皆さん、スマートフォン、いわゆるスマホを利用しているでしょうか。
スマホは電話をかけたり受けたりできるのはもちろんのこと、メールの送受信やウェブブラウジング、LINEやフェイスブックに代表されるSNSへの投稿や閲覧、更には音楽を聴いたりゲームができたりと1台持っていればあらゆる要望に応えてくれる非常に便利な道具です。
おそらく一度使ったら使うことを止めるのがなかなか難しいのではないでしょうか。
だから壊れたりすると一大事です。
そんな状況に陥った一人の女性のことを書きたいと思います。
今年、高校生となった娘にスマホを買い与えたのですが、先週末に不注意でスマホを落とし画面にヒビが入るという事態に直面しました。
スマホの機能は全て使用できるのですが、年頃の娘がヒビの入ったスマホを使い続けるのも不憫に思い、幸いにも購入時にアップルケアに入っていたので修理を依頼することにしました。
修理方法を調べると修理依頼品を発送してから一週間以内に返却されるとのこと。
ウェブ上で手続きを行い、事前に私のパソコンにデータをバックアップし土曜日の夜に発送。
娘にとってスマホを使い始めてから初めてスマホがない日曜日を迎えました。
すると、
「あー、スマホがないと暇過ぎて死ぬぅー」
とのこと。
さすがに十代半ばで娘に死んで欲しくないので修理依頼品の状況を知りたいと思ったのですが、そこではたと気が付きました。
アップルからの連絡って、娘のメールアドレスにしか来ないじゃん。
娘のメールはGMailなので、本人の了解を取って彼女のメールをチェックしました。
すると、修理手続きに間違いがあったようで修理品の確認画面から情報を更新して欲しいとの通知が届いていました。期限までに更新が行われないと未修理のまま送り返すとのこと。
酷いよ、アップル!!
早速、情報を更新しようと思ったところ、何とリンク先のページがエラーで開かない!!
頼むよ、アップル!!
娘の生死に関わることなので、週明けに早めに出社し始業前に仕事をしていたことを自分の中で言い訳として、受付開始の9時が過ぎたところでサポートセンターに電話で連絡し、しかるべき手続きを行いました。周りの社員に心の中で「ごめんなさい」と謝罪しつつ。。。
アップルの電話応対は評判通り親切丁寧で好感が持てました。
いいぞ、アップル!!
で本日、無事修理が完了したスマホが届き、数時間かけてバックアップデータを復元してなんとか娘の一命を取り留めることができました。
しかし写真とビデオ取り過ぎ!!、バックアップ&復元に時間がかかることかかること。
この一連の処理を行って思いました。「パソコンがなければ大変なことになっていたな」っと。
僕は古い人間なのでスマホ以外にパソコンや家の固定電話を所持していますが、世の中には電話もメールもスマホだけで済まし、固定電話もパソコンも持っていない人も結構多いと思います。
スマホは便利だから固定電話もパソコンも不要でしょう。
しかしそのスマホが故障してしまうと、修理状況は全く分からないしSNSでしか繋がっていない人とは全く連絡が取れなくなってしまいます。
修理に出せば必ず初期化されます。パソコンもiCloudも利用していなければ事前にデータのバックアップも取ることができず、修理品が戻ってきたときにまた嘆くことになるでしょう。
当たり前に入手できると思っていた情報が一週間程度とはいえ、全く得られなくなるのは不便極まりないと思いますので、ある意味、スマホの負の側面の一つだなと考えされられました。
娘もこれに懲りてスマホを大切に扱うようになるでしょう。いや、なって下さい。
これ以上、私のスネを細くしないでね。
追伸
約一週間ぶりに復活した娘のiPhone。久々に起動したらLINEの未読数が445とのこと。ちょっとうらやましいような、けどやっぱり面倒くさいような。。。