冬休み前の工作

こんちには、まっすです。

ブログの順番ではありませんが、今年中にどうしても書きたかったので、書きます。

 

小学校の頃、夏休みの工作ってありましたよね。

当時、私はあれが大嫌いでした。

でも、今は何かを作ることが大好きです!

 

ということで、何か役に立ちそうなものを作ってみました。

足踏み除菌スプレー
足踏み除菌スプレー

ホームセンターで木材と補強金具、ネジを買ってきて、

今はやり(?)の足踏み除菌スプレー台を作ってみました。

思ったよりもよくできて、自画自賛している今日この頃です。

ネットショップで見ると、10000円~15000円くらいしておりますが、

これは材料費2000~3000円+労力で、できちゃいます。

 

あまりにも良い出来に、調子に乗って、

お客様でもあり、アースシステムも支援している、

子どもの支援・相談スペース「はぐルッポ」様にも提供いたしました。

はぐルッポは、松本市で不登校、不登校傾向や、さまざまな事情で学校へ通うことができない

小・中学生等を対象とした支援の場所を設置し、学習のサポートや相談業務を行っている場所です。

 

足踏み除菌スプレー2
足踏み除菌スプレー2

基本的なつくりは同じですが、足踏板に「滅」文字を彫ってあります。

(新型コロナウイルスよ、め~つ!)

商用目的ではありませんし、すべて無料で提供しているものですので、

少し大目に見てやってください。

 

これで子どもたちが積極的に手指の除菌をしてくれたらと思います。

鬼殺隊さんたちが、鬼だけじゃなくて、新型コロナウィルスも滅殺してくれること、

切に願う今日この頃です。

 

皆様、本年も大変お世話になりました。

来年2021年は新型コロナに打ち勝ち、

良い年になりますよう、

心よりお祈り申し上げ、

今年最後のブログとさせていただきます。

皆様、良いお年を。

長野県松本市の5Gについて(12月6日時点)

—————–宣伝———————-

ツイッターやってます!フォローお願いします!

ツイッター:https://twitter.com/earthsystem1811

勤怠管理      :イーサースforOffice

在庫・販売・購買管理:イーサースforBiz

イーサースforBiz  :ランディングページ

—————–宣伝———————-

 

こんにちは

皆さんはここ最近5Gの話をよく耳にするのではないでしょうか?

今回はドコモの5Gについて話していきたいと思います。

iPhone12が発売されて5Gを使う機会があったので

松本市内の場合どのくらいの範囲に5Gが届き速度もどのくらい出るのか調べてみました。

5Gってなにって方はドコモさんのホームページにわかりやすく説明がありますので

リンクを張っておきます。

ドコモ 5G 説明はこちら

まず松本市内の5Gサービスエリアになります。

ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)

↑広い範囲で表示

ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)

↑範囲を狭く表示させました

※上記エリア表示は2020年12月6日現在

中央上のピンがアースシステム株式会社がある場所になります。

そのピンから左下にあるマーカーが5G利用可能スポットと呼ばれる場所になります。

この場所はドコモショップ松本インター渚店様になります。

さて上記地図を見ると・・5G利用可能スポット以外では現状使えません・・

ではいつになったら5Gが広範囲で使えるかと言いますと

ドコモさんの情報によると・・・

ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)
2021年3月
ドコモ_松本市_5Gエリア 
松本市内の5Gのエリアになります(ドコモ)
2021年3月

2021年3月までの予定エリアになっています。

上が広範囲、下がアースシステム株式会社の周りを表示させてみました。

来年の3月までに割と範囲が広まっていることがわかります。

5Gを広めたいのか、iPhone12や今後のスマホでは5Gが普通に使えるようになるため

頑張って範囲を広げようとしているのがわかります。

残念なことにアースシステムの近くまで電波は来ていますが、微妙に届いていないのが残念です。

2021年夏予定まで公開されていますが・・・アースシステムは入っていませんでした・・

自分の会社は届くの?家は届くの?知りたい方は下記URLから調べてみてはどうでしょうか?

ドコモ 5G  提供エリア

 

因みに、5G利用可能スポット以外使えないのが現状ですが

5G利用可能スポットはドコモショップ松本インター渚店様で提供されていますが

外でも普通に使えます・・あまり広範囲ではないのですが

調べてみた所・・・

範囲

 

状況にもよりますが、上記地図の範囲は届いていました。

意外だったのが、渚ライフサイト内のスターバックス前まで届いていることにびっくりはしましたが

やはり4Gよりは範囲が狭いようです。

そして、サイトには載っていませんが・・

範囲

 

松本市の高宮の交差点ここもエリアマップに表示されていませんでしたが

5Gの電波を拾っていました。

多分近くにNTT東日本 南松本ビルがあるため?

 

さて今回は5Gのエリア範囲をご紹介しました。

次回気が向いたら通信速度や使ってみての感想を紹介したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この度、会社案内用の動画ができました。

YouTubeに動画をアップロードしておりますので、ぜひ見に来てください。

 

SDGsへの取り組み

お久しぶりです。まっすです。

夏が終わり、秋深まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

withコロナの時代になり、日常生活としてマスク着用、手洗い消毒、ソーシャルディスタンス、リモート会議などが定着してきました。

そんな中、アースシステムは今年7月1日に、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)へ賛同し、貢献していくことを表明しました。

そして、7月31日に長野県SDGs推進企業登録制度に登録されました。

 

さて、このSDGs(エスディージーズ)についてですが、最近よく聞くワードだけど、一体なんなの?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」と翻訳されます。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

つまり、世界的に多々ある課題・問題を持続的に解決していこうよ!というものです。

世界的な問題ですので、一部の団体や政府だけでは解決できず、企業や個人まで幅広く賛同してもらい、活動していこうというのがSDGsの狙いです。

 

SDGsは17の目標があります。

SDGs
SDGs

これらは、大きく分けると、「環境」「社会」「経済」の3つにわけることができます。

これは、経済だけ発展すればよいのではなく、社会も環境もきちんと考えて行動しましょうということです。

例えば、経済を発展させるために環境を犠牲にする。

「トレードオフ」という言葉がありますが、環境を守りつつも経済を発展させられるように努力する必要があるということです。

分かりやすいところで、

1.モノを作るために機械を稼働させる

2.機械を稼働させるために電力が必要

3.電力を多く使うには発電が必要

4.発電をするためには化石燃料が必要

5.化石燃料を多く使うと温室効果ガスが増え、地球温暖化が進む(環境破壊)

という例があります。そのため、4 の発電を化石燃料に頼らず、再生可能エネルギーも使っていく、という取り組みに変えていくということです。

個人まで落とし込めば、不要な電気は消す、エコな家電を購入する、ソーラーパネルをつける、などがSDGsに貢献する一つのことと思います。

同じ環境問題であれば、海洋プラスティック問題として、レジ袋の削減や廃プラ(ペットボトルや容器)の適切な処分などもあろうかと思います。

 

現在、アースシステムでは、まずSDGsとは?ということをSDGsアドバイバーの下、猛勉強中です。

今日はこの辺にして、まだ続きを書きたいと思います。

リソースモニター

こんにちは、フルーツポンチです。
今回はリソースモニターについてです。

リソースモニター

WindowsVista以降には、リソースモニターという機能が存在します。
今回は特にWindows10(1909)のリソースモニターについて紹介していきます。

リソースモニターでは、CPUやメモリ、ディスクやネットワークなどの利用状況を確認することができます。

この機能を開く方法はいくつも存在し、

  1. “タスクマネージャー”の”パフォーマンス”タブの下のほうの”リソースモニターを開く”をクリック
  2. タスクバーの検索欄から”リソースモニター”を検索して起動
  3. スタートメニューの”Windows 管理ツール”の中の”リソース モニター”を起動

等の方法によって開くことができます。

リソースモニターはタスクマネージャーと比べ、かなり詳細な情報を見ることができます。
たとえば”ディスク”タブの”ディスク活動”では、どのプロセスがどのファイルにアクセスしているかの情報、”ネットワーク”タブの”TCP接続”では接続ごとのローカルやリモートのアドレスやポートの情報を確認できます。
また、チェックボックスを使用してフィルターを掛けることにより、右側のビューで視覚的に動きを確認したりすることもできます。

他に、タスクマネージャーにもある機能ですが、プロセスの右クリックメニューに”待機チェーンの分析”という項目があり、これを使用することで応答なしが他のプロセスの完了待ちやネットワーク通信の完了待ちなどが原因であるなどの情報がわかるので、組み合わせて使うことである程度原因を推測できることがあります。

いろいろなことがわかるリソースモニターですが、タスクマネージャーと同じくプロセスを適当に終了したりすると、Windowsが不安定になったり最悪の場合起動すらしなくなる場合があるので、よくわからないプロセスはしっかり確認してから操作するように気を付けてください。

漏洩してしまっても被害の少ない、安全なパスワードの作り方

Hoshです。

世の中には数えきれないほどのWebサービスが存在しています。
その多くは無料です。メッセージの拡散、写真や動画の共有、オークションへの参加、ゲームなどが、
いくつかの個人情報を入力することで、あっという間に利用可能となります。
とても便利な世の中になりました。

一方で、不正ログインによって入力した情報が抜き取られ、悪用されるケースが出てきました。
気づかないうちにクレジットカードが他人に使用されていたという話は、その最たるものです。
サービスによっては、自分が誰とつながりを持っているかを、悪意ある第三者に把握されてしまいます。
悪用されれば、友人や家族にまで迷惑をかけてしまう可能性があるのです。

もちろん、そのようなことがないよう、パスワードをしっかり設定している方が大半だと思います。
ですが最近は「アカウント情報が流出したのでパスワードの再設定を」などとパスワードを入力させたり、
危険な添付ファイルを開かせようとする、詐欺メールの被害を目にすることが多くなりました。
手口も巧妙になり、私も決して騙されないとは言えない状況になってきました。
また、サービス提供元のサーバがサイバー攻撃に遭い、
個人情報を奪われてしまうというケースもあります。
これは個人で対応できる範疇ではありません。

そこで、パスワードは漏洩するものである、という前提に立ち、
漏洩しても被害が少なくて済むパスワードとは何かを考えてみようと思います。

大前提として、”123456″、”password”、”1q2w3e4r”、”qwerty”といった、
パスワードワースト100に載っているようなパスワードは使いません。
加えて……

サービス間でパスワードを個別に設定する(使い回さない)
・パスワードポリシー(「大文字・記号・数字を必ず1文字含めること」などの制約)に引っかからない
・解析されにくい、長いパスワードにする(12文字以上)
・自分の名前、住所、誕生日などの個人情報から推測できるパスワードにしない
・一般的な単語にしない
忘れない

太字は特に重要です。以上のすべての条件を満たすパスワードの作り方を探っていきます。

 

1.まずは何かキーとなる言葉を決める

無意味な文字列は覚えることが大変です。
しかし、意味のある文字列をパスワードに含めてしまうと、不正ログインの的になる可能性があります。

そこでまずは、自分にとっての既知の言葉を、無意味な文字列に変換するところから試してみます。
好きな言葉で構いません。


“ツナマヨおにぎり”

“tsu na ma yo o ni gi ri”

“tnmyongr”

ローマ字に変換し、それぞれの最初の1文字だけを抜き出して並べてみました。
この”tnmyongr”だけでも元の言葉が何なのか分かりにくくなりましたが、覚えやすさは変わっていません。
頭の中で元のフレーズを思い浮かべながらパスワードを入力すれば、入力し間違えることもないでしょう。

もちろん、これだけでは不十分。これをさらに加工します。

 

2.サービスごとの文字列を加える

仮に「EarthSystemメールサービス」、「アースブログ」という、2つのサービスを利用するとします。
それぞれのサービスでパスワードを使い分け、かつ、覚えられるものを設定しなくてはなりません。

パッと思いつく手法は、サービス名の略称をパスワードに含めてしまうことです。
この方法ならば、サービスごとにパスワードを覚えなおす必要がありません。

例1
“EarthSystemメールサービス” + “ツナマヨおにぎり”

“esms” + “tnmyongr”

“esmstnmyongr”

例2
“アースブログ” + “ツナマヨおにぎり”

“ab” + “tnmyongr”

“abtnmyongr”

しかし、これでもまだ不十分です。
パスワードが流出した際に「この部分はサービス名の略称だな」と悟られてしまったら、
他サービスのパスワードも推測されてしまう可能性があります。
もう少し工夫してみます。

 

3.それぞれの文字列を掛け合わせる

例1
“ツナマヨ” + “EarthSystem” + “おにぎり” + “メールサービス”

“tnmy” + “es” + “ongr” + “ms”

“Tnmy” + “e-S” + “ongr” + “m-S”

“Tnmye-Songrm-S”

例2
“ツナマヨ” + “アース” + “おにぎり” + “ブログ”

“tnmy” + “as” + “ongr” + “bl”

“Tnmy” + “a-S” + “ongr” + “b-L”

“Tnmya-Songrb-L”

 

キーとなる言葉とサービス名を区切りのいいところで分割し、交互に並べました。
サービス名を後の方に持ってくることで、より目立たなくしています。
さらにサービス名を記号で分割し、頭文字を大文字にすることで、
サービス名の略称が混ざっていることを悟られにくくしました。

これならば、仮にこのパスワードが平文で流出してしまったとしても、
そう簡単に他サービスのパスワードを推測することはできないでしょう。
1文字2文字変えた程度ではログイン出来ません。

さらに”a-S”を”b-T”と1文字ずらしたり、”a-1s”と数字を追加したりするなど、様々な方法が考えられます。
やればやるほど強固になりますが、やりすぎると入力しにくいパスワードになってしまいます。
ほどほどの所で。

 

4.最後に

重要なのは、複雑なパスワードを覚えることではなく、
複雑なパスワードを生成するための仕組みを覚えることです。
パスワード自体には意味はありませんが、それを作り出すための仕組みには意味があります。
意味のある事ならば、覚えることが容易です。

私がここに載せたパスワードを作る仕組みは、ほんの一例にすぎません。
自分なりのパスワードの作り方を考え、覚えれば、それ自体が強固なセキュリティとなるはずです。