社は届くの?家は届くの?知りたい方は下記URLから調べてみてはどうでしょうか?
因みに、5G利用可能スポット以外使えないのが現状ですが
5G利用可能スポットはドコモショップ松本インター渚店様で提供されていますが
外でも普通に使えます・・あまり広範囲ではないのですが
調べてみた所・・・
状況にもよりますが、上記地図の範囲は届いていました。
意外だったのが、渚ライフサイト内のスターバックス前まで届いていることにびっくりはしましたが
やはり4Gよりは範囲が狭いようです。
そして、サイトには載っていませんが・・
松本市の高宮の交差点ここもエリアマップに表示されていませんでしたが
5Gの電波を拾っていました。
多分近くにNTT東日本 南松本ビルがあるため?
さて今回は5Gのエリア範囲をご紹介しました。
次回気が向いたら通信速度や使ってみての感想を紹介したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この度、会社案内用の動画ができました。
YouTubeに動画をアップロードしておりますので、ぜひ見に来てください。
こんにちは。個人情報保護管理者のレオンです。
今年は新型コロナの影響により延期になっておりましたが、先日Pマークの現地審査をしていただきました。
そもそもPマークというのは
個人情報保護マネジメントシステム(PMS:Personal information protection management system)
を遵守し、個人情報を正しく扱っている企業だという事を証明できる証の事です。
その証明のために審査機関から審査をして頂くのですが、
今年の審査では改善点を数点お示しいただいたもののPMSの不適合となる事項は無く
無事終える事が出来ました。
それどころか審査員の方から弊社のことを
「委員会活動等を通じて”全員参加”でPMSの改善に取り組んでおり、さらに高いレベルに向かって努力している」
との大変嬉しい御講評をしていただけました。
今後とも個人情報の保護と共にセキュリティ全般の改善活動を続けて参ります。
毎年この時期になると野沢菜漬けの事が気になる。
まだまだ経験が浅く、昨年は寒くなる前に漬けてしまい
ビックリするくらい酸っぱくなり大失敗。
そこで今年は切り漬けから始め、本格的な寒波がやって来たら本漬けをしようと思い、まずは少しだけ買うことにした。
切り漬けは、一口サイズにカットして漬け汁に浸すだけと簡単。
写真奥は1時間前に漬けたもので、すぐにしんなりし始め翌日には食べられるようになる。
ねこの宅急便です。
ねこは自分のサイズにピッタリな場所が落ち着くようです。。
ねこセットの宅急便です。
こぼれ ねこセット
ねこ大盛の宅急便
以上。
こんにちは。かなです。
ブログが新しくなってから初めての投稿になります。
ビニール袋有料化の流れでエコバッグを持ち歩くのがすっかり習慣となりました。
どのお店に行ってもビニール袋や紙袋が有料となり、
食品用や雑貨用と複数のエコバックが必要となったことに初めは戸惑いましたが、
エコバックを買い揃えて今では買い物の際は忘れずに持ち歩くようにしています。
エコバックにも様々な大きさ、形、便利な機能のものがあって、
雑貨店に行くのが好きなため、新しいものを見つけてはつい欲しくなってしまいます(笑)
ビニール袋有料化と同じく、プラスチックごみ削減のためにプラスチックストロー廃止の動きがあります。
紙のストローに切り替えているお店がありますが、
紙のストローの感触がすごく苦手なため、次はマイストローの購入を検討しています。
様々な変化は初めは戸惑いますが、慣れればそれが習慣となります。
地球環境のことを考えてできる範囲で行動していきたいと思います。