Windows 10のサポート終了が2025年10月14日に迫っています。
Windows 11への移行は通常のWindowsの更新からだけでなく、
Windows 11 インストール アシスタントからも行えます。
Windows 11 インストール アシスタント (外部サイトへのリンク)
移行のための専用のソフトウェアがMicrosoft社から提供されています。
標準の更新機能よりも確実かもしれないと考え、このソフトウェアを利用して、
10から11へのアップデートを行ってみました。
結論から言いますと、2時間程度かかったものの、その後は特に問題はありませんでした。
常駐タスクにしていた開発用のアプリケーションなど、細かい部分も変わりなく動作しています。
以下は流れの詳細です。
Windows 11 インストール アシスタントを起動すると、
まずWindows 11への移行が可能な状態かどうか、PCの状態をチェックします。
チェックの際には、PC 正常性チェックアプリの実行が必要になる場合があり、
移行が可能であれば、インストール前のライセンス条項に同意する画面が表示されます。


3段階に分かれていて、
1.ダウンロード処理、
2.ダウンロードしたファイルの確認処理
3.インストール処理
が、それぞれのステップで行われます。
その間、別に作業をしていても問題ありません。
インストール処理が終わると、今度はWindows 11のセットアッププログラムが自動で立ち上がり、
Windows 11の更新プログラムが追加でダウンロードされます。

ダウンロードしているファイルは数十GB程度あるようで、
インストール作業に必要な容量が足りない場合、空き領域を作るよう促されます。
空き領域は、SDカードなどの外部メディアでも問題ないようですが、
事前にシステムドライブのファイルの整理をしておいた方がよりスムーズに進むかもしれません。
ここまでで1時間弱かかっています。
その後はWindowsが自動的に再起動し、Windows 11のインストール画面が起動します。

「○○% 完了しました」と進捗が表示されてはいますが、
一気に数%進んだり、なかなか変化が無いことが続いたりと、
いつ終了するかの目安にはできません。この画面で1時間程度待機しました。
そして再び再起動。
再起動後は最新のWindows 11が導入された状態になっており、
ログインすればすぐに使えるようになっていました。