2011年8月31日
こんにちわ、あいです。
突然ですが、皆様は会社にとって大切なものはなんだと
考えますか?ヒト モノ カネ 情報とよく言われます。
どれも無くなってはリスクとなりますが今回は情報をターゲットに
話をしたいと思います。では、一口に情報といってもどんな情報が
大切でしょうか?顧客情報?売掛情報?過去に使用した仕事の情報?
仮にこの情報が無くなってしまったら、どうしますか?
情報が無くなる原因は、パソコンの老朽化による故障・不調、ウィルスによる破壊
震災、火災による物理的破壊などがあげられます。
データのバックアップをしていた場合、完全にデータが消えることはほぼ回避できます。
しかし、同じ社内でバックアップを取っていた場合、震災、火災のとき対応ができません。
外にもデータの分散化させてデータの保全をするには、クラウド型のバックアップを
お薦めします。クラウド型の特権としては遠隔地にデータをバックアップできるということです。
震災で自社がある地域、データがある遠隔地、両方が被災しなければ、データは守られます。
日本はいつ地震が起こるか分かりません。データを持って逃げるなど考えないようバックアップをお薦めします。
Tags: クラウド型, バックアップ, パソコン, 大切なデータ, 震災
Posted in ITサポート |
2011年8月31日
どうも、ブログ投稿し忘れのまっすです。
先月からお使いいただいているお客様の社長様がこんなことを言っておられました。
「20年も前パソコンが普及し始めたころ、いずれは自宅にパソコンがあれば自宅にいながら仕事ができるようになる。パソコン通信でデータは共有され、どこにいても仕事ができるようになる。今回のクラウド型の販売管理を導入して、こんなにも早く実現されるとは思ってもみなかった」
そうです。
自宅で仕事をするセキュリティを除けば、自宅で見積書だって、納品書だって、請求書だってすぐに発行できます。パッケージ製品ではそうはいきません(会社で主に仕事している場合)。
たとえば、鈴木さんという人が休んだとします。鈴木さんしか権限がない処理で、緊急に処理しなければいけないことだって、鈴木さんに少し頑張って自宅で処理してもらうということができるわけです。
会社というローカルな領域からインターネットというグローバルな領域にシステムを持つことにより、御社の営業活動、生産活動はさらに広がります。経営者の方は、どこにいても自社の受注状況、出荷状況、売上状況、入金状況を確認できます。もちろん、セキュリティは考慮されます。
これから販売管理、購買管理、在庫管理の導入を考えているのであれば、クラウド型も視野に入れてご検討されることをお勧めします。クラウド型は1事業所、1ユーザーから簡単に始められます。
そして、クラウド型販売管理のイーサースは高機能かつ安価で始められます。
最後はイーサースの宣伝になってしまいましたが、クラウド型も検討していただけるのであれば、是非イーサースもご検討ください。ちょっとした要望やカスタマイズも柔軟にお応えします。
Tags: クラウド, 在庫管理, 納品書, 見積書, 請求書, 販売管理, 購買管理
Posted in e-SaaS |
2011年8月31日
この1ヶ月間で東京の新木場に3回ほど出張に行く機会がありました。
東京出張の楽しみの1つといえば、お昼ごはんです。
1回目の出張では新木場駅下のラーメン屋でつけ麺を食べました。
お店の名前は失念してしまいましたが、東京風の昔ながらの醤油ベースのつけ汁は、私にはちょっとしょっぱかったけどなかなかのものでした。
2回目は経由駅の東京駅にある、東京ラーメンストリートの斑鳩さんでつけ麺を食べました。
暑い日だったのですが、見た目に比べて意外にあっさりしたつけ麺でスルッと食べることができました。
3回目はやはり東京ラーメンストリートのジャンクガレージさんでまぜそばを食べました。
にんにくとかつお節がたっぷり。汁もアブラたっぷり。ギリギリ下品な感じの味付けですが、そこがおいしいです。
店内のBGMパンク、ハード・ロックでこの辺りも個人的趣味に合っていてよかったです。
東京ラーメンストリートは以前、蟹専門けいすけ北の章さんにも訪れておリ、8店中3店に足を運びました。
いずれはいつも、ダントツの行列の長さで入ることを諦めている六厘舎さんのつけ麺が食べたいです。
Tags: ハマりもの, 小ネタ
Posted in スタッフの近況 |
2011年8月24日
こんにちは、ITサポートです。
以前私の記事でWindowsのサポート期間についてご紹介いたしました。
前の記事
Windows XP |
2014年4月9日 |
Windows Server 2003 |
2015年7月15日 |
Windows Vista |
2017年4月12日 |
Windows Server 2008 |
2018年7月11日 |
Windows 7 |
2020年1月15日 |
マイクロソフトはWindows Vistaの一部のエディション(Ultimate、Home Premiumなど)のサポート期間を上記表よりさらに短くするみたいです・・
Vista Ultimate |
2012年4月10日 |
Vista Business |
2012年4月10日 ※1 |
Vista Home Premium |
2012年4月10日 |
Vista Home Basic |
2012年4月10日 |
|
|
※1:延長サポートは2017年4月11日までの予定
Vistaのほとんどのエディションは来年の4月10日までとなっています。
XPよりサポート期間が短くなっており、あと1年もありません・・・
早い段階でVistaから7へアップデートを行った方がいいでしょう!
Vistaから7へのアップデートも弊社にご連絡いただければ行いますのでご連絡ください。
意外とVistaから7へのアップデートは大変です・・・
Tags: Vista Business, Vista Home Basic, Vista Home Premium, Vista Ultimate, Windows 7, Windows Server 2003, Windows Server 2008, Windows Vista, Windows XP, サポート期間
Posted in スタッフの近況, ITサポート |
2011年8月19日
こんにちは、なーがです。
先日、8月16日にFirefox 6がリリースされました。
今回のバージョンより高速リリースとなり、今回のバージョンは前回より約8週間、以降のバージョンは約6週間ごとにアップデートされる予定となっています。
ちなみに今後のリリース予定日は、Firefox 7が9月27日、Firefox 8が11月1日、Firefox 9が12月20日となっており、予定通りにいけば、今年中に9までリリースされることになります。
高速リリースとなるのはいいのですが、Firefoxの更新で気になるのはやはりアドオン。
公式には”Firefox 5 以降、旧バージョンに対応していたアドオンは基本的に新バージョンにも対応しているものとして扱われます。”となっていますが、それでも完全ではありません。
バージョンチェックではじかれ、インストールできないアドオンも出てくるかと思いますが、その場合はAdd-on Compatibility Reporterなるアドオンが公式より出ているのでこちらをインストールすればバージョンチェックは行われなくなるのでインストールはできるようになるはずです。(ただし、このアドオンはインストール時のバージョンチェックを回避するだけなのでアドオンが正しく動作するかはわかりません。)
上記の通り、アドオンの関係もあり、Firefoxのアップデートには抵抗があったりしますが、新機能だけでなくセキュリティアップデートなども含まれているため、できるだけ最新版を利用することをおすすめします。
Tags: Firefox, アドオン, 互換性
Posted in ITソリューション |
2011年8月17日
本日興味深い記事を見つけました。
主要Webブラウザでソーシャルエンジニアリング対策によって、どの程度マルウェアをブロック(止められるか)できるか検証した結果を、セキュリティ製品の評価をおこなう米NSS Labsがテスト結果を公表いたしました。
※ソーシャルエンジニアリングとは、ウイルス対策ソフトや無料ゲーム、無料動画が閲覧できる、などと見せかけクリックしたユーザーに対して悪意のあるマルウェアに感染させる方法です。
※マルウェアとは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェア
主要ブラウザ(Internet Explorer 9、Mozilla Firefox 4、Google Chrome 12、Safari 5、Opera 11)
テスト結果によると、マルウェアを検出したブラウザは以下の通りの結果になったそうです。
Internet Explorer 9が99.8%
Chrome 12が15.4%
Safari 5が9.0%
Firefox 4が8.9%
Opera 11が5.4%
という結果になったそうです。
結果をみるとIE9の検出率が99.8%とほぼすべてのソーシャルエンジニアリング型のマルウェアに対して防いでくれているという結果がでました。
この結果からパソコンをあまり使い慣れていない人は無難なIE9を使うことをお勧めいたします。
※上記結果とはいえ確実に防ぐものではありませんので注意してください。
Tags: Google Chrome 12, Internet Explorer 9, Mozilla Firefox 4, Opera 11, Safari 5, ソーシャルエンジニアリング対策, ブラウザ
Posted in ITサポート |
2011年8月12日
どうも、アースシステムのまっすです。
アースシステム栽培の畑ですが、きゅうり、トマト、スイカ、じゃがいも、さつまいもは順調に育ちました(まだ育っています)。
この間、そろそろスイカがいいかなと、黒玉スイカを収穫。

黒玉スイカ
そして、いざ入刀。

まだ未熟だった黒玉スイカ
真ん中は赤いものの、周りがまだでした。糖度はそれなりにあり、おいしかったですよ。
そして、今日発見されたキュウリ。

大きくなりすぎたキュウリ
茂みに隠れ、ひそかに成長していたキュウリが本日発見・捕獲されました。
成長しすぎでしょ・・・・・・。
食べごたえは十分にありそうですが、あまり食べる勇気はないというか・・・・・・切る勇気もありません。
これ今日発見せずにもっと後になっていたら、どんなに大きくなっていたのでしょうか。
ちなみにコイツは普通のキュウリとは品種が違います。多分、スーパーでは見かけない品種でしょうね(名前は忘れてしまいました)。
通常のキュウリは、浅漬けにしておいしくいただいています。自然に感謝、感謝。
Tags: キュウリ, スイカ
Posted in スタッフの近況 |
2011年8月9日
こんにちは、ITソリューションのYnDです。
個人で使用しているウィルス対策ソフトがあまりにも使い勝手が悪く、(強固という事でJS社のソフトKを使用していたのですが、ウィルス定義更新・定期チェックのたびにPCがフリーズする状態だったのと、メール(メールマガジン含む、本当のスパム無し)の8割をスパム判定する代物だったので)換えました。
換える前に、二つほど体験版を試しました。、
まずは、C社のソフトEを試したのですが、環境と合わず、ネットワークに接続できなくなりました。いくら設定を変えてもダメで結局挫折しました。軽くて強固と言われているだけあって残念でした。
2つ目に試したのはS社のソフトNでした。
昔使用していた際は動作が異常に重い印象があったのですが、そんなことは無くむしろ軽く、スパム判定も全て正常で、好感触でした。
結果的には、なにを考えたのか体験版を試していない、(2012年版がでたばかりだったので試すタイミングがずれたんだと思いたいですが)対ウィルスであればかなり強固と言われているJG社のソフトGを購入しました。
インストールした結果、残念ながら自分の理想とは、特に動作の重さが違いました。(ネット上の評判どおりでした・・・・・・)
ブラウザとメール、及び携帯音楽機器への音楽の転送が目に見えて遅くなりました。
しかも、メールにいたっては1~2割スパム判定ですし・・・・・・ブラウザはたまにフリーズしますし・・・・・・
デスクトップはまだ性能的に余裕が有り良いのですが、ノートPCではなかなかに厳しいです。
ただ、更新や軽いチェックのたびにフリーズという事は無くなったので、以前よりはマシかなぁと考えています。
いまさらながら、S社のNを買っておけばなぁと感じています。
ウィルスの発見率にしても普通に高く、少なくとも安価なソフトのようなザルでは無いですし・・・・・・
ファイル交換ソフトなんていう危険極まりない事をするわけもないですし
行き過ぎもせず、足りもしない、自分に調度良いソフトというのは大事だと思いました。
Tags: ウィルス対策ソフト, 重い
Posted in スタッフの近況 |
2011年8月5日
こんにちは。ITソリューションyamaです。
ITニュースにはアンテナを張っているつもりではいるが即実践で試してみる事が少なくなってきました。
やろうと思いつつも後回しで手がつけられてないリストをこの際、書き出してみます。
1.ubuntu11.10 alpha
2ヶ月後の10月にリリースされるubuntuのalpha版を試す。現在alpha3がダウンロード可能であり、どう進化しているか気になります。
ちなみに今回のコードネームは『Oneiric Ocelot』。

2.android アプリ
最近ようやくスマートフォンデビューしたので、自作アプリを作成してみたいですよね。一攫千金ウハウハなんてこともありえるかも・・・。
3.Windows ガジェット
Windows Vistaから導入されたデスクトップのサイドバーに表示できるアプリです。社内のパソコンがXPから7に変わりつつあるので
既存のソースを流用しつつ業務系ガジェットなんて作ってみたいです。
優先順位の高い3点挙げてみましたが、夏バテに負けず有言実行で頑張っちゃうぞ!
Tags: android アプリ, ubuntu11.10 alpha, Windows ガジェット
Posted in ITソリューション |
2011年8月4日
ITサポートです。
色々と大変な時期ではありますが、
パソコンの世代交代は依然著しく、性能の進化も休まる時を知りません。
ハードディスク容量はテラバイト単位にまで達し、CPUも複数コアが当たり前となっています。
ただ、せっかく新しいパソコンを買っても、その性能をもてあましてしまい、
十分な有効活用ができない方も多いようです。
最近では、足りない足りないと言われていたメモリも余りがちになってきました。
XPに比べてメモリ消費量が多めなWindows 7でさえ、
メモリは2GBもあれば大体は事足りてしまうのです。
そして、現在主流の32bitOSでは、メモリを約3.3GBまでしか使用できません。
もしそのパソコンに4GBのメモリが装着されていた場合、
約0.7GBが一切利用されずに放置されていることになります。
そんな余ったメモリを、“RAMディスク”として有効活用しようという人が増えています。
メモリの一部分を、容量の小さなハードディスクとして扱います。
メモリはハードディスクと比べて圧倒的なまでに高速。
アプリケーションのキャッシュ(一時ファイル)の保管場所として最適です。
メモリ上のデータは電源を切れば消えてしまうので、後片付けをする必要もなし。
うまく利用すれば、作業効率の上昇につながるはずです。
※お客様の環境・インストール手順次第ではパソコンが動かなくなる可能性があります。
作業を行う場合は作業手順を十分に注意して行ってください。
導入するためのソフトウェアはいろいろとあり、多くのものはフリーソフトです。
「RAMディスク」で検索すると大量に出てきます。
色々試して、自分の環境に合ったものを探してみてください。
フリーソフトの中では、Gavotte Ramdiskが有名です。
Tags: Windows 7, カスタマイズ, パソコン, メモリ
Posted in ITサポート |