フードロス

0426です。
久しぶりのブログ投稿です。

最近、ニュースなど報道・情報番組以外、見る事が少なくなってしまった私ですが
時折、好んで視聴する国営放送の某番組で
ワケあり商品(食品)を扱うお店のドキュメンタリーが紹介されていました。

中でも「消費期限」「賞味期限」が迫ったり賞味期限が少し切れている商品を
激安で販売しているため、それを目当てに多くのお客が訪れる内容でした。

一般的にはお店で買った食品には、安全においしく食べられる期間があり、袋や容器に
「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが表示されていますが
その違いを知って、健康を守るとともに、買い物をした時や家の冷蔵庫の中にある食品の表示をよく見て、
いつまで食べられるか確かめるようにすれば、食べ物をむだにすることもありません。

先般、開催された東京五輪では大量の弁当等が廃棄された事が問題視されていましたが、世界には
食べ物を口にしたくても食べれなく飢餓に苦しむ人もいる中で本当にもったいないことです。
「フードロス」食品を無駄にしないことは、地球の環境を守ることにもなりますし
「SDGs]の一環として心掛けたいですね!

レジ袋

久しぶりのブログ投稿です。
アースシステムの0426です。

7月1日から始まったレジ袋有料化。
海洋汚染を引き起こすプラスチックごみ削減の第一歩として
スタートしましたが
日本の廃プラの排出量は年900万トン。
うち400万トンが容器の包装で、レジ袋はその中の20万トンにすぎないそうです。
政府は環境対策の大目玉としてレジ袋の有料化に踏み切りましたが、残り380万トンは
どうするのか議論はほとんど進んでいないようです。

そんな中、私もスーパーなど普段の買物に出かける際はエコバックを持参し
毎朝の通勤時に立ち寄るコンビニでも
レジ袋は極力、使用しない様に心掛けてはいますが
実際問題として レジ袋だけでは”環境問題”には大して
貢献は出来ていないのが現状です。

とはいえ、日々の生活の中で少しでも環境問題を意識し
このような習慣をもつことは何事にも重要だと感じる次第で
僅かなことですが少しでも今流行りの「SDGs」にも個人的に貢献できるようにと
考える今日この頃です。