2022 アース農園

こんにちは、まっすです。

新社屋へ引っ越してから早や3ヶ月。

もう、新しい環境が普通の環境になりつつあります。

 

さて、昨年はいろいろあって、アース農園は休園しておりましたが、

今年は以前とは違う場所にアース農園ができました。

以前までの畑は現在社屋が建っております。

 

5月初めに全体を耕し、たい肥や新しい土を入れ、耕運機でしっかり混ぜ、

マルチングをして作付けまで完了しました。

元々、休耕地だったところなので、土の栄養は少なく、土壌としてはまだまだですが、

とりあえず家庭菜園レベルでも何かできればと思っております。

 

作付けした状況がこちらです。

2022アース農園
2022アース農園

左の畝から、

・とうもろこし x 13

・鷹の爪、なす x 2

・えだ豆 x 14

・中玉トマト x 2、ミニトマト x 4、あいだにスイートバジル

です。

写真は5/27のものですが、執筆時(6/3)はさらに成長しています。

この写真には見えませんが、昨年、移植したミョウガがあります。

 

あとは野菜の成長は植物の生命力に任せて、やぶ蚊にやられながら日々の雑草退治となります。

だいぶやせた土地なので多少の化成肥料は与えますが、

無農薬でなんとかいきたいところです。

 

また、進捗を報告します。

(次回、雑草だらけの写真だったらすみません)

二足の草鞋(わらじ)

お久しぶりです。まっすです。

最後の投稿が今年の3月だったので、9か月ぶりのブログです。

少し訳あって、5月の連休明けから、1週間のうち半分くらいは在宅勤務を行っています。

もうすぐ、年もくれるので、5月の連休明けからなにがあったかをお話ししたいと思います。

 

5月7日の朝、姉から一本の電話がありました。

「父親の様子がおかしいので病院につれていく」

結果としては、脳梗塞で、その日に入院しました。

父親がサラリーマンなら、私には何の影響もなかったのですが、

父親の仕事は自営業で、かつ畜産農業です。

当然、生き物を相手にしているので、休むことは許されません。

規模が小さいため、従業員は家族だけです。

そのため、この日から、アースでの仕事と、家の仕事の2足の草鞋を履くことになりました。

 

平日の昼間はアースで業務(時短だったり、テレワークだったり)を、

平日の朝夕、土日は家で家畜の世話を。

父親は幸い比較的軽い脳梗塞で2週間くらいで退院できたのですが、

仕事復帰まで3ヶ月かかりました。

仕事に復帰したものの、車の運転はまだ許可がなく、

現時点では、まだすべての仕事ができるまでに至っておりません。

もう少し、この生活が続く予定です。

 

しかしながら、コロナ禍でテレワークの環境が整ったことに、

感謝したことは言うまでもありません。

テレワークの環境がなければ、この仕事の両立は難しかっただろうと、

つくづく思います。

 

働き方に多様性が求められている現代、

様々な境遇や環境で仕事をされている方も多いと思います。

ICTのチカラでできることもたくさんあります。

いろんな技術や仕組みをうまく活用して、

持続可能な社会にしていきましょう!

(無理やりSDGs的にまとめてみました)

 

なお、おかげ様で体は健康です。

密を避けてビンゴを楽しむ

こんにちは、まっすです。

今日は、知る人ぞ知る、イーサースの新サービス「イーサース for BINGO!」のご紹介をさせてください。

 

コロナ禍の今、密を避け、飲食店を始め、様々な工夫を凝らし、

感染拡大防止対策に取り組まれているものと思います。

ここ長野県では今日時点で5日連続で新規感染者報告は0となっており、

県内は落ち着いている状況ではありますが、

首都圏では2週間の緊急事態宣言延長が予定されており、

まだまだ気を抜けない日々が続いております。

 

このコロナ禍、密を避けて、ビンゴを楽しめる、クラウド型のビンゴを開発しました。

開発したというよりも、アースの忘年会で毎年使っていたビンゴゲームを商品化した形となります。

イーサース for BINGO!

スマホで楽しむことが前提です。

参加者も、管理者も、司会者も全員スマホでビンゴを運用できます。

データはすべてクラウド上で管理され、リーチ状況やビンゴ状況も、リアルタイムにすぐに把握できます。

当然、不正行為はできません。

 

10名様までは無料でお使いできますので、まずはお試しから遊んでみてください。

 

この「イーサース for BINGO!」は使い方に制限はありませんので、

忘新年会や結婚式の2次会だけでなく、

小売店や飲食店などでイベントとして、

旅館・ホテルで宿泊客へのサービスとして、

集客アップのツールの一つとして、ご検討いただけると幸いです。

 

イーサース for BINGO!

https://www.e-saas.co.jp/e-bingo/

 

冬休み前の工作

こんちには、まっすです。

ブログの順番ではありませんが、今年中にどうしても書きたかったので、書きます。

 

小学校の頃、夏休みの工作ってありましたよね。

当時、私はあれが大嫌いでした。

でも、今は何かを作ることが大好きです!

 

ということで、何か役に立ちそうなものを作ってみました。

足踏み除菌スプレー
足踏み除菌スプレー

ホームセンターで木材と補強金具、ネジを買ってきて、

今はやり(?)の足踏み除菌スプレー台を作ってみました。

思ったよりもよくできて、自画自賛している今日この頃です。

ネットショップで見ると、10000円~15000円くらいしておりますが、

これは材料費2000~3000円+労力で、できちゃいます。

 

あまりにも良い出来に、調子に乗って、

お客様でもあり、アースシステムも支援している、

子どもの支援・相談スペース「はぐルッポ」様にも提供いたしました。

はぐルッポは、松本市で不登校、不登校傾向や、さまざまな事情で学校へ通うことができない

小・中学生等を対象とした支援の場所を設置し、学習のサポートや相談業務を行っている場所です。

 

足踏み除菌スプレー2
足踏み除菌スプレー2

基本的なつくりは同じですが、足踏板に「滅」文字を彫ってあります。

(新型コロナウイルスよ、め~つ!)

商用目的ではありませんし、すべて無料で提供しているものですので、

少し大目に見てやってください。

 

これで子どもたちが積極的に手指の除菌をしてくれたらと思います。

鬼殺隊さんたちが、鬼だけじゃなくて、新型コロナウィルスも滅殺してくれること、

切に願う今日この頃です。

 

皆様、本年も大変お世話になりました。

来年2021年は新型コロナに打ち勝ち、

良い年になりますよう、

心よりお祈り申し上げ、

今年最後のブログとさせていただきます。

皆様、良いお年を。

SDGsへの取り組み

お久しぶりです。まっすです。

夏が終わり、秋深まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

withコロナの時代になり、日常生活としてマスク着用、手洗い消毒、ソーシャルディスタンス、リモート会議などが定着してきました。

そんな中、アースシステムは今年7月1日に、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)へ賛同し、貢献していくことを表明しました。

そして、7月31日に長野県SDGs推進企業登録制度に登録されました。

 

さて、このSDGs(エスディージーズ)についてですが、最近よく聞くワードだけど、一体なんなの?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」と翻訳されます。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

つまり、世界的に多々ある課題・問題を持続的に解決していこうよ!というものです。

世界的な問題ですので、一部の団体や政府だけでは解決できず、企業や個人まで幅広く賛同してもらい、活動していこうというのがSDGsの狙いです。

 

SDGsは17の目標があります。

SDGs
SDGs

これらは、大きく分けると、「環境」「社会」「経済」の3つにわけることができます。

これは、経済だけ発展すればよいのではなく、社会も環境もきちんと考えて行動しましょうということです。

例えば、経済を発展させるために環境を犠牲にする。

「トレードオフ」という言葉がありますが、環境を守りつつも経済を発展させられるように努力する必要があるということです。

分かりやすいところで、

1.モノを作るために機械を稼働させる

2.機械を稼働させるために電力が必要

3.電力を多く使うには発電が必要

4.発電をするためには化石燃料が必要

5.化石燃料を多く使うと温室効果ガスが増え、地球温暖化が進む(環境破壊)

という例があります。そのため、4 の発電を化石燃料に頼らず、再生可能エネルギーも使っていく、という取り組みに変えていくということです。

個人まで落とし込めば、不要な電気は消す、エコな家電を購入する、ソーラーパネルをつける、などがSDGsに貢献する一つのことと思います。

同じ環境問題であれば、海洋プラスティック問題として、レジ袋の削減や廃プラ(ペットボトルや容器)の適切な処分などもあろうかと思います。

 

現在、アースシステムでは、まずSDGsとは?ということをSDGsアドバイバーの下、猛勉強中です。

今日はこの辺にして、まだ続きを書きたいと思います。