こんにちは、Hoshです。
Windows8.1のプレビュー版が最近リリースされました。
自分としては正式版が楽しみな半面、自宅にはWindows8マシンしかありませんでした。
8対応のソフトウェアが増えてきているとはいえ、まだ普及したとは言いづらい状況です。
そして先日、以前使っていたXPや7のインストールディスクが押し入れの奥に眠っているのを発見。
8だけでは心もとないし、このまま腐らせておくのはもったいないと思い、
知識の補強がてら「XP・7・8のマルチブート環境」を作ることにしました。
調べてみると、単に古い順にOSをインストールすればOKのようです。
インストール前に各OS用にSSDのパーティションを区切り、
XPはEドライブ、7はDドライブ、そして8はCドライブをシステム用ドライブとして指定。
時間は丸一日かかりましたが、何事もなくOSのインストールとアップデート処理が完了しました。
ついでに、データ用のドライブとしてFドライブを用意。

起動時にOSを選択する手間が増えましたが、デメリットはそれくらい。
ただ、当然アンチウィルスソフトや各種ドライバは3つのOSそれぞれにインストールする必要があります。
最初は設定にとっても手間がかかります。
マルチブート環境の導入は意外と簡単というお話でした。