いつものマラソンです。
今回のテーマは、『明日のためにその4。。。机上の空論でイザ出陣なり』
マラソン初めて10ヶ月程経ったので諏訪湖マラソンにはまだ早いですが、
ハーフマラソンに出場しようかと思い始めました。
どれに参加しようかと調べてみると「塩嶺王城パークライン ハーフマラソン大会」
(えんれいおうじょうと読むそうです)が長野県岡谷市で行われるようで、
会場も家から割と近いのでこの大会に出場することにしました。
コースはこんな感じです。

そういえば、
「私は今まで20キロ以上の距離を人力で移動したことが無いのでは無いか。。」と気がつきました。
高校の頃競歩大会がありましたが、何キロだったか忘れました。
ジムで走る距離は10キロ程度なので、まさに未知の世界なのであります。
ジムで10キロ走ると毎回ヘロヘロになります。
こんなんで22キロ完走できるのかとかなり不安になりました。
しかもハーフマラソン大会は時間制限があり、時間内に目的地まで到着しないと失格になってしまいます。
しかしまあ、ジムとは違って実際に野外を走れば
景色は変わるし風があって気持ち良いだろうから
結構大丈夫じゃないかとも思いました。
申し込みをしたのが大会の1カ月程前です。
ネットでハーフマラソン攻略法を調べたところ
走っているとお腹が減るそうで、お腹が減ると足が動かなくなるらしいので
10秒チャージゼリーとそれを入れるマラソン用の腰にまくポーチ的な物を購入しました。
さらに
頭の中で「ハーフマラソンにおけるスタミナ在庫管理シュミレーション」を行ったところ
2時間15分でゴールに到着する計算になりました。
準備OKです。
そして大会当日。
天気は晴れ、気温21度です。
会場到着~スタート:会場についてエントリーを済ますと参加賞の
お酒や卵かけご飯専用醤油等をもらいました。
かなり充実した内容にビックリしました。
スタート~10キロ:かなりペースを落として無理せずゆっくり行きました。
コース全体が山道なためアップダウンはありましたが結構順調でした。
やはり外を走るのは気持が良いです。
10キロ~15キロ:少し疲れてきましたがこの調子で行けば歩くことなく完走できると思いました。
15キロ~ゴール :かなりきつい上り坂が始まりました。

ここにきてのこの上りはだめです。
まるで登山です。そして、今まで一度もつった事が無い足の付け根がつりました。
なるほど、今まさに10秒チャージを行う時だと思い歩きながらチャージしました。
チャージの効果はあまり感じませんでした。
永遠と続きそうな上り坂を走っては歩きを繰り返し登りきった後はゴールまで
多少きつい下り坂でした。
そしてゴールです。時間内にゴールできました。
タイムは2時間20分
時間内のゴールが目標だったので満足です。
諏訪湖マラソンはエントリー受付開始後すぐに定員になったため、エントリーできませんでした。残念
代わりに 10月に大町アルプスマラソンに出ることにしました。
また坂道が多そうです。