大根パワーで健康維持

初めまして!健康マニアのちむです。

 

最近こんな不調はありませんか?

・寝ても寝ても眠い

・やる気が出ない

・胃腸の調子が悪い

 

最近は一気に寒くなりましたし、原因は様々あると思いますが

ひょっとしたら、食欲の秋を経て胃や腸がお疲れかもしれません。

「脳腸相関」という言葉があるように、

腸の疲弊は日々のパフォーマンスに関係するとよく耳にします。

また肝臓の疲弊は、回復のために眠気が襲って来たりもします。

 

そこで役に立つ食材が大根です!とくに大根おろしです!

 

大根はすりおろすことで組織が破壊されて辛味成分が作られます。

この辛味成分が、胃液の分泌を促進し、腸の働きを助け、

ガンや血栓を予防する働きがあるということで、

さらに、この辛味成分は大腸菌を死滅させるほどの殺菌作用や

デトックス効果もあるというので驚きです。

 

私事ですが先日、大根を3本いただいてニコニコが止まりません。

ということで、私が週1~2回で飲んでいる

食べ過ぎ、飲み過ぎ、だるさ、風邪のひき始めなど

身体や内臓に負担があったときにオススメな、

昔ながらの知恵で生まれた、健康ドリンク「第一大根湯」をご紹介します。

 

【第一大根湯のレシピ】

・大根おろし 大さじ2~3

・生姜おろし 小さじ1

・醤油    小さじ1~大さじ1

・熱湯または熱い番茶200ml

 

このドリンクを食べ過ぎた食後や、寝る前に飲むと、内臓から温まり胃や腸の働きを助け

溜った毒素も排出され、免疫アップも期待できます。

ビタミンや食物繊維も豊富な上に良いことがいっぱいの大根。

普段の食材で取り入れられるのは安全ですし、冬は特に大根のコスパも良いですね。

強力なので「ここぞ!」という時にお勧めです。

疲れた身体に是非試してみてください。

体調を整えて、毎日のパフォーマンスを上げていきましょう!

 

 

 

 

沖縄の方言について

初めましてちゅらさんと申します。
私は沖縄県出身で今年の7月に移住して来ました。今日は皆さんにすぐに使える沖縄の方言をいくつか紹介したいと思います。

あがー 意味:痛い
まやー 意味:猫
あちこーこー 意味:できたてのもの
ちぶる 意味:頭
なーべーらー 意味:へちま
まーさん 意味:おいしい
まぎー 意味:大きい
ゆんたくひんたく 意味:おしゃべり

皆さんいかがでしたか?これさえ覚えて頂ければあなたもウチナンチュの仲間入りです。
またやーたい【また会いましょう】!!

長野県の寒暖差について

お久しぶりです。

今回は、長野県の寒暖差についてお話してみようと思います。

長野県に来て3回目の冬を迎えます。

長野県に来た年は、10月末になってもお昼は半袖じゃないと暑くて

17時を過ぎると急激に寒くなり厚めの上着を着ないと震えていました。

最初の方は、そんなことも知らずに半袖でお出掛けして帰りに震えて帰ることもしばしば…

長野県は、昼夜の寒暖差が激しいので体温調整出来る服装で

お出掛けしないといけないんだなと初めて学びました。(それもまた良い思い出です笑っ)

そんな寒暖差の激しい長野県ですが、たくさんの山に囲まれているので

これからの時期は、紅葉が綺麗に見られます。

春は桜!夏は緑!秋は紅葉!冬は雪景色!

どの季節に来ても楽しめるので上着を持参してぜひ、遊びに来てください!

では、また次回のブログでお会いしましょう。

ここ最近の日課

少し前のお話なのですが、

Nintendo Switchで発売されている「リングフィットアドベンチャー」を買いました。

 

自分は会社においてある懸垂機やダンベルで筋トレをしているのですが、

家でも何かやりたいなと思い今回遊びながら筋トレが出来るゲームを買いました。

 

まだ買って1月ほどですが今日までの感想は「結構きつい」です。

自分に合った運動負荷を設定することが出来るのでしっかり運動することが出来ます。

遊んでいる感覚で運動をすることが出来るので続けやすく楽しいです。

 

毎日続けることは時間の都合上難しいですが週に4回ほどを目安に行い、

たくさん運動して風邪をひかない丈夫な体を作っていきたいとおもいます。

服装に悩む季節

みなさまどのようにお過ごしでしょうか。platiです。

さてタイトルの通りなのですが、みなさまはもう衣替えをしたでしょうか。
私はまだできておりません。この記事をアースの開発室で書いているのですが、天気が雨ということもありじんわりと嫌な暑さを感じています。

開発室は暑いから半袖で、なんてことをすると間違いなく風邪をひいてしまいます。
ウチはなぜか開発室だけ異常に温度が高く、廊下に出れば涼しいと感じるレベルです。
外に出ると普通に肌寒く感じるんですけどね。なので今は半袖や七分袖に薄手の上着を持ち歩いて調整しています。

みなさまもこの服装に悩む季節で、体調を崩さないようお気をつけください。

秋の気配

0426です。

もう9月も中旬となりますが、なかなか残暑が厳しい毎日です。
そんな日々ですが、秋の気配を感じる瞬間はたくさんあります。例えば、朝晩の少しの冷え込みや、
少し涼しくなった風や、木々の葉が色づき始める様子、そして秋の虫の音などが挙げられます。

今日はイーサースをご利用いただいているお客様への訪問帰りに、色々なハーブを育てている
ハーブ園で秋感じる花を見つけたので写真に収めました。

この日は少し空気の澄んだ感じが秋の訪れを感じさせてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんはどんな時に秋を感じますか?

人生2度目の中央本線 運転見合わせ

どうも、こんばんは

今週ブログ当番なのですが・・・

中央本線 運転見合わせで2時間以上、茅野駅で止まっているタイミングにブログを書いています・・

このブログを書いているのが2024年9月12日の23時20分頃ですが

この日長野県に大雨の影響などで、下諏訪〜岡谷〜川岸駅間の運転を見合わせていて、中央本線が止まっています・・

本来なら21時前に着くはずですが・・・このブログを書いている時はまだ茅野駅・・

私は年に1回特急あずさに乗るか乗らないかですが、そんな私ですが人生2度目の電車の中で2時間以上待たされることに・・・

前回もあずさで約2時間またされましたが・・今回はそれを超える勢いです・・・

さて動くのでしょうか・・・という事で

皆さんは電車が止まってどのくらい待たされたことがありますか?

昔に比べて暇つぶしの方法はたくさんあるのでまだいいですが・・・

という事で、今日はこの辺で~

追加ブログを書き終わったタイミングで、運転再開の案内が

書き終わったのが23:30

運転再開が24:00!

達人への道

こんにちはレオンです。

安直な質問「達人になるにはどうしたら良いですか」を生成AIに投げかけてみました。

達人になるためには、学歴や能力よりも大切な要素があります。以下のポイントを考慮してみてください

1. **熱意と情熱**: 能力だけでなく、仕事に対する熱意と情熱が重要です。自分の興味を追求し、全力で取り組むことで、達人に近づけます。

2. **経験と実践**: 経験を積むことでスキルが向上します。実際の仕事やプロジェクトに参加し、実践的なスキルを磨いてください。

3. **学歴や能力の低さを気にしない**: 学歴や能力は達人になるための障害ではありません。熱意を持ち、全力で取り組むことが大切です。

4. **心の持ち方**: 達人は心の持ち方が重要です。自信を持ち、課題に立ち向かう姿勢を大切にしましょう。

5. **周囲の人との協力**: 達人になるためには、周囲の人と協力することが必要です。熱意を感じた仲間が力を貸してくれることもあります。

達人になるためには、自分の情熱を追求し、経験を積み、心の持ち方を大切にすることが重要です。

なるほど、学歴や能力よりも熱意・経験があれば仲間にも恵まれて達人になれるんですね。

ただ、経験を闇雲に積むだけでは達人にはなれない気がしています。

そこで「経験から学ぶコツ」を教えてもらいます。

経験から学ぶためのコツをいくつか共有しますね:

1. **挑戦的なプロジェクトに参加する**: 新しい技術やプロジェクトに挑戦することで、スキルを向上させることができます。自分の限界に挑戦し、成長の機会を探しましょう。

2. **失敗を恐れない**: 失敗は学びの機会です。失敗から何を学び、次回に活かすかを考えてみてください。成功だけでなく、失敗も成長の一環です。

3. **メンターを見つける**: 経験豊富なメンターから学ぶことは非常に有益です。彼らの知識や経験を吸収し、自身のスキルを向上させましょう。

4. **自己評価と改善**: プロジェクトの終了後に自己評価を行い、改善点を洗い出しましょう。自分の成長を意識的に追跡し、継続的に向上させていきましょう。

5. **ドキュメントを読む**: 他の人のプロジェクトやコードを読むことで、新たなアイデアやアプローチを学ぶことができます。オープンソースプロジェクトや技術ブログを活用してみてください。

経験から学ぶためには、積極的に挑戦し、失敗を恐れずに成長する姿勢を持つことが大切です。

失敗を恐れず、限界ギリギリの経験をする必要があって身近に経験豊富なメンター(自分より経験豊富な人で良さそう)がいて反省する機会を作って本などから学ぶ姿勢が大事ということですね。

あと私が付け加えるとしたら経験の総量を増やすために健康管理でしょうか。

アースシステムにはシステム開発の達人が必要ですが、達人になる条件が揃っているように思います。

会社の理念をしっかりと意識するために月1回理念の唱和をしています。仕事に対する熱意が高まることと思います。

全従業員の1on1ミーティングを通じて協力体制も築いています。

システム開発を通じて様々な課題を解決することを通じて得られる経験の量・質共に豊富だと思われます。

入社10年以上の従業員が多数在籍しているため、周りの知識や経験を吸収することも出来ることでしょう。

目標を定め、自己評価を行い、さらにプロジェクトメンバー全員でのプロジェクトの評価・改善も行っており、失敗を責める風潮もありません。

これからも全員で様々な知識を学びつつ、会社に応用して達人だらけの会社になれれば良いなと思います。

松本マラソンへの道 シーズン2 その3

松本マラソンへの道 シーズン2 その3です。

松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。

 

ちょうど今オリンピック真っ只中でございます。
スポーツのやる気がたぎってきそうな今日この頃です。

 

なのですが、

なんと、その2の書き込みから何もしてません。
夏休みの宿題並みに何もしていません。

https://www.matsumoto-marathon.jp/

(マツモトマラソンハフルマラソンデス)

 

前回目標にしていたエントリーもしておらず、
もう受付が終わってしまったのではないかと思いサイトを見てみました。

 

マラソンの部(42.195km)6,000人
【延長】2024.8.25(日)までエントリー受付中※先着順

 

ん?【延長】??
エントリー受付中だと!!

 

一体今何人位エントリーしているのでしょうか?

 

大会が2024.11.10なので、
トレーニングを開始するなら期間的にギリギリな感じです。

 

困った時はChatGPTに聞いてみます。

 

Q:フルマラソンの出場を迷っている時に考える事は?

A:フルマラソンの出場を迷っている時に考えるべきポイントをいくつか挙げます:

  1. 健康状態
    • 現在の体調や過去の怪我の有無を確認しましょう。特に心肺機能や関節、筋肉に問題がないかどうかが重要です。医師のアドバイスを受けることも検討してください。
  2. トレーニングの進捗状況
    • フルマラソンに必要なトレーニングが十分にできているかどうかを考えましょう。長距離ランニングの経験が少ない場合、フルマラソンの準備には時間がかかります。
  3. モチベーションと目標
    • フルマラソンを走る理由や目標を明確にしましょう。目標が明確であれば、モチベーションを維持しやすくなります。
  4. 時間とリソース
    • トレーニングに費やす時間や費用について考慮しましょう。マラソン準備には定期的なトレーニング時間と、適切なランニングシューズやウェアの購入費用が必要です。
  5. 精神的な準備
    • 長距離を走ることへの精神的な準備ができているかを考えましょう。フルマラソンは体力だけでなく、精神的なタフさも必要です。
  6. 過去のランニング経験
    • ハーフマラソンや他の長距離レースの経験があるかどうかを振り返りましょう。これらの経験があれば、フルマラソンに挑戦する自信を持ちやすくなります。
  7. サポート体制
    • トレーニングや大会当日にサポートしてくれる家族や友人がいるかどうかを考えましょう。サポートがあるとモチベーションを保ちやすくなります。
  8. 大会情報
    • 出場予定の大会のコースや天候条件、開催場所、エイドステーションの配置などを調べましょう。自身に合った大会かどうかを判断するためです。
  9. リスクとメリットの比較
    • 出場することのリスク(健康面、時間、費用など)とメリット(達成感、健康増進など)を比較しましょう。
  10. リカバリーとケア
    • マラソン後のリカバリー計画やケア方法を考えておきましょう。特に初めてのフルマラソンの場合、回復には十分な時間とケアが必要です。

これらのポイントを総合的に考慮し、自分の状況に合った判断をすることが重要です。

 

なるほどです。

健康状態は、なにも運動をしていないので通常状態です。

トレーニングの進捗状況はもちろん0パーセントです。

モチベーションと目標は?? ちょっとわかりません。

サポート体制??? 悲しくなってきました。

リスクとメリットの比較について考えてみます。

このブログをどの位の人が見ているかはわかりませんが、

ブログに書いて、「エントリーしませんでした。てへ」は、何かかなりのリスクを感じるので

次回の書き込みまでには、新しい展開を書けると思います。