私事ですが、一週間ほど前に洗濯機が壊れてしまいました。
洗濯中に突然動かなくなり、排水もできなくなってしまったので非常に困りました……💦。
そろそろ購入から10年ほど経ち、調子が悪くなってきたと感じてはいたのですが。
幸い、土日に新しい洗濯機が届いたので、コインランドリーに通うのが数回で済みました。
前の洗濯機は、脱水時以外でも洗濯槽がゴウンゴウンと音を立てていたのに対し、今の洗濯機はほとんど水流の音しかしません。
かなり静かになったので、ちょっと感動してしまいました。
私事ですが、一週間ほど前に洗濯機が壊れてしまいました。
洗濯中に突然動かなくなり、排水もできなくなってしまったので非常に困りました……💦。
そろそろ購入から10年ほど経ち、調子が悪くなってきたと感じてはいたのですが。
幸い、土日に新しい洗濯機が届いたので、コインランドリーに通うのが数回で済みました。
前の洗濯機は、脱水時以外でも洗濯槽がゴウンゴウンと音を立てていたのに対し、今の洗濯機はほとんど水流の音しかしません。
かなり静かになったので、ちょっと感動してしまいました。
1月はあっという間です。タイトル通りです。
2024年~2025年の年末年始休暇は奇跡の9連休といわれており、
ありがたいことに弊社も例に埋もれず9連休の恩恵を受けました。
穏やかな休暇を過ごすことができ十分リフレッシュできました。
だけどさ、1月って終わるの早すぎじゃないですか。だってもう1月31日だもん。
一日一日を噛みしめて日常を送っていきたいと思う今日この頃でございます。
お世話になっております。
先週の1月22日(水)・1月23日(木)さいたまスーパーアリーナにて
彩の国ビジネスアリーナ2025に参加しました。
数多くのお話、名刺交換をさせて頂きありがとうございます。
参加自体も3回目?4回目?になります。
前回の彩の国ビジネスアリーナ2024にも参加しましたが、その時の来場者人数は13,749人で
今回の彩の国ビジネスアリーナ2025の来場者人数は15,423人との事です。
前回より来場者人数も上がり名刺交換させていただいた方も増え充実した2日間となりました。
ブースも前回より展示できる物が増えましたが、まだ足りない所、改善点がたくさんあるので
次回さらによいブース、お客様に見て頂けるブースを作っていきたいと思います。
最後にFacebook・Instagram始めましたので見に来てください!
【Facebook】https://www.facebook.com/share/18VkxZQrqz/?mibextid=wwXIfr
【Instagram】https://www.instagram.com/earthsystem_1999?igsh=MXYybjY4eGVhbm1zYQ==
こんにちは。
年の瀬が近づき、今年も残りわずかとなりました。
今年最後の社内イベントとして大掃除があります。
アースでは毎年、環境衛生委員会が指揮をとり大掃除を実施しています。
毎年なかなかスケジュール通りにはいきませんが、
社屋をきれいにして新しい年を迎える準備をしたいと思います。
皆さまもどうぞよいお年をお迎えください。
年末、大掃除の時期が近づいてまいりました。
私は自分の部屋で掃除機をかける際は、スティック型の取り回しのよい掃除機を使っています。
コードを気にすることなく、目の前の掃除に集中できて重宝していたのですが……。
事が起きたのは、先週の休日夕方。部屋の掃除が大体終わった頃。
普段使っているPC内のホコリをエアダスターで吹き飛ばしたあと、PCの起動確認をしていました。
データの整理も行おうと思い、普段は動かさないデータバックアップ用の外付けハードディスクもPCに繋いでいました。
1年分のデータのコピーともなると、それなりに時間がかかってしまいます。
終わるまでただ待つのも暇だし、せっかく掃除しだしたのだからと掃除機を手に取りました。
マットについたホコリがなかなか取れず、これは本腰入れてかからねばならないと思い、
ノズルを換えて強めに掃除機を前後させていたところ……。
掃除機の柄がハードディスク正面部分に激突。
掃除機を通してハードディスクに衝撃が伝わったという確かな手ごたえを、絶望感と共に感じました。
幸い、データは無事のようでした。
しかし、ハードディスクの健康チェックをしたところ、不良セクタが閾値を超えて見つかりました。
健康状態の表示欄には「危険」の次に危ない「注意」の文字が。
とても安心しては使えない状況に陥ってしまいました。
事故に至ってしまった原因は色々あると思いますが、
とにかく「部屋の掃除とPCメンテナンスを同時にするのはやめよう」と、思った次第です。
皆様もお気を付けください。
松本マラソンへの道 シーズン2 その4です。
松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。
松本マラソンは、2024.11.10に予定通り開催されました。
私の松本マラソンの結果をご報告いたします。
えーっとですね、
松本マラソン前日の2024.11.09になんと結構ひどい風邪をひきました。
そのため、2024.11.10はずっと寝ておりました。
2024.11.11もずっと寝ておりました。
そんな訳で松本マラソン走れませんでした。
てへ。
2024.11.12も結構ひどい状態だったので、医者に行ったところ
「コロナでもインフルでもマイコプラズマでもありません。」と言われました。
じゃあ何ですか?と聞きたかったのですが止めておきました。
現在2024.12.09ですが、まだ完全に治っていないです。
ちなみに、松本マラソン完走率は過去最高で95%余りだったようです。
素晴らしい。
出場された方々、おつかれさまでした。
今回もやっぱりChatGPT先生に聞いてみます。
Q:松本マラソンに出場できなかった時の言い訳は?
A:松本マラソンに出場できなかった時の言い訳としては、次のようなものが考えられます。ただし、言い訳は適切な場面で使うべきであり、正直に伝えることも大切です。
。。。。
さすがChatGPT先生のジョークのセンスは素晴らしいです。
「松本マラソンのエネルギーを来年の自分に取っておくことにしました。」と言いたい所ですが、
私の場合は、本当に風邪をひきました。
今回の挑戦で目的を立てる事の重要性を再認識したので、
次回のマラソン大会は、松本空港の周りを2週する
「春の松本ランニングフェスティバル2025 in 信州スカイパーク」
に出場しようと思います。
こんちには、まっすです。
2024年もあと1ヶ月を切りました。
今年のプライベートはゴルフを堪能した1年となりましたが、
あと1ヶ月を切るというのに、まだ100を切れていません。
100切りは来年に持ち越しです。
このブログの前に”あい”さんがゴルフ用の人工芝を作った記事を書いていましたが、
「所用時間40~50分です。」は彼が携わった作業の時間で、
実際は3~4時間かかっています。
この場をお借りして訂正とお詫びを申し上げます。
さて、話題は変わり、会社があるここ松本から西側に見える北アルプスの山「常念岳」も雪をかぶりました。
今日(12月3日)はとても晴れており、常念岳がきれいだったので、会社のベランダから撮影。
ちょうどよいブログのネタになりました。
常念岳は標高2857mと3000mまではいかないものの、松本のどこからでもほぼ見える人気の山です。
見る場所によっては山の形が違いますが、私個人的にはこの角度からの形が一番良いと思っています。
会社の敷地内には明治時代(大正かも)から立っている土蔵があります。
一昨年、修復・リフォームが完了し、今では社員のコミュニケーションの場として利用されています。
その土蔵と常念岳のコラボ写真も一枚。
撮影しているのは会社のベランダですが、反対側を向くと、松本城を見ることができます。
残念ながら、天守閣だけですが、見えるだけ幸運としています。
前を向くと常念岳、後ろを向くと松本城、ということは、松本城と常念岳を結んだ線上にアースシステムは存在しています。
つまり、松本城の天守に登って、常念岳を眺めると、その間にアースシステムが見えるということです。
この写真をヒントに、ぜひ天守閣からアースシステムを探してみてください。
松本はこれから寒さが厳しくなり、若干の雪も積もると思われます(今シーズンは多い予報?)。
地元住人からは北アルプスの雪景色など珍しいものではありませんが、
自然を感じる壮大な景色ですので、この冬、ぜひ松本までお越しください。
こんにちは、あいです。
アースの駐車場に一坪の人工芝が設置されました。
アースゴルフ同好会の有志により完成しました。
主な目的は、体をあまり動かさない職業なので
軽い素振りができるスペースです。
アースの駐車場は、全面砂利なので、
まず砂利を取り除き、土を敷き、人工芝の設置。
所用時間40~50分です。
軽いボールで練習も可能です。
そのうち、ネットもほしいな、設置したいなと
目論んでいるところです。
今回は、話題をもう一つ。
車のドライブレコーダーが動かなくなってしまい
エラー画面が出るようになりました。
エラー内容を見るとSDカードにエラーがあるようでした。
SDカードを挿入しなおしてみたり、フォーマットしてみたり
AC抜いての再起動してみたりといろいろ試してみましたが
改善しなかったのでSDカードを買い直さなきゃと
思っていたのですが、ちょうど車屋さんに行く機会があり
相談したら、うちの家族の車についていたドラレコのSDを
指し直してくれて動いたので、問題点はSDで確定しました。
問題点を解決するのに視野を広く持たないと、、という出来事でした。
あーー、完全に思考が抜けてた。
そーだです。
最近冬になりかけたと思ったら秋に戻ったりと、季節の変わり目を感じます。
気が付けば入社して8ヵ月…早いものです。
20代になってからというもの、昔とは違った楽しみ方が徐々に見えてきました。
今回は、私の人生をどのように楽しんでいるかを紹介します。
子どもの頃はとにかくゲームが好きで、学校から帰ってはゲーム…と、単純にゲームで遊ぶことが楽しかったです。もちろん、今でもゲームで遊ぶことは好きなのですが、何かと自由に過ごせる時間が良かったです。逆にこれ以外の楽しみがあまり無かったのですが、新しいことには興味を持っていました。同じことばかりしていても、いずれ飽きが来るので常に新しいことをしたいなと思っていました。そこから、10代後半で「挑戦すること」への楽しさが出てきて、資格勉強をしました。資格を取得する度に思うのが『達成感』です。この『達成感』を味わうことで、また人生も楽しめているのではと感じていました。
ここからは入社後からの楽しみ方について紹介します。入社前までと比べると自由な時間は減ったものの、楽しみ方が増えていて、子どもの頃にはできなかったことが今ではできるようになっているなんてこともたくさんあります。最近は趣味の方に没頭していますが、楽しんでいるのはプライベートな時間に限らず、業務中でも楽しめている部分が存在します。入社して8ヵ月、まだまだ分からないこともたくさんあって、どうすればよいのかと分からない時、先輩や上司に聞いてこんな方法があるんだということを知って、やりたいことができた後、その方法をまた次の仕事に活かせたとき、徐々に成長していく。失敗もあるけど、その失敗も成長に活かせているのならまた次頑張ろうと思えてくる。つまり、仕事のやりがいは自分の楽しみにも繋がるから前向きにやっていこうということです!
常に、楽しむ方法を探しています。
なので、これからも楽しい人生を送りたいと思います!
マーベルは、小さなコミック出版社から始まり、今や全世界で愛される文化的な力となりました。象徴的なスーパーヒーローや魅力的なストーリー、そして広がり続ける映画の世界観で、年齢を問わず幅広い観客を魅了しています。1939年の創立以来、マーベルはエンターテイメント業界において革新を続け、今日ではその影響力は計り知れないものとなっています。
マーベルコミックの時代 マーベルは「タイムリー・パブリケーションズ」という名前でスタートし、ヒューマン・トーチやネイモアなどのキャラクターを創り出しました。しかし、本当の意味での「マーベル・ユニバース」が形作られたのは1960年代でした。マーベルのコミックの世界は新たなキャラクターやストーリーラインの追加により広がり続け、ヒーローたちはしばしば共闘したり、対立したりすることで、独自の「シェアード・ユニバース」が形成されていきました。この共有された世界観が後に映画化される際の重要な要素となりました。
マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU) 2008年、マーベル・スタジオはアイアンマンで革新的な試みを開始しました。トニー・スターク役のロバート・ダウニー・Jr.主演のアイアンマンは商業的に大成功を収め、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の幕開けとなりました。それまでの単発のスーパーヒーロー映画とは異なり、マーベル・スタジオは映画を次々と繋げ、多くのキャラクターが絡み合う壮大な物語を作り出しました。映画のエンドクレジット後には次作の予告シーンが挿入され、観客を次の展開へと期待させる演出が行われました。
興味があればぜひ見てください…
マーベル映画のリスト
Iron Man (2008)
The Incredible Hulk (2008)
Iron Man 2 (2010)
Thor (2011)
Captain America: The First Avenger (2011)
The Avengers (2012)
Iron Man 3 (2013)
Thor: The Dark World (2013)
Captain America: The Winter Soldier (2014)
Guardians of the Galaxy (2014)
Avengers: Age of Ultron (2015)
Ant-Man (2015)
Captain America: Civil War (2016)
Doctor Strange (2016)
Guardians of the Galaxy Vol. 2 (2017)
Spider-Man: Homecoming (2017)
Thor: Ragnarok (2017)
Black Panther (2018)
Avengers: Infinity War (2018)
Ant-Man and the Wasp (2018)
Captain Marvel (2019)
Avengers: Endgame (2019)
Spider-Man: Far from Home (2019)
Black Widow (2021)
Shang-Chi and the Legend of the Ten Rings (2021)
Eternals (2021)
Spider-Man: No Way Home (2021)
Doctor Strange in the Multiverse of Madness (2022)
Thor: Love and Thunder (2022)
Black Panther: Wakanda Forever (2022)
Ant-Man and the Wasp: Quantumania (2023)
Guardians of the Galaxy Vol. 3 (2023)
The Marvels (2023)
Deadpool & Wolverine (2024)