松本マラソンへの道 シーズン3 その1 ★

お待たせいたしました。
松本マラソンへの道 シーズン3 その1です。

松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。

 

早いものでこのブログもシーズン3に突入いたしました。

今回のテーマは前回の予告通り

松本空港の周りを2週する

「春の松本ランニングフェスティバル2025 in 信州スカイパーク」

についてお伝えします。

 

大会は、2025.03.15に予定通り開催されました。

 

結果は、はい、ドーーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

完走でございます。ありがとうございます。

完走の感想は、
「めちゃくちゃ寒かったです。」
当日雪が残ってました。天気は曇りでした。

気温は2度でした。

 

気になっていた方もいるかと思いますが、タイトルの★マークは
そうです。マラソン大会の完走マークでございます。

今後★は増えていくでしょう。

 

松本マラソン完走を表のテーマとしてブログを書いておりますが、
裏テーマとしまして、
「ITを駆使してマラソン大会を完走する」があります。

 

今回のマラソン大会でのIT技術は2つです。

 

1つ目は、「自分が完走できるペースを計算してそのペースから外れないように走り続ける」です。

ペースは少し甘めに時速8キロペース

ゴール予想タイム2時間38分13秒に設定

今回の大会は制限時間3時間でした。

 

ペースの設定には下記のサイトを参考にさせていただきました。

ありがとうございました。

Marathon Pace Calculator マラソンペース計算 – RUN TO DIE

 

 

 

 

 

 

 

後は計算結果をランニングウォッチに登録します。

イヤホンで音楽を聴きながら走り、ペースが遅くなれば

「ペースが予定を下回っています」と教えてくれます。

これで、時間切れにならずに走る事ができます。

 

2つ目は、「社内のみんなに元気を分けてもらう」です。

現在社内グループウェアとして自社製品の「イーサース for Office」を使用しています。

その機能の1つに掲示板があります。

そこに私は「 みんな!おらに元気を分けてくれ!!」と書き込み

マラソン中に聞く音楽として

社員のみんなにテンションの上がるお気に入りの曲を教えてくださいと頼みました。

 

そしたらなんと1人だけ返信してくれました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

教えてもらった元気(曲)のおかげで完走する事ができました。

 

 

さーて、次の大会は

信州安曇野ハーフマラソン

に参加いたします。

2時間15分位でゴールしたいです。

 

松本マラソンへの道 シーズン2 その3

松本マラソンへの道 シーズン2 その3です。

松本マラソン完走をテーマにブログを書いております。

 

ちょうど今オリンピック真っ只中でございます。
スポーツのやる気がたぎってきそうな今日この頃です。

 

なのですが、

なんと、その2の書き込みから何もしてません。
夏休みの宿題並みに何もしていません。

https://www.matsumoto-marathon.jp/

(マツモトマラソンハフルマラソンデス)

 

前回目標にしていたエントリーもしておらず、
もう受付が終わってしまったのではないかと思いサイトを見てみました。

 

マラソンの部(42.195km)6,000人
【延長】2024.8.25(日)までエントリー受付中※先着順

 

ん?【延長】??
エントリー受付中だと!!

 

一体今何人位エントリーしているのでしょうか?

 

大会が2024.11.10なので、
トレーニングを開始するなら期間的にギリギリな感じです。

 

困った時はChatGPTに聞いてみます。

 

Q:フルマラソンの出場を迷っている時に考える事は?

A:フルマラソンの出場を迷っている時に考えるべきポイントをいくつか挙げます:

  1. 健康状態
    • 現在の体調や過去の怪我の有無を確認しましょう。特に心肺機能や関節、筋肉に問題がないかどうかが重要です。医師のアドバイスを受けることも検討してください。
  2. トレーニングの進捗状況
    • フルマラソンに必要なトレーニングが十分にできているかどうかを考えましょう。長距離ランニングの経験が少ない場合、フルマラソンの準備には時間がかかります。
  3. モチベーションと目標
    • フルマラソンを走る理由や目標を明確にしましょう。目標が明確であれば、モチベーションを維持しやすくなります。
  4. 時間とリソース
    • トレーニングに費やす時間や費用について考慮しましょう。マラソン準備には定期的なトレーニング時間と、適切なランニングシューズやウェアの購入費用が必要です。
  5. 精神的な準備
    • 長距離を走ることへの精神的な準備ができているかを考えましょう。フルマラソンは体力だけでなく、精神的なタフさも必要です。
  6. 過去のランニング経験
    • ハーフマラソンや他の長距離レースの経験があるかどうかを振り返りましょう。これらの経験があれば、フルマラソンに挑戦する自信を持ちやすくなります。
  7. サポート体制
    • トレーニングや大会当日にサポートしてくれる家族や友人がいるかどうかを考えましょう。サポートがあるとモチベーションを保ちやすくなります。
  8. 大会情報
    • 出場予定の大会のコースや天候条件、開催場所、エイドステーションの配置などを調べましょう。自身に合った大会かどうかを判断するためです。
  9. リスクとメリットの比較
    • 出場することのリスク(健康面、時間、費用など)とメリット(達成感、健康増進など)を比較しましょう。
  10. リカバリーとケア
    • マラソン後のリカバリー計画やケア方法を考えておきましょう。特に初めてのフルマラソンの場合、回復には十分な時間とケアが必要です。

これらのポイントを総合的に考慮し、自分の状況に合った判断をすることが重要です。

 

なるほどです。

健康状態は、なにも運動をしていないので通常状態です。

トレーニングの進捗状況はもちろん0パーセントです。

モチベーションと目標は?? ちょっとわかりません。

サポート体制??? 悲しくなってきました。

リスクとメリットの比較について考えてみます。

このブログをどの位の人が見ているかはわかりませんが、

ブログに書いて、「エントリーしませんでした。てへ」は、何かかなりのリスクを感じるので

次回の書き込みまでには、新しい展開を書けると思います。