-

アースシステム株式会社 地鎮祭を行いました

アースシステム株式会社 地鎮祭を行いました

こんにちは

本日「地鎮祭」を行ったのでご紹介いたします。

更地後
更地後

今年に入って会社の敷地を更地にしてそこに新しい新社屋を建てる準備をしてきました。
下記の画像は、更地にする前の会社敷地内畑になります。

更地前

更地の場所
赤く線を引いた個所が今回更地にした場所になります

それがこんな感じに更地になりました。
地鎮祭の為テントがありますが・・元の場所は更地になっています。

テント
テント

因みに「地鎮祭」とは

地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。費用は施工業者(奉献酒や玉串料は施主を含めた関係者)が負担する。

地鎮祭、東京にて一般的には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建設業者・設計者・施主らの参列の上で執り行う。場合によっては、赤白の横断幕を張ったテントの中で行われる事もある。祭場の中には木の台(案という)を備え、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇(南向きまたは東向き)となし、米・酒・魚・野菜・塩・水等の供え物を供える。また、関西などの特定の地方によっては伊勢神宮近隣の浜から砂または塩を取り寄せ、四隅に置く場合もある。祭壇の左右に、青・黄・赤・白・黒の五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる場合もある。この五色絹は五行説における天地万物を組成している5つの要素、つまり木・火・土・金・水を表している。昔は竜柱(祝い柱)を建て、丑寅(北東)と未申(西南)の方向にそれぞれ矢を立てて普請の安全を祈った。

Wikipedia参照

との事で、人生に1度参加するかしないかの儀式で、しかも会社を建てる為の「地鎮祭」に参加するとなると極めて珍しい体験となります。

お供え物
地鎮祭の祭壇
社長挨拶
社長挨拶
地鎮祭
地鎮祭
地鎮祭
地鎮の儀

↑地鎮祭に参加したことない人でも一度は見たことあると思います。

地鎮祭
地鎮祭

約50分ほどで地鎮祭が終了いたしました。
以上「地鎮祭」のお知らせでした。

新社屋建設中の工事期間中、近隣の皆様には工事車両の出入りや建築等でご迷惑をおかけするかと思いますが安全を第一に進めて参りますので、何卒、ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。

また、新社屋の進捗状況につきましては、随時HP等でお知らせしていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

-

猫の妖精

ある日、扉を開けると、そこには。。。。

 

 

妖精いました!!

ちょっと傾いてる!!!

!!!!

 

こっちを見ているのか? むこうを見ているのか?

ガラスの内側なのか? 外側なのか?

 

きつねの影絵ではありません。

スタン・ハンセンの「ウィー」でもありません。

 

私にはピースサインに見えたので

世の中が平和でありますようにと改めて思う一日でした。

-

梅雨明け

こんにちは。かなです。

先週、関東甲信地方の梅雨明けが発表されましたね。

梅雨明けすぐに暑い日が続いていて、体が暑さに慣れていなくて大変です。

暑いからといって冷房のきいた部屋に長時間いたり、冷たいものを飲み過ぎると胃が痛くなってしまいます。

毎年気をつけていても一度は胃腸薬に頼ることになります。

今年も既に冷たいものを飲み過ぎたのか、朝起きたら胃に違和感がありました・・・

暖かい飲み物を意識して飲むよう心がけたいと思います。

皆様もご自愛ください。

-

レインボー・リビング

ウィルス騒動以前から外で活動するより家に居ることが大好き。

Youtubeで間接照明に関する動画をを見て、ちょっとやってみたくなりチャレンジしました。

 

Sakamichi

例えば日曜深夜に放送している坂道シリーズの番組を観るときは、それぞれグループのイメージカラーにしてみたり、

FF7Remake

ゲームをするときは街やダンジョンの雰囲気に合わせて変えてみたりしてます。

 

ちなみに家族には不評です(^^;

ちょっと場末のラブホ感がでているかもしれませんね。

 

電球色のほうがよかったかな。

-

入社試験

こんにちは、あいです。

最近、YouTubeをよく見ていて
なぞなぞとか、IQテストとか、入社試験なんかの問題を
見ています。
なので、今日は、入社試験が印象的だったので
わたしが面白いなと思った問題を書いていこうかと思います。
有名なので、知っている人もいるかと思います。

設問。

ある人が、鶏を8ドルで仕入れ、それを9ドルで売りました。
しかし、それを10ドルで買い戻し、今度は、11ドルで売りました。

この人はいくら儲けたでしょう。

ぱっと見、すごく簡単な問題に見えるのですが奥が深いです。

解説を見ていくと、いろいろな答えがあるんだな、と
衝撃を受けました。

簡単な解説は、下の方で記載します。

こういうものを見て、各会社の入社試験に興味を持って
いろいろ見ていくと

一般的な試験よりも、その会社で何を重要視しているかとか
重要視している能力を備えているかとか見えてきます。

パズル的な思考の持ち主、リスク管理、問題解決力いろいろあるのだと
感じました。
こういう問題って、誰が考えているんだろう。
その企業の担当者?専門業者がいるのだろうか?

100枚のコインの裏表を合わせる問題なんかも
面白かったですね。
興味ある人は、100枚、コイン、裏表と検索すると出てきます。

さて、上で書いてある鶏の売買の問題ですが

算数的に考えると、1ドルずつ利益が出ているので2回で2ドルの儲け

時系列的に考えて、はじめの取引で1ドルの儲け、次の取引で1ドルの損失、次で1ドルの儲けで差し引き1ドルの儲け

中間の余計なことがなければ、8ドルで仕入れ、11ドルで売る、3ドル儲けられていたのに、1ドルしか稼げなかったので2ドルの損失

など、いろいろな見方があるのだなと感心しました。

その会社が何を大事にしているのか、どういう答えが望ましいのか。
いろいろ興味がわきました。
たまには、脳のトレーニングにいいかと思います。

-

よろしくお願いします

初めまして。今年の4月からアースシステムに勤めているkotaと申します。

社会人一年目なのでまだ知識不足ですが、これからどんどん吸収して日々頑張っていきたいです。

初めてブログというものを書くのでどんな内容を書こうかなと考えた結果、昔話をしようと思います。

昔話とは書きましたが「むかしむかしある所に・・・」の方ではありません。今年は五輪という大きな大会がありますし、大会つながりの話です。

私が部活に所属して最後の大会でスタメンに選ばれたことです。選択した部活が運動部というのもあり入部したときまわりは経験者だらけでした。もちろん私は未経験者です。まだよかったところは数人未経験者がいたことです。

しかしその人たちは次々と退部していき未経験者で残ったのは私だけでした。その年は入部した人数も多く、もちろん試合なんかは出れませんでしたので私も退部しようかなと考えることもありました。

しかしそれでも退部せず、なんと最高学年になったらスタメンに選ばれ、最後の大会では得点することも出来ました。

当時は何とも思っていませんでしたが、今思い返すと両親のおかげなんだなと思います。夜遅くまで練習に付き合ってくれたり、親が経験したことない部活なのに一所懸命に勉強し私に教えてくれたり、アドバイスをくれたりと色々なところで助けてくれました。

社会人にもなり今後は少しでも両親に恩返しできるよう頑張りつつ、感謝をし続けていきたいと思います。

-

ごあいさつと

初めまして。今年の4月からアースシステムに勤めているplatiと申します。
入社してからおよそ2か月と1週間が経ちました。まだまだ学ぶことも多いですが、1日でも早く1人前の社会人になれるよう頑張りたいと思います。

さて初めての投稿で何を書こうか悩んでいたところ、ごみ袋について書こうと考えました。
なぜ話題がごみ袋に着地したかというと、アースシステムでは交代でごみ出しとブログ更新の当番が回ってくるのです。
そこで松本市のごみ袋を目にしまして、それが自分の住んでいる自治体(大町市)のごみ袋と全然違ったんですね。
(松本市のごみ袋はコンビニやスーパーのレジ袋のような感触ですが、大町市のものは柔らかくて薄いビニールでできている。)
また自分は一時期埼玉県の東松山市というところで暮らしていまして、そこでは透明な袋ならなんでもよく、特に指定のごみ袋が必要なかったことを思い出しました。

調べたところ、ごみ出しについては国で統一されたルールがなく、各自治体が地域のごみ処理場の能力や土地柄によってルールを決めていると知りました。
ごみ袋が有料である自治体とそうでない自治体とに分かれるのは、ごみ処理にかかる費用をまかなったり、有料にすることによってごみの量を減らそうという戦略など、自治体による様々な思惑が絡んでいることが理由のようです。

皆さまの地域のごみ袋や、ごみ処理の事情はどんなものでしょうかね。

-

梅雨はお好きですか?

どうもMokでございます。
関東甲信越も梅雨に近づいており、湿度が高くジメジメとした日が続いております。
そんなワタクシは除湿器+サーキュレーターフル稼働で人権あふれる日々を送っております。
巷では、湿度を制すものが梅雨を制すとも言いますし。

さて、この時期になると気になるのは梅雨入り、
「梅雨入りしたとみられる」というフレーズをしょっちゅう耳にすると思います。
ニュース等では「みられる」という表現が使用されており、このあいまいな表現が気になります。
梅雨入りの定義ってなんなんでしょうかね。

気象庁では、「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」梅雨としており、
平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があり、
今までの天気とその先一週間の天気を勘定し、「梅雨入りしたとみられる」というような感じらしく、
定義というものが明確に定まっているわけではなさそうな感じでございます。

しかもこの発表は速報であり確定したものではないそうな。
最終的な梅雨入りの判断は天気の経過を総合的に勘定し9月ごろに確定されるようです。
というような感じで、梅雨入りの判断というものは想像以上に複雑なことやってだなという印象でございます。

ともあれ、梅雨間に訪れる雨の上りの空気感が好きなので梅雨入りを楽しみにしている今日この頃でございます。

気象庁, 「雨・雪について」, https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html, (参照:2021-05-26).

-

書くことがないんだよなぁ、にんげんだもの

お久しぶりです。犬神家の一族ことスケキヨです。

久々にブログを書いてみることになりましたが困ったことにブログの内容が何一つ浮かびません。今、私はブログの入力に勤しんでいますが白紙のままです。

書く内容が思いつかずしまいには、Googleの検索画面に「ブログ 書く内容」とか「ブログ 書き方」とか「相田みつを ブログ」とか「稲川淳二 年齢」とか調べてしまう始末です。後半からブログとは関係ない内容になってしまいましたが、一つ妙案が浮かびました。

ブログ関係でなぜか検索をしていた「相田みつを」です。私は相田みつをさんの字体というか字面というか字の雰囲気が大好きで、「そうだこれをブログに書こう!」と意気揚々にブログの文面を書き始めました。しかし、文を書き終わる寸前で私の頭に疑念が浮かびました。

「なんか、違うな」と。私は羅列された文字を見て改めて考えました。なんか普通でありきたりだなと。そこで私は「自分の書きたいことは何だろう….」と3日くらい悩み抜いた末ある結論に至りました。

「にんげんだものをタイトルにして、最後の文でもう一度人間だものを書ば名人感あっていいなぁ」と

みなさんもブログの書く内容が何も思いつかず、思いつかないことをネタにしてブログに乗せている事ってありませんか?

私はあります。

それでも、いいじゃないか

にんげんだもの

スケキヨでした。

-

イーサースのご利用アンケートを開始しました

こんにちは、シマです。

今日はちょっと営業らしく、今アースで行っていることを告知しようと思います。

現在イーサースをご利用いただいているお客様を対象に、イーサースご利用アンケートを実施しています。

ログイン画面を開いていただくと「[お知らせ] イーサースご利用アンケートのお願い」というリンクがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらをクリックしてアンケートを開いていただくと、

大体1~3分ほどで完了する簡単な選択式の質問が表示されます。

意見を記入する欄もございますので是非入力してもらえると嬉しいです。

もらった意見は今後のイーサースのバージョンアップに役立てていきます!

 

お時間あるときに是非アンケートへのご協力を宜しくお願いします!