CSVファイルとExcelの落とし穴

業務用アプリケーションは、CSVファイルにデータを出力する機能がついていることがよくあります。
「一度データをファイルの形にしてから、別のアプリケーションに読み込ませてデータを移す」
というのが主な使い方になります。

ExcelでもCSVファイルを取り扱うことができ、通常のExcelファイルと同じ感覚で使用することが出来ます。

テスト
Excelのアイコン 見た目も似ています

ところが、CSVファイルを本当にExcelファイルと同じように扱ってしまうと――

「せっかくデザインを見やすく変えたのに元に戻ってしまった」
「正常に取り込めない」「商品コードが変わってしまった」

――と、思わぬ弊害につながってしまうおそれがあります。
なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。

対処法も含め、考えてみたいと思います。
もっと見る

在庫管理「クラ帳簿」のご紹介(帳票)

先日リリースしました、クラウド型在庫管理システム「クラ帳簿」には様々な帳票があります。

クラ帳簿ホームページ内でも紹介していますが、改めこのブログで「クラ帳簿」にある帳票をご紹介いたします。


まずクラ帳簿とは

長年の在庫管理の実績を元に開発されたクラウド型在庫管理システムになります。
クラ帳簿の特徴は3つ簡単・シンプル・多彩な帳票で画面をシンプルにすることで、どこを押せば何ができるのか簡単で使いやすくなっています。

パソコン・スマートフォンのインターネットブラウザから在庫管理ができます。

簡単に在庫管理が始められるので、初めてのシステム導入(在庫管理)の方にお勧めの商品になります!!


さてそんなクラ帳簿ですが

多彩な帳票を特徴にしていますので、結構な量の帳票があります。

帳票の種類は下記の通りになります。

●在庫帳票
・在庫一覧表
・倉庫別在庫一覧表
・棚卸差異表
●入出庫帳票
・商品別入出庫日報
・商品別入出庫履歴
・倉庫別入出庫履歴
・月別商品別出庫実績
・入庫先別入庫台帳
・出庫先別出庫台帳
・在庫推移表
●その他帳票
・基準在庫割れ一覧表
・滞留品一覧表

在庫帳票-倉庫別在庫一覧
在庫帳票-倉庫別在庫一覧
出庫先別出庫台帳
出庫先別出庫台帳

帳票はすべてPDF出力、CSV出力が可能ですので、目的に応じて出力が可能です。

これだけあれば、在庫を知るための帳票には困らないと思います。

これだけの帳票があって、在庫管理(入庫・出庫)棚卸ができて月々・・値段は下記ページから!簡単・シンプル・多彩な帳票「クラ帳簿」

イーサースforBizのホームページをリニューアルしました

この度、イーサースfoBizのホームページをリニューアルいたしました。

販売管理・購買管理・在庫管理 クラウド イーサースforBiz

リニューアル後はスマホでも閲覧しやすいように修正しつつ

リニューアル前に無かった業種別実績やイーサース上の機能説明、導入までの流れ等を追加しました。

業種別実績はまだ紹介しているページは少ないですが・・今後追加していく予定です。

まずは【製造業実績】【電子機器製造】の実績を紹介しています。

紹介ページはこちら

紹介ページには企業様の特徴や、カスタマイズの特徴等を紹介しています。

機能紹介ページについては、販売管理・購買管理・在庫管理の各機能説明を紹介しています。

イーサース上の機能を簡易的ですが紹介しています。

それでも機能について詳しく知りたい・カスタマイズできるか相談したいお客様はぜひ

下記お問い合わせよりご連絡お待ちしております。

機能の説明やカスタマイズについてはこちら

今後ともイーサースfoBizをよろしくお願いいたします。

 

販売管理・購買管理・在庫管理 クラウド イーサースforBiz

その他に簡単・シンプル・多彩な帳票のある「クラ帳簿」もよろしくお願いします!

 

簡単・シンプル・多彩な帳票「クラ帳簿」

年の瀬くらいはゲームでも(すぐに誰でも参加できるゲーム)

来週、わが社で初の「新社屋での仕事納め」を迎えます。

旧社屋では部屋をムリヤリ2つ繋げて狭い中食べ物を広げていましたが、
新社屋にはゆったりとしたラウンジがあります。
アースシステム ラウンジ
この環境ならば色々出来そうだと思い、納会に持ち込もうとしているゲームがあります。

コンセプトは、
1.すぐにルールが伝わる
2.だれでも楽しめる
です。

2つほど、軽くご紹介したいと思います。

もっと見る

関数をもとにしたグラフによるアート(ロジスティック写像編)

こんにちは、フルーツポンチです。
今回は最近はまっている、関数をもとにしたグラフによるアートについてです。

まず、こちらをご覧ください。

関数をもとにしたグラフによるアート
関数をもとにしたグラフによるアート

このような形で、Excelなどを使用して関数の結果を出力したりするのにはまっています。

もっと見る

IE・Windowsサポート終了の話

こんにちは

本日は注意とお知らせの2つの事をブログに書いてみました。

私の過去に書いたブログになりますが・・

「インターネットブラウザでedgeからIEに戻す方法(2021年9月17日時点)」

と言うタイトル記事でブログに書きました。

IEについては、IEのサポートが2022 年 6 月 16 日(日本時間)に終了しております。

しかし今でも1週間に数週アクセスがあるのが現状です。

やはり、いまだにIEを使っている方、IEを使い続けたい方が一定数いるのが現状かと思いますが・・

ここで再度IEを使い続けているとどうなるのか?と言う事を簡単に2つ書いてみました。

1.マイクロソフトのサポートが無い→IEに脆弱性(不具合)修正がされない=悪意のあるWEBサイトへアクセスした時、ウイルス(マルウエア)に感染する恐れなどがある。

2.ホームページを見た時にレイアウトが崩れる可能性がある。

もっとありますが、私としてはこの2つが一番大きな問題かと思います。

とくに(1)が一番問題で、インターネットブラウザ等で「IE 危険」で検索をしていただくと、ここ数年でのIEに関しての脆弱性の記事があります。

万が一まだ会社や家でIEを使っている方いましたら他のブラウザに切り替えをしましょう!

次の話はWindowsのサポート終了の話になります。

皆さんはWindows 8.1使っていますか?

正直な話・・あまり使われていない・・使った事が無いと言う人が多いと思います・・

そのWindows 8.1ですが・・サポート終了が

Windows 8.1 は、2023 年 1 月 10 日にサポートが終了します

因みにWindows 8 のサポートは 2016 年 1 月 12 日に終了しています。

正直私もこのブログを書くまでWindows8.1のサポート終了の事忘れていました・・・

Windows8.1を使っているユーザー様を見かけないので・・

しかしまだ使っている人もいると思いますので、OSのバージョンアップ、又はPCの買い替え検討をおすすめいたします。

と、本日はこんな感じにIEとWindowsのサポート終了の話でした。

エクスプローラでのファイル選択のしかたに、ちょっとした変化を

マウスをクリックした状態のまま動かし、別の場所で離す。
このドラッグ機能はWindowsにおける基本操作の1つです。
エクスプローラでファイル選択するときに非常に良く使用します。

何もない場所をドラッグすると、始点から終点までの複数項目を選択することができ、
ファイルをドラッグすると、別の場所に移動させることができます。

非常に直感的な操作で、PC初心者でも説明なしに操作できるかたが多いと思います。
散らかってしまったデスクトップの整理をするとき、これ無しに行うことは想像できません。

マウス1つでほぼ完結している操作ですが、
追加のキー操作やオプションの変更などによって、さらに便利にファイル選択が行える場合があります。

あまりにも平凡で基本的な使い方かもしれませんが、
新たな利用法が見えてくる可能性もありますので、あえて文章化したいと思います。

 


追加のキーを利用したファイル選択

ごちゃ混ぜになっているファイル群から、
特定の用途に必要なものだけをいくつか選択して別のフォルダに入れたい。

こういう時はCtrlキーを押しながらファイルを選択すると追加選択ができます。

Ctrlキーで飛び飛びのファイルを同時選択
Ctrlキーで飛び飛びのファイルを同時選択

選択していたファイルを非選択状態にすることもできます。
ドラッグと組み合わせるとこんな選択の仕方も。

Ctrlドラッグで選択状態を反転
Ctrlドラッグで選択状態を反転

もちろん、選択したファイル自体をドラッグすれば別のフォルダに移動させることが出来ます。
この時にCtrlキーを押していると移動ではなくコピーになります。
別ドライブ間でファイルを移動させようとした場合にも、自動的にコピーとなります。

選択ファイルをまとめて別フォルダにコピー
選択ファイルをまとめて別フォルダにコピー

なお、別ドライブ間でファイルを移動させたい場合は、
Shiftキーを押しながらドラッグアンドドロップすると実現できます。
いちいち移動元を削除したくない場合などに。

 


チェックボックスを利用したファイル選択

「どうしてもマウスだけで複数選択を楽にしたい!」という場合は、
エクスプローラの表示タブ内の項目チェックボックスをオンにするのがおすすめです。

表示タブの項目チェックボックス
表示タブの項目チェックボックス

ファイルのチェックボックスを付け外しすることで、選択状態を変更できるようになります。

チェックボックスを押下して選択状態の変更
チェックボックスを押下して選択状態の変更

全選択チェックボックスも用意されています。

チェックボックスを押下して全選択
チェックボックスを押下して全選択

 


検索を利用したファイル選択

別のアプローチの仕方として、検索を行ってから選択するという手段もあります。
あまりにファイル数が多くて選択しきれないという時は、
右上の検索ボックスにキーワードを入れ、絞り込んだ後にドラッグアンドドロップすれば整理しやすくなります。

検索して絞り込んでから選択
検索して絞り込んでから選択

 


 

今回採り上げた機能は排他的ではありません。
組み合わせて使用すれば、より柔軟に必要なファイルだけを選択することが出来ます。
特にShift、CtrlキーはExcelのセルの複数選択などにも応用できます。
普段使いのアプリケーションの普段使っていない機能を調べてみると、
思わぬ業務効率化に繋がるかもしれません。

これからよろしくお願いします

はじめましてシキと申します。これから度々投稿すると思うのでよろしくお願いします。

 

それで、今回は私が以前飲んだことのある飲み物で衝撃的だった飲み物を2点紹介したいと思います。

1点目は知っている人も多いと思いますがドクターペッパー、通称:ドクペという飲み物です。

ドクペは炭酸飲料で色はコーラに似ているのですが、味は全く似ておりません。

ドクペをどんな飲み物かと一言で表すのなら「飲む杏仁豆腐」です。そうなんです味がものすごく杏仁豆腐に似ているんです。

色がコーラに近いだけあってビックリしたのを覚えています。ただ杏仁豆腐の味なので普通においしかったです。

 

2点目はルートビアという飲み物です。

こちらの方が印象に残っているのですが、このルートビアという飲み物を一言で表すのなら「飲む湿布」です。

なぜ飲む湿布かというと香りが湿布のにおいに近いからです。味は甘いのですが、香りの方が印象深くあまり覚えておりません。

こちらはあまりに衝撃的だったので家族にも勧めたのですが、香りだけ嗅いで誰も飲んでくれませんでした…

 

どちらも面白い飲み物なので、もし興味が出たのなら1度飲んでみてはいかがでしょうか?

あまり見かけない乾電池

こんにちは、フルーツポンチです。
今回はちょっと前に2in1タブレットのペンの電池を交換しようとしたときの話です。

交換しようと思ったきっかけは2in1タブレットをいつもペンで操作していて、最近ペンの反応が悪くなってきたなと思ったためです。
説明書などを奥にしまい込んでいて、必要な電池は分かりませんでしたが、家にある電池のどれかは使えるだろうと電池ふたを開けてみると、見かけないサイズの乾電池が出てきました。
大きさは大体単4型の乾電池を一回り小さくしたようなサイズで、型らしき文字として、AAAAと書かれた電池でした。

このAAAAという型の乾電池を見かけたことがなかったので、どこに売っているか調べたところ、店頭で販売している店もあるそうでしたが、通販でも売っているとのことだったので、通販で購入しました。
さらに調べたところ、AAAAという型の乾電池は国産規格ではなく、海外の規格のため日本ではあまり見かけなかったようです。

今のところ他にAAAAの型の乾電池を使う機械は持っていませんが、小型の機械で使われてたりすることもあるそうなので、他に購入したときにも備えて家にストックしようか迷う乾電池でした。

ロシア軍のウクライナ侵攻が始まって3週間に入ろうとしていますが日々激化するウクライナ情勢の報道で多くの民間人が攻撃の犠牲となり、しかたなく戦禍を逃れるため幼い子供や女性、老人たちが攻撃に怯え極寒の中、隣国へ避難する姿を見るたびに心が痛む毎日です。

今の自分に何かできるかといえば 確かな情報を知り、僅かでは有るが募金や寄付をすることくらいしか何もできませんが、一刻も早くこの戦争が停戦となりウクライナの人たちに春が訪れることを願うばかりです。