エクスプローラでのファイル選択のしかたに、ちょっとした変化を

マウスをクリックした状態のまま動かし、別の場所で離す。
このドラッグ機能はWindowsにおける基本操作の1つです。
エクスプローラでファイル選択するときに非常に良く使用します。

何もない場所をドラッグすると、始点から終点までの複数項目を選択することができ、
ファイルをドラッグすると、別の場所に移動させることができます。

非常に直感的な操作で、PC初心者でも説明なしに操作できるかたが多いと思います。
散らかってしまったデスクトップの整理をするとき、これ無しに行うことは想像できません。

マウス1つでほぼ完結している操作ですが、
追加のキー操作やオプションの変更などによって、さらに便利にファイル選択が行える場合があります。

あまりにも平凡で基本的な使い方かもしれませんが、
新たな利用法が見えてくる可能性もありますので、あえて文章化したいと思います。

 


追加のキーを利用したファイル選択

ごちゃ混ぜになっているファイル群から、
特定の用途に必要なものだけをいくつか選択して別のフォルダに入れたい。

こういう時はCtrlキーを押しながらファイルを選択すると追加選択ができます。

Ctrlキーで飛び飛びのファイルを同時選択
Ctrlキーで飛び飛びのファイルを同時選択

選択していたファイルを非選択状態にすることもできます。
ドラッグと組み合わせるとこんな選択の仕方も。

Ctrlドラッグで選択状態を反転
Ctrlドラッグで選択状態を反転

もちろん、選択したファイル自体をドラッグすれば別のフォルダに移動させることが出来ます。
この時にCtrlキーを押していると移動ではなくコピーになります。
別ドライブ間でファイルを移動させようとした場合にも、自動的にコピーとなります。

選択ファイルをまとめて別フォルダにコピー
選択ファイルをまとめて別フォルダにコピー

なお、別ドライブ間でファイルを移動させたい場合は、
Shiftキーを押しながらドラッグアンドドロップすると実現できます。
いちいち移動元を削除したくない場合などに。

 


チェックボックスを利用したファイル選択

「どうしてもマウスだけで複数選択を楽にしたい!」という場合は、
エクスプローラの表示タブ内の項目チェックボックスをオンにするのがおすすめです。

表示タブの項目チェックボックス
表示タブの項目チェックボックス

ファイルのチェックボックスを付け外しすることで、選択状態を変更できるようになります。

チェックボックスを押下して選択状態の変更
チェックボックスを押下して選択状態の変更

全選択チェックボックスも用意されています。

チェックボックスを押下して全選択
チェックボックスを押下して全選択

 


検索を利用したファイル選択

別のアプローチの仕方として、検索を行ってから選択するという手段もあります。
あまりにファイル数が多くて選択しきれないという時は、
右上の検索ボックスにキーワードを入れ、絞り込んだ後にドラッグアンドドロップすれば整理しやすくなります。

検索して絞り込んでから選択
検索して絞り込んでから選択

 


 

今回採り上げた機能は排他的ではありません。
組み合わせて使用すれば、より柔軟に必要なファイルだけを選択することが出来ます。
特にShift、CtrlキーはExcelのセルの複数選択などにも応用できます。
普段使いのアプリケーションの普段使っていない機能を調べてみると、
思わぬ業務効率化に繋がるかもしれません。

これからよろしくお願いします

はじめましてシキと申します。これから度々投稿すると思うのでよろしくお願いします。

 

それで、今回は私が以前飲んだことのある飲み物で衝撃的だった飲み物を2点紹介したいと思います。

1点目は知っている人も多いと思いますがドクターペッパー、通称:ドクペという飲み物です。

ドクペは炭酸飲料で色はコーラに似ているのですが、味は全く似ておりません。

ドクペをどんな飲み物かと一言で表すのなら「飲む杏仁豆腐」です。そうなんです味がものすごく杏仁豆腐に似ているんです。

色がコーラに近いだけあってビックリしたのを覚えています。ただ杏仁豆腐の味なので普通においしかったです。

 

2点目はルートビアという飲み物です。

こちらの方が印象に残っているのですが、このルートビアという飲み物を一言で表すのなら「飲む湿布」です。

なぜ飲む湿布かというと香りが湿布のにおいに近いからです。味は甘いのですが、香りの方が印象深くあまり覚えておりません。

こちらはあまりに衝撃的だったので家族にも勧めたのですが、香りだけ嗅いで誰も飲んでくれませんでした…

 

どちらも面白い飲み物なので、もし興味が出たのなら1度飲んでみてはいかがでしょうか?

あまり見かけない乾電池

こんにちは、フルーツポンチです。
今回はちょっと前に2in1タブレットのペンの電池を交換しようとしたときの話です。

交換しようと思ったきっかけは2in1タブレットをいつもペンで操作していて、最近ペンの反応が悪くなってきたなと思ったためです。
説明書などを奥にしまい込んでいて、必要な電池は分かりませんでしたが、家にある電池のどれかは使えるだろうと電池ふたを開けてみると、見かけないサイズの乾電池が出てきました。
大きさは大体単4型の乾電池を一回り小さくしたようなサイズで、型らしき文字として、AAAAと書かれた電池でした。

このAAAAという型の乾電池を見かけたことがなかったので、どこに売っているか調べたところ、店頭で販売している店もあるそうでしたが、通販でも売っているとのことだったので、通販で購入しました。
さらに調べたところ、AAAAという型の乾電池は国産規格ではなく、海外の規格のため日本ではあまり見かけなかったようです。

今のところ他にAAAAの型の乾電池を使う機械は持っていませんが、小型の機械で使われてたりすることもあるそうなので、他に購入したときにも備えて家にストックしようか迷う乾電池でした。

ロシア軍のウクライナ侵攻が始まって3週間に入ろうとしていますが日々激化するウクライナ情勢の報道で多くの民間人が攻撃の犠牲となり、しかたなく戦禍を逃れるため幼い子供や女性、老人たちが攻撃に怯え極寒の中、隣国へ避難する姿を見るたびに心が痛む毎日です。

今の自分に何かできるかといえば 確かな情報を知り、僅かでは有るが募金や寄付をすることくらいしか何もできませんが、一刻も早くこの戦争が停戦となりウクライナの人たちに春が訪れることを願うばかりです。

マウスホイールをタブブラウザでより効果的に活用する

Windows向けの多くのマウスには、中央にスクロールホイールが付いています。
これによって、上下に画面スクロールを行うことができることは皆さんご存じのことと思います。
スクロールホイール自体をクリックすることもでき、
マウスを動かした方向に画面をオートスクロールさせることができます。

これに慣れてしまうとホイール無しのマウスが使いたくなくなってしまうほど便利な機能なのですが、
スクロール以外にも便利な使用方法がありますので、ご紹介したいと思います。
これを知っているとタブブラウザの使い勝手が劇的に向上します。
使うのは、ホイールだけ。

以下では、ホイールをクリックすることを中クリックと呼びます。

 


リンクを新しいタブで開く (Internet Explorerでも有効)

やり方:画面上のリンクにカーソルを合わせて中クリックする

「現在のページを確保しつつも、新しいページを少し見たい」という時に役立ちます。
[右クリック]→[新しいタブで開く]でも同じことが出来ますが、
数ある右クリックメニューの中から[新しいタブで開く]を選ぶ必要がありません。
地味ですが、とても便利です。

 

タブを閉じる (Internet Explorerでも有効)

やり方:タブにカーソルを合わせて中クリックする

「もうこのページは見なくていい」という時に役立ちます。
小さな×ボタンを狙って押したり、右クリックメニューから選ぶ必要がありません。
ワンクリックで任意のタブを素早く閉じることが出来ますので、
たくさんのタブを簡単に整理できます。
先ほどの機能と併せて便利に使えます。

 

前の画面を新しいタブで開く

やり方:戻るボタンにカーソルを合わせて中クリックする

「前の画面に戻りたいけど、今のページも確保しておきたい」という時に役立ちます。
戻るボタンでも中クリックは有効です。
今までのページ遷移の履歴も含めて新しいタブにコピーされますので、
今のタブは閉じてしまってもOK。

 

現在のタブを複製する

やり方:更新ボタンにカーソルを合わせて中クリックする

「更新頻度の激しいWebページで、更新前と更新後の内容を比較したい」という時に役立ちます。
新規タブと古い方のタブを見比べる事で、ページ内の更新点が非常にわかりやすくなります。

 


 

今回、タブブラウザの活用法として紹介いたしました中クリックですが、
Windowsのタスクバーでも中クリックは有効です。
すでに起動中のアプリケーションを、新しく別ウインドウで開くことが出来ます。

頻度の多い動作ほど、効率化したときの効果は大きいですので、
普段からタブやウィンドウをたくさん使用している方は、ぜひ試してみてください。

二足の草鞋(わらじ)

お久しぶりです。まっすです。

最後の投稿が今年の3月だったので、9か月ぶりのブログです。

少し訳あって、5月の連休明けから、1週間のうち半分くらいは在宅勤務を行っています。

もうすぐ、年もくれるので、5月の連休明けからなにがあったかをお話ししたいと思います。

 

5月7日の朝、姉から一本の電話がありました。

「父親の様子がおかしいので病院につれていく」

結果としては、脳梗塞で、その日に入院しました。

父親がサラリーマンなら、私には何の影響もなかったのですが、

父親の仕事は自営業で、かつ畜産農業です。

当然、生き物を相手にしているので、休むことは許されません。

規模が小さいため、従業員は家族だけです。

そのため、この日から、アースでの仕事と、家の仕事の2足の草鞋を履くことになりました。

 

平日の昼間はアースで業務(時短だったり、テレワークだったり)を、

平日の朝夕、土日は家で家畜の世話を。

父親は幸い比較的軽い脳梗塞で2週間くらいで退院できたのですが、

仕事復帰まで3ヶ月かかりました。

仕事に復帰したものの、車の運転はまだ許可がなく、

現時点では、まだすべての仕事ができるまでに至っておりません。

もう少し、この生活が続く予定です。

 

しかしながら、コロナ禍でテレワークの環境が整ったことに、

感謝したことは言うまでもありません。

テレワークの環境がなければ、この仕事の両立は難しかっただろうと、

つくづく思います。

 

働き方に多様性が求められている現代、

様々な境遇や環境で仕事をされている方も多いと思います。

ICTのチカラでできることもたくさんあります。

いろんな技術や仕組みをうまく活用して、

持続可能な社会にしていきましょう!

(無理やりSDGs的にまとめてみました)

 

なお、おかげ様で体は健康です。

UNICODE

こんにちは、フルーツポンチです。
今回はUNICODEについてです。

UNICODE

今回はUNICODEについて紹介していきます。

UNICODEは、ファイルで文字を保存するときに使用される文字コードといわれるもののうちの一つで、文字コードの中では現在1番目か2番目くらいに使われているといっても過言ではないぐらいに、よく使われるものです。

UNICODEが誕生した経緯を軽く説明すると、誕生する前にはいろいろな言語に対応するためなどに多くの文字コードが存在しており、文字コードがわからなかったりなどで、文章のやりとりに支障が発生したりしていたため、すべての言語に対応した文字コードを作ろうとして誕生したものになります。

このUNICODEですが、すべての言語を表すのに当初想定していた長さでは表現しきれないことが判明したりなどの経緯を経た結果、さらにUTF-8,UTF-16,UTF-32などの方言のようなものがあり、単純にUNICODEといった場合はどれかが明確にわからない場合もありますが、執筆時点(2021/10/29)でWindowsで”Unicode”と出てきた場合は、基本的にUTF-16というもののうち、さらにリトルエンディアンといわれるものを指すことが多く、また、それ以外の場合は比較的よく使われるUTF-8を指すことが多いようです。

このようにUNICODEには複数の方言のようなものがあり、どれが使用されているかわからなくなったりしてしまうので、見分けるためにバイトオーダーマーク(BOMと表記されることもあります)と呼ばれる、既定のバイト列を文章の先頭に記録しておく場合があります。
このバイトオーダーマークはプログラムが種類を見分けるために便利ですが、逆に見分ける機能がないプログラムなどで開いた場合に、文字化けしたような文字が先頭についてしまうような場合もあります。

また、このバイトオーダーマークはUNICODEを見分けるためだけでなく、他の文字コードでないかどうかを判別する際に使用されることもあります。
バイトオーダーマークは、他の文字コードではあまり出てこないような並びになっており、これが存在するかどうかでUNICODEかどうかが基本的には見分けられるというわけです。

このようにすべての言語に対応しようとして生まれたUNICODEですが、現在は絵文字なども含まれたりしていて、本当にたくさんの文字を表せるようになっています。
たくさんの文字を一つの文字コードで表せるというのは、国際化していく社会の中でとてもすばらしいことだと思うので、UNICODEを使用できるところが増えていけばいいなと思います。

10月5日 Windows11提供開始

こんにちは

はい、本日10月5日 Windows11の提供が開始されました。

Windows 11 をダウンロードする

上記マイクロソフトのダウンロードサイトよりWindows 11をダウンロードする事ができます。

因みに、Windows Update からのWindows11へのアップデートは、現在私の環境では・・

Windows11アップデート
Windows11アップデート

上記のようになっており、現在はできませんでした。

そのうち、通知が表示されてアップデートできるようになるかと思います。

まずはWindows 11へアップデートして感想を書きたいと思います。

インターネットブラウザでedgeからIEに戻す方法(2021年9月17日時点)

注意 2021年9月17日時点に書いた記事です。
現在も多くの皆様に閲覧していただいております。

なので改めて

IEのサポートが2022 年 6 月 16 日(日本時間)に終了したことをお伝えいたします。

下記の方法はお勧めできませんので
edge又はchromeやファイヤーフォックスにブラウザを変更してください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~宣伝~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

簡単・シンプル・多彩な帳票がある在庫管理「クラ帳簿」をリリースいたしました。
初めて在庫管理をする方やExcel・access等で在庫管理をしている方に丁度いいシステムになっています。

簡単・シンプル・多彩な帳票のある在庫管理 クラ帳簿
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんお疲れ様です。

ここ数日の間に弊社のお客様からこんな問い合わせが多くなってきました。

お客様「今までIEを使っていたけど、edgeに切り替わってしまったから、IEに戻す方法はありませんか?」

こんな問い合わせが増えてきました。

確かにMicrosoft側からIEのサポートが2022 年 6 月 16 日(日本時間)に Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートが終了しますとアナウンスがありました。

サポート終了後に IE を起動しようとすると、Microsoft Edge が起動するよう変更されるようです。

それまでにIEで動いているWEBシステムは修正しなければいけませんが・・・

ともあれ、2022年6月16日までまだ時間があるのですが、それでもここ最近気が付けばIEからedgeに変わっている事が多いようです。

どうやら、IEを起動するタイミングでedgeに変えませんかと、さりげなく案内を出していて、それに同意してしまうと変更されてしまうようです。

さて、前置きは長くなりましたが、今回はIEからedgeに戻す方法をご紹介いたします。
※2021年9月17日時点では出来ましたが、今後できなくなる可能性もあります

既定のアプリをIEに変更

左下のウィンドウズマークを押して、次に歯車マークを押します。

 

edgeからIEに戻す方法
edgeからIEに戻す方法

”設定”ウィンドウが開くので”アプリ”をクリックします。

edgeからIEに戻す方法
edgeからIEに戻す方法

”アプリと機能”が開くので左メニューの”既定のアプリ”をクリックします。

edgeからIEに戻す方法
edgeからIEに戻す方法

右側が”既定のアプリ”画面に変わりましたら、”WEBブラウザー”を”InternetExplorer”に変更します。
※すでにInternet Explorerになっている場合は変更する必要はありません。

edgeからIEに戻す方法
edgeからIEに戻す方法

最後に右上の×ボタンでウィンドウを閉じます。

edge上の設定を変更してIEが起動するように設定をする

次にedge上の設定を変更する事でIEを開いた時にedgeが起動せずにIEが動かせるように設定をします。

IEのアイコンをクリックします。
この時IEが普通に起動した場合下の設定は不要で、設定作業は終了となります。

 

edgeブラウザの右上の”・・・”をクリックすると”設定”と言う項目が表示されるのでクリックします。

edgeからIEに戻す方法
edgeからIEに戻す方法

”設定”画面が表示されますので、左メニューの”既定の”ブラウザー”をクリックします。

edgeからIEに戻す方法
edgeからIEに戻す方法

 

”既定のブラウザー”設定画面が表示されますので”Internet Explorer に Microsoft Edge でサイトを開かせる”の右の項目が”常に表示”になっているのを変更します。

クリックする事で、”なし”、”互換性のないサイトのみ(推奨)”のどちらかに変更をします。

最後にedgeを閉じて、IEをクリックしてedgeが起動せずにIEが表示されれば設定完了となります。

edgeからIEに戻す方法
edgeからIEに戻す方法

以上が、IEからedgeに戻す方法になります。

この方法で弊社のお客様は直す事が出来ましたので、IEを使いたいのにedgeになってしまうと言う方がいましたら、一度試してみてください。

ただし、IEのサポートが2022 年 6 月 16 日には終了いたしますので、それまでにはedgeまたは別ブラウザを使う事をお勧めいたします。

 

長野県限定にはなりますが、PC関係で困った事がありましたら定期サポートがありますので、ご相談ください

 

—————–宣伝———————-

ツイッターやってます!フォローお願いします!

ツイッター:https://twitter.com/earthsystem1811

勤怠管理      :イーサースforOffice

在庫・販売・購買管理:イーサースforBiz

イーサースforBiz  :ランディングページ

—————–宣伝———————-

 

 

 

9月24日発売 iPhone Pro 13 製品発表で思う事

9月15日2時にiPhone13の正式発表がありました。

私もそのタイミングで起きてみていました。

 

既にリーク情報等で色々と情報が出ていたので、ある程度どのような機能があるのか予想はしていましたが・・

 

今回のiPhone13で変わった事

1.ノッチのサイズが20%縮小

2.プロセッサがA15 Bionic

3.カメラ性能が良くなった

4.バッテリーの駆動時間がさらに良くなった

5.Proシリーズで1TBのストレージが出た

6.ディスプレイの輝度が良くなりリフレッシュレートがさらに上がった

 

と言った事でしょうか。

今回はiPhone 13発表で思う事なので詳しい機能を説明はしませんが、私が思った事は単純にiPhone 12の性能アップ(iPhoen 12S)だったなと思いました。

 

ユーザーが求めるもの

これと言って目立った機能追加やユーザーが要望している機能例えば、Touch IDやUSB-Cが使えると言った機能が無かったな、今あるiPhone12の性能を良くしただけだったな・・発表を見て思いました。

SNS上でもやはりTouch IDやUSB-Cの話題が多く出ていました。

 

iPhone12Proと比較してみて

私が今使っているのはiPhone12Proですが、それと今回新しくなった所を比較してみました。

 

ノッチのサイズが20%縮小

確かにノッチのサイズが20%縮小は嬉しいですが、ここ1年使っていると気にしなくなりました。

プロセッサがA15 Bionic

iPhone12Proでも十分な性能があります。日々使っていて動作がカクカクしたことはここ数か月ありません。

カメラ性能が良くなった

弊社Twitterで日々の写真や私の投稿しているブログではiPhone12Proで撮影した写真を上げていますが、十分奇麗に撮れていると思います。

ただ、夜空を撮影した時に今まで以上に奇麗に撮れると言う事なので、これについては試してみたい所です。

iPhone 12 Pro で撮影
iPhone 12 Pro で撮影

下の写真は過去に投稿した「アースシステム株式会社 地鎮祭を行いました」の1枚です。

iPhone 12 Pro で撮影
iPhone 12 Pro で撮影

 

バッテリーの駆動時間がさらに良くなった

1年間、ゲーム・動画で割と使っていますが、バッテリーの状態最大容量がまだ89%あります・・

まだ1日は普通に持つ状態です

1TBのストレージ

現在128GBを使っています。

用途としましては、音楽、ゲーム、写真、動画等に使っています。

確かに容量が足りない時がありますが、その時はいらないファイルを消す事で何とかなっています。

その中で1TB・・私には不要かと・・ただし、動画撮影を頻繁に行っている人にはいいかもしれません。

ディスプレイの輝度が良くなりリフレッシュレートがさらに上がった

ディスプレイの輝度が良くなって画面がきれいになると言う事ですが、十分iPhone12Proでもきれいです、ただリフレッシュレート120Hzとかなり高いものになっているのでFPSゲーム等を頻繁に行う人であればいいゲーム環境だと思います。

またiPhone13 は場面に応じてリフレッシュレートが自動的に変わるので、この機能はなかなかいいのではないかと思います。

リフレッシュレートが高いとその分消費電力も多いですし・・・

と、私がiPhone 13発表で思う事を述べさせてもらいましたが・・

買うか買わないかと言うと・・正直・・・何とも言えないなと思います。

最後に

Touch IDや画面常時点灯どちらかが実装されていれば購入していたと思います・・・

正直来年発売するだろうiPhone14を待った方がいいのかと・・私は思いました。

予約開始は2021年9月17日!

発売日は2021年9月24日!

iPhone 13 紹介ページ

iPhone 13 Pro 紹介ページ