マウスホイールをタブブラウザでより効果的に活用する

Windows向けの多くのマウスには、中央にスクロールホイールが付いています。
これによって、上下に画面スクロールを行うことができることは皆さんご存じのことと思います。
スクロールホイール自体をクリックすることもでき、
マウスを動かした方向に画面をオートスクロールさせることができます。

これに慣れてしまうとホイール無しのマウスが使いたくなくなってしまうほど便利な機能なのですが、
スクロール以外にも便利な使用方法がありますので、ご紹介したいと思います。
これを知っているとタブブラウザの使い勝手が劇的に向上します。
使うのは、ホイールだけ。

以下では、ホイールをクリックすることを中クリックと呼びます。

 


リンクを新しいタブで開く (Internet Explorerでも有効)

やり方:画面上のリンクにカーソルを合わせて中クリックする

「現在のページを確保しつつも、新しいページを少し見たい」という時に役立ちます。
[右クリック]→[新しいタブで開く]でも同じことが出来ますが、
数ある右クリックメニューの中から[新しいタブで開く]を選ぶ必要がありません。
地味ですが、とても便利です。

 

タブを閉じる (Internet Explorerでも有効)

やり方:タブにカーソルを合わせて中クリックする

「もうこのページは見なくていい」という時に役立ちます。
小さな×ボタンを狙って押したり、右クリックメニューから選ぶ必要がありません。
ワンクリックで任意のタブを素早く閉じることが出来ますので、
たくさんのタブを簡単に整理できます。
先ほどの機能と併せて便利に使えます。

 

前の画面を新しいタブで開く

やり方:戻るボタンにカーソルを合わせて中クリックする

「前の画面に戻りたいけど、今のページも確保しておきたい」という時に役立ちます。
戻るボタンでも中クリックは有効です。
今までのページ遷移の履歴も含めて新しいタブにコピーされますので、
今のタブは閉じてしまってもOK。

 

現在のタブを複製する

やり方:更新ボタンにカーソルを合わせて中クリックする

「更新頻度の激しいWebページで、更新前と更新後の内容を比較したい」という時に役立ちます。
新規タブと古い方のタブを見比べる事で、ページ内の更新点が非常にわかりやすくなります。

 


 

今回、タブブラウザの活用法として紹介いたしました中クリックですが、
Windowsのタスクバーでも中クリックは有効です。
すでに起動中のアプリケーションを、新しく別ウインドウで開くことが出来ます。

頻度の多い動作ほど、効率化したときの効果は大きいですので、
普段からタブやウィンドウをたくさん使用している方は、ぜひ試してみてください。

仕事にちょっと通じるゲーム 2

私はゲームが好きです。

電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。

 

特に最近はパズルゲームをすることが多くなりました。

突飛な発想のゲームに出会えることが多いからです。

そのなかでも、大きく心を奪われたのがこちらのパズルゲーム。

Patrick's Parabox_1
Patrick’s Parabox

Patrick’s Paraboxは丸い目が2つついた箱型のキャラクターを上下左右に操作して、

箱を押して所定の位置に片づける、 いわゆる「倉庫番」形式のパズルゲームです。

押すことしかできないので、箱を壁にくっつけてしまうと元に戻しにくくなる点も同じです。

以前に紹介しましたBaba Is Youよりもだいぶシンプルで、より倉庫番に近いルールです。

 

特徴は「中に入ったり出たりできる箱」があること。

Patrick's Parabox_2
箱の中に箱を入れてパズルを解く

箱をそれ以上押せない(壁に押し付けるような)状態で箱を押そうとすると、

体がぎゅっと縮まり、箱の中に入れます。

 

箱の中に箱を入れることも、箱の中から箱を取り出すこともできます。

取り出したときに大きさも元に戻ります。

 

「中に入れる箱」の中にも「中に入れる箱」があったりします。

マトリョーシカのような多重構造ですね。

Patrick's Parabox_3
箱の中の箱の中の箱

この出入りできる性質を利用して、

箱を決められた位置に設置することが、このゲームのクリア条件です。

 

  ……ここまでは、さほど新鮮味のあるギミックではないように感じられるかもしれません。

もともと箱は、中に何かを入れておくための道具です。

「中に入れる箱A」の中に「中に入れる箱B」があっても、大して不思議なことではありません。

 

 

それでは、「中に入れる箱A」の中に「中に入れる箱A」があったとしたら、どうでしょう?

 

 

 

 

 

 

Patrick's Parabox_5
箱Aの中の箱A

右に箱Aがあります。

 

 

 

 

 

Patrick's Parabox_6
箱Aの中に入ると、さらに箱A

箱Aの中に入ると、そこにも箱Aが。

その箱Aの中に入っても、箱Aがあります。

 

 

 

 

 

Patrick's Parabox_12
どんなに入っても箱A

どんなに入っても箱A。出ても箱A。どうあがいても箱A

箱の字がゲシュタルト崩壊してしまいそう。

 

外側の箱Aと内側の箱Aの違いは大きさだけ。

大きさ以外は同一の存在であり、内側で発生した事象は外側でも発生します。

「自分自身を内包した箱」とでも表現すればいいでしょうか。

 

無限構造を成しているため、どれだけ外に出ようと箱Aの中からは出られません。

ゲームならではの、とても奇妙で興味深い性質を持った箱です。

クリアすれば箱Aから脱出することが出来ますが、

当然、この箱Aの性質を利用しないとクリアできないようになっています。

 

プログラミングでも、「特定の処理のかたまり(A)の中で、特定の処理のかたまり(A)を呼び出す」という

構造のプログラムを作ることがあり、これを再帰処理と呼びます。

総当たり的に処理を行う時に非常に便利ですが、

ちゃんと作らないと箱Aのように無限ループに陥ってしまうので、取扱注意なシロモノです。

脱出手段を用意しておかないといけない点も、箱Aの性質と非常に似通っています。

 

 

さて、突然ですが問題です。

中身の違う箱Bですが、先ほどと同様に箱Bの中に箱Bがあります。

Patrick's Parabox_13
箱Bの出口近くに箱B

この箱Bを、箱Bの外に出したらどうなると思いますか?

 

 

 

答えが知りたい方は、ぜひダウンロードして遊んでみましょう!

Steamにて体験版が配信されています。

頭の体操にどうぞ。体験版だけでも濃密なひとときが味わえますよ。

 

Patrick’s Parabox

問題の解決方法を考え、発想を豊かにするカードゲーム

私はゲームが好きです。

電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。

 

以前、社内でカードゲームを行う機会がありましたので、紹介したいと思います。

THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)
THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)

THE SDGs アクションカードゲーム X

世の中にあふれる環境・社会・経済問題に対し、”真面目に大喜利して解決案を出す”ゲームです。

 

このゲームでは解決したい難題が書かれた「トレードオフ」カードと、

難題を解決するために使用できる「リソース」カードの2種類が使われます。

トレードオフカード
トレードオフカード
さまざまな環境・社会・経済問題が書かれています
あちらを立てればこちらが立たず

リソースカード
リソースカード
問題を解決するための材料が書かれています

 

場に出されたトレードオフカードに対し、各プレイヤーは手持ちのリソースカードを使い、どうすればこの状況を解決できるのかを考えます。

例えば、「津波対策に堤防を作ったら漁業ができなくなりそうになった」というトレードオフがあったのなら、

「VR」のリソースを用いて「遠隔操作で漁業が行える漁船を作る」といった風にアイデアを挙げます。破天荒な案でも構いません。

ルールによっては「さらに『AI』を使って自動操作もできる漁船を作る」と言った風に、他人のアイデアを補完することもできます。

 

出されたアイデアは、

  1. そのアイデアによって本当に課題解決が可能か
  2. 解決した後もそれを続けていくことが出来るか
  3. 他にはない独自性や話題性のあるアイデアか

といった観点から評価します。投票を行って勝敗を決するルールもあります。

SDGsアクションカードゲーム X 合宿
実際に遊んでいたときの様子

思ってもみなかった解決案が飛び出てくる楽しさがあります。

普段は生活の陰に隠れがちな問題に目を向けることも出来る、いいゲームだと思います。

現在、Google PlayでAndroidアプリとしてリリースされています。
無料ですので、内容が気になった方は触れてみてはいかがでしょうか。
THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)

仕事にちょっと通じるゲーム

私はゲームが好きです。

電子ゲームはもちろんアナログなゲームまで、あまりジャンルは問いません。

 

特に最近はパズルゲームをすることが多くなりました。

突飛な発想のゲームに出会えることが多いからです。

そのなかでも、大きく心を奪われたのがこちらのパズルゲーム。

Baba Is You 1
“Baba Is You”

Baba Is Youは自分のキャラクターを上下左右に操作して、物体を押したりしながらクリアする、

いわゆる「倉庫番」形式のパズルゲームです。

左中央にいる、白い四つ足の動物がBabaです。

 

特徴は、ルールを示すテキストがゲーム画面内にも出現していることにあります。

[ Rock ] [ I s ] [ Push ]とテキストが並んでいた場合、岩は押すことができます。

[ Wall ] [ I s ] [ Stop ]とテキストが並んでいた場合、壁は邪魔物となり、進入することができません。

[ Flag ] [ I s ] [ W i n ]とテキストが並んでいた場合、旗に触れることが出来ればクリアとなります。

テキストとその並び方が、このゲームのルールのすべてとなっています。

 

そして、そのテキストが画面上にあるということは……

baba_is_you_2
“Rock Is Push” is Broken

このようにテキストを押して、ルールを変化させることができるということを示しています。

[ Rock ] [ I s ] [ Push ]が崩れたため、岩は押すことが出来なくなりました。

押せもしないし邪魔にもならない、ただの背景と化してしまったのです。

他のテキストも動かせば、いろいろなことが出来そうですね。

仮に間違えてしまっても、一手、二手といくらでも巻き戻し……もとい、早戻しができます。

 

ただ、このゲームは解法が無限に用意されているわけではありません。

多くの場合で、出来ることが限られた状態……悪く言えば窮屈な状態からスタートします。

baba_is_you_3
How to make “Flag Is Win”…?

周囲が壁に囲まれていて、草が進行を妨害しています。

でも草の中の[ W i n ]を使わないとクリアできない。一見してクリア不可能に見えます。

このような状況下に身をおいて、試行錯誤して現状を打ち壊す一手をひらめく。

そういうゲームです。

 

Baba Is Youでは他にも、[And]、[On]、[Not]など、様々なテキストが出てきます。

どう組み合わせるとどのような意味になるか? それを利用すると何ができるのか? 

存分に頭を抱えさせてくれます。難度は非常に高いです。

時には「そんな解き方ありなの!?」と驚かされ、心地良いしてやられた感に襲われます。

 

仕事でああでもないこうでもないと悩んでいる時と、

このゲームでやっていることはあまり変わらないかもしれません。

決定的な違いがあるとすれば、パズルゲームには作者の意図した解法が用意されているけれども、

仕事には解法が存在するかどうかもわからないところでしょうか。

 

なお、このゲームはフィンランドのゲームクリエイターArvi Teikari氏によって作成されています。

協力者こそいますが、翻訳などを除いて1人の手によって作られているインディーズゲームです。

Nintendo SwitchとSteamにて販売されています。

漏洩してしまっても被害の少ない、安全なパスワードの作り方

Hoshです。

世の中には数えきれないほどのWebサービスが存在しています。
その多くは無料です。メッセージの拡散、写真や動画の共有、オークションへの参加、ゲームなどが、
いくつかの個人情報を入力することで、あっという間に利用可能となります。
とても便利な世の中になりました。

一方で、不正ログインによって入力した情報が抜き取られ、悪用されるケースが出てきました。
気づかないうちにクレジットカードが他人に使用されていたという話は、その最たるものです。
サービスによっては、自分が誰とつながりを持っているかを、悪意ある第三者に把握されてしまいます。
悪用されれば、友人や家族にまで迷惑をかけてしまう可能性があるのです。

もちろん、そのようなことがないよう、パスワードをしっかり設定している方が大半だと思います。
ですが最近は「アカウント情報が流出したのでパスワードの再設定を」などとパスワードを入力させたり、
危険な添付ファイルを開かせようとする、詐欺メールの被害を目にすることが多くなりました。
手口も巧妙になり、私も決して騙されないとは言えない状況になってきました。
また、サービス提供元のサーバがサイバー攻撃に遭い、
個人情報を奪われてしまうというケースもあります。
これは個人で対応できる範疇ではありません。

そこで、パスワードは漏洩するものである、という前提に立ち、
漏洩しても被害が少なくて済むパスワードとは何かを考えてみようと思います。

大前提として、”123456″、”password”、”1q2w3e4r”、”qwerty”といった、
パスワードワースト100に載っているようなパスワードは使いません。
加えて……

サービス間でパスワードを個別に設定する(使い回さない)
・パスワードポリシー(「大文字・記号・数字を必ず1文字含めること」などの制約)に引っかからない
・解析されにくい、長いパスワードにする(12文字以上)
・自分の名前、住所、誕生日などの個人情報から推測できるパスワードにしない
・一般的な単語にしない
忘れない

太字は特に重要です。以上のすべての条件を満たすパスワードの作り方を探っていきます。

 

1.まずは何かキーとなる言葉を決める

無意味な文字列は覚えることが大変です。
しかし、意味のある文字列をパスワードに含めてしまうと、不正ログインの的になる可能性があります。

そこでまずは、自分にとっての既知の言葉を、無意味な文字列に変換するところから試してみます。
好きな言葉で構いません。


“ツナマヨおにぎり”

“tsu na ma yo o ni gi ri”

“tnmyongr”

ローマ字に変換し、それぞれの最初の1文字だけを抜き出して並べてみました。
この”tnmyongr”だけでも元の言葉が何なのか分かりにくくなりましたが、覚えやすさは変わっていません。
頭の中で元のフレーズを思い浮かべながらパスワードを入力すれば、入力し間違えることもないでしょう。

もちろん、これだけでは不十分。これをさらに加工します。

 

2.サービスごとの文字列を加える

仮に「EarthSystemメールサービス」、「アースブログ」という、2つのサービスを利用するとします。
それぞれのサービスでパスワードを使い分け、かつ、覚えられるものを設定しなくてはなりません。

パッと思いつく手法は、サービス名の略称をパスワードに含めてしまうことです。
この方法ならば、サービスごとにパスワードを覚えなおす必要がありません。

例1
“EarthSystemメールサービス” + “ツナマヨおにぎり”

“esms” + “tnmyongr”

“esmstnmyongr”

例2
“アースブログ” + “ツナマヨおにぎり”

“ab” + “tnmyongr”

“abtnmyongr”

しかし、これでもまだ不十分です。
パスワードが流出した際に「この部分はサービス名の略称だな」と悟られてしまったら、
他サービスのパスワードも推測されてしまう可能性があります。
もう少し工夫してみます。

 

3.それぞれの文字列を掛け合わせる

例1
“ツナマヨ” + “EarthSystem” + “おにぎり” + “メールサービス”

“tnmy” + “es” + “ongr” + “ms”

“Tnmy” + “e-S” + “ongr” + “m-S”

“Tnmye-Songrm-S”

例2
“ツナマヨ” + “アース” + “おにぎり” + “ブログ”

“tnmy” + “as” + “ongr” + “bl”

“Tnmy” + “a-S” + “ongr” + “b-L”

“Tnmya-Songrb-L”

 

キーとなる言葉とサービス名を区切りのいいところで分割し、交互に並べました。
サービス名を後の方に持ってくることで、より目立たなくしています。
さらにサービス名を記号で分割し、頭文字を大文字にすることで、
サービス名の略称が混ざっていることを悟られにくくしました。

これならば、仮にこのパスワードが平文で流出してしまったとしても、
そう簡単に他サービスのパスワードを推測することはできないでしょう。
1文字2文字変えた程度ではログイン出来ません。

さらに”a-S”を”b-T”と1文字ずらしたり、”a-1s”と数字を追加したりするなど、様々な方法が考えられます。
やればやるほど強固になりますが、やりすぎると入力しにくいパスワードになってしまいます。
ほどほどの所で。

 

4.最後に

重要なのは、複雑なパスワードを覚えることではなく、
複雑なパスワードを生成するための仕組みを覚えることです。
パスワード自体には意味はありませんが、それを作り出すための仕組みには意味があります。
意味のある事ならば、覚えることが容易です。

私がここに載せたパスワードを作る仕組みは、ほんの一例にすぎません。
自分なりのパスワードの作り方を考え、覚えれば、それ自体が強固なセキュリティとなるはずです。