2011年4月28日
こんにちは、やぎでございます。
明日からゴールデンウィークが始まりますね。
5月2,6日と休めば10連休と、かなりの大型連休となります。
GW中の地元長野の天気は比較的晴れているということでまずは一安心ですね。
そこで今回は地元長野のお出かけスポットをご紹介します。
上伊那郡辰野町にある「しだれ栗森林公園」です。
ここにはキャンプ場、バンガロー、バーベキュー場などがあり、まさしく
『自然を満喫』することができます。
その中でもオススメなのが『パターゴルフ場』!

自分はGWには毎年家族でここのパターゴルフを楽しんでいます。
なんといっても芝の手入れがかなり丁寧にされていて、ホントに綺麗な
グリーンです。(芝の綺麗さは県内トップだと思います!)
驚きなのが値段。サイトでは1000円と記述されています。・・・が、
実はコレ、『コースを何周まわっても1000円』なんです!!
もちろん貸道具代金も含まれています。
温かい日差しの中コースを2週もすれば
結構いい運動になると思いますよ。
今年のGWはしだれ栗森林公園で、家族で大自然を満喫してみてはいかかですか?
Tags: GW, キャンプ, ゴールデンウィーク, バーベキュー, パターゴルフ, レジャー, 森林公園, 自然
Posted in スタッフの近況 |
2011年4月27日
ITサポートです。
先日Internet Explorer 9 がリリースされましたが、
それより少し前に、こんなサイトが作られていました。
Internet Explorer 6 Countdown(英語サイトです)
簡単に説明しますと、
「IE6を使わないことを推奨し、IE6のシェアが減っていくのを見届ける」
という趣旨のサイトです。
IEはMicrosoft社製なのですが、なんと、このサイトを作っているのもMicrosoft。
Microsoftが自社のソフトを使わないよう推奨しているのです。
これはどういうことなのでしょうか?
IE6が登場したのは2001年9月19日。なんと9年半も前のです。
最近の複雑化したWebページを表示するのは苦手で、最近の形式には対応しきれていません。
スタイルシートを独自解釈していたり、一部機能に対応していないなど、問題も多いです。
IE6を基準にしてホームページを作ると、他のブラウザで正しく表示されないことが多く、
製作者の頭痛の種になっています。
また、修復不能のセキュリティホールが存在し、ウィルスに感染する危険性も高いです。
タブ表示にも対応しておらず、ウィンドウを出すとメモリを圧迫します。
全体的に、使うデメリットが非常に大きいのです。
「IE6使ってても良いことがない、早く別のブラウザに変更して欲しい。」という意図で、
このInternet Explorer 6 Countdownが作られたようです。
現在IE6のシェアは11%ほどで、前年と比べると8%ダウンしています。
この調子でいけば、来年には数%程度になるのでしょうか?
いまIE6を使用している方は、ぜひ御一考を。
Tags: IE, Internet Explorer, インターネット, セキュリティホール
Posted in ITサポート |
2011年4月26日

IE9の日本語版が本日0時より公開されました。
本来なら先月の14日(日本では15日)の予定だったのですが、
日本は震災の影響により日本語版のみ公開が延期となっていました。
本日公開とはなりますが、まだ手動でのインストールのみで
自動での更新は後日となっていますので試してみたいかたは
自身でインストールを行う必要があります。
また、今回のIE9より対応OSはVista (SP2以降)/7となり、
XPは対象外となってしまいました。
最近はクラウド化の流れもありブラウザも大きく進化しています。
IE9ではハードウェア(CPUやGPU)をフルに活用したものと
なっているのですが、XPではそういった最新のハードウェアを
うまく活用できないため対象外となっています。
残念ながらXPのかたは使用することができませんが、
Vista/7でIEを使用しているかたはぜひ導入してみてください。
Tags: IE, クラウド, ブラウザ
Posted in スタッフの近況 |
2011年4月25日
どうも、イーサース開発責任者のまっすです。
ホームページやその他報道で告知したとおり、5月11~13日に東京ビッグサイトにてEXPOが開催され、アースシステムはイーサースを出展します。EXPO出展へは初めての試みであり、どきどき、わくわくです。
パンフレットも刷り上り、ムヒさんの協力もあり、出展規模は小さいながらインパクト感は高いのではないかと思います。
本日は先ほどまで、現在開発を進めている製造販売業向けの打合せをしておりました。お客様は県内にある伝統工芸の企業様です。内容は、販売管理(見積、受注、出荷、売上、入金、売掛)、購買管理(発注(受注完全連動=原価管理)、入荷、仕入、支払、買掛)、在庫管理(移動、振替、廃棄)です。現在開発ながらある程度のものをEXPOの際にお見せできるかと思っております。
今後、各業種向けに様々なカスタマイズを行っていく予定ですが、御社の業務にマッチするバージョンがあれば、すぐにお使いいただくことが可能です。業務に合わせてシステムを構築することは当然コストがかかります。逆にシステムに合わせて業務を行うことはコスト安ではありますが、業務にマッチしない場合があります。
しかし、わずかなミスマッチならば、まずはご相談ください。可能な限り、進化させます。柔軟な対応がイーサースにはあります。
クラウド型販売管理、購買管理、在庫管理はアースシステムのイーサースでお願いします。
Tags: EXPO, イーサース, 仕入, 伝票, 入荷, 入金, 出荷, 受注, 在庫管理, 売上, 売掛, 廃棄, 振替, 支払, 発注, 移動, 販売管理, 買掛, 購買管理
Posted in e-SaaS |
2011年4月22日
こんにちは、ITソリューションのYnDです。
4月といえば、新年度のスタートの月というイメージが強いです。
年度の区切りという事で、携帯電話を買い替え・もしくは新規購入された方も多いかと思います。
(震災の影響で購入を控えた方もおられると思いますので、例年とよりは少ないかもしれませんが。)
昨今では、携帯電話・スマートフォンの保持が当たり前のようになっています。
むしろ、メールやインターネット・音楽を聞くときにパソコンや音楽プレイヤーといった専用の機械よりも、携帯電話のほうが色々でき常に身に着けているので電話以外での使用時間も長くなっているのかも知れません。
こうなりますと、今後、文書の作成・写真の加工、業務的なものでは販売管理や在庫管理など”現在”パソコンで行っている作業はどうなっていくのか気になります。
(今はまだ、処理速度と特に容量や保存媒体の関係で、携帯電話では厳しいのだと思います。しかし、CPUなどを開発しているメーカーの発言を聞く限りだと、処理速度に関してはすぐにでも問題がなくなりそうです。)
もし、携帯電話やタブレットといった携帯機器が主流になってくると、開発する言語や環境への変化が起こると思います。そうなると、当然、今まで作っていたものが使えなくなる、修正が必要になる、などなど問題点も出てきます。
また、自分が使う側としてみても、文書の作成や写真の加工など”今”手元にあるものを”今”操作するという事であればまだいいのですが、
携帯音楽プレイヤーの音楽管理など”過去”の物を操作するとなると、新しい機械へデータを移す際にデータが失われると思えるので厄介だと思います。
そう考えると、クラウドとは凄いものだと思います。
インターネットへ接続できる機械であれば、(極端な話ですが)違うOSどころか、違う機械でも同じ様に動いてくれるのですから。
作る側・使う側、どちらにしても”いつもと変わらない同じ事”をすればいいのですから作業に困難が生じる事もありません。
今後、人間の使う機械がどのように変化するのかは分かりませんが、自分個人としては、過去の資産を生かせる形での変化、例えば音楽を再生する機械が変わっても、再生する形式としてはmp3がずっと生き続けるといったような、そういったものであってほしいと思います。
Tags: クラウド, 携帯機器
Posted in ITソリューション |
Tags: 松本城, 桜, 満開, 風景
Posted in スタッフの近況 |
2011年4月20日
こんにちは
皆さんのパソコンはWindows 7ですかXPですか?
今回はそんなマイクロソフトさんが出しているWindows OSのお話です。
ここ最近でWindows 7の次のバージョンであるだろう、Windows 8の情報があちらこちらのWEBサイトで紹介されていました。
そこで、Windows 8は何ができるかと言うと、
・顔認識ログイン機能
指紋認証ログイン機能はよくありますが、ついに顔認証のログイン機能が実装されるみたいです。
その内眼球認証が出てきそうですね・・・
・設定ファイルやアプリケーションなどの情報維持したまま、Windowsのだけを再インストールして初期状態に戻す機能
これ凄いです、OSの調子が悪いな~でもWindowsの再インストールをすると環境を作るのが大変・・そんな時にこの機能が実現すればOSをインストールしてもまたメールの設定をしなくてもよくなる?
・ログオフ休止状態を組み合わせにより起動・シャットダウンが高速化
早く起動することはうれしいことです。
・USBにWindows 8をインストールして他のパソコンにUSBをつなげるといつでもWindows 8の環境がつかえる!
この機能があれば動かなくなったPCにWindows8を入れたUSBを差し込んで必要なデータを持ってくる事が可能?
とまぁ、以上の機能が実装されるみたいですが?まだ正式にマイクロソフトさんからは発表?されていません。
しかしWindows8が発売されたとしてもアースシステムのITサポートはWindows8まで対応いたします!
※2011年4月20日現在の記事です
Tags: OS, Windows, Windows 7, Windows 8, かなり便利な機能, 指紋認証, 顔認証
Posted in ITサポート |
2011年4月19日
こんにちは。ITソリューションの ひで です。
先日用事があって蓼科に行ってきたのですが、そこで近くに滝があることを聞き、せっかくなので見に行ってきました。
道中にはこんな地図看板が…

この地図、よく見てみるとこんなことが書かれています。
「マイナスイオン個数がやたら多い場所」
なんかこの「やたら」に違和感を覚えて、笑ってしまいました。
地図通り進んでみると、ありました。乙女滝です。

「マイナスイオン指数 20000個/CC」って書いてあります。
ピンとこないですが、「やたら多い」って書いてあるくらいですから、相当多いのでしょう。
マイナスイオンが本当にカラダに良いのかは置いとくとして、山の空気はとても清々しく、乙女滝の景観も立派なものでした。
Tags: マイナスイオン, 乙女滝, 横谷峡, 滝, 蓼科
Posted in スタッフの近況 |
2011年4月18日
こんにちは、イーサース担当のなーがです。
東日本大震災より一ヶ月が過ぎましたが、まだまだ厳しい状況が続いています。
福島第一原発の放射能問題、それによる風評被害や農作物の出荷制限など。
テレビや新聞などを見ても悪いニュースばかりが目に入ってきます。
もちろん、芸能人やボランティアの方々の支援活動などいいニュースも多くあります。
そんないいニュースの一つに4月15日付の信濃毎日新聞と日本経済新聞にイーサースの記事が掲載されました!
実際の掲載記事はこちらからPDF形式でご確認いただけます。
4/15 日本経済新聞
4/15 信濃毎日新聞
すでに新聞を見たという企業様よりお問い合わせもいただいております。
記事をご覧になり、不明な点や気になる点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Tags: イーサース, クラウド, 信濃毎日新聞, 日本経済新聞
Posted in e-SaaS |
2011年4月14日
こんにちは、ITソリューションのYnDです。
最近、使っていたマグカップの取っ手が取れて壊れてしまいました。
そのため、新しい物を購入しようと色々探しました。
しかし、おおよそほとんどのものは、草や花といった植物がデザインされたものばかりでした。
そのため、私としては物足りないというか、もう少し変わった絵柄のものがほしいと思い、買うに買えない状況です。
そこで、新しいカップを探す際にネット上で何点か見つけた、自分の指定した画像をカップに印刷してくれるサービスを利用しようと思いました。
最初は、オーダーメイド的なものはかなり高そうなイメージがありWebページを開かなかったのですが、実際Webページを見てみたところ1点でも1000円~2000円と想像以上に安かったため驚きました。(コーヒーチェーンのちょっと風変わりなマグカップが1400円程度と考えるとなおさらです。)
まだ実際に注文はしていないため、本当にその金額で1点だけでも注文できるか分かりませんが、とりあえず、マグカップに印刷する画像を作成しています。
私は不器用なもので絵をうまく描くことが出来ません。そのため、普段からこういった事柄では3DCGを使用して画像を作成しています。
3DCGであれば色を表面材質の設定に任せるだけで良い感じに表現してくれますし、不器用な私でも線や板で形状を整えるだけで済むので、ある程度のもの(少なくとも手で描くよりは良いもの)は作る事が出来るため非常に重宝しています。
そして、今回マグカップ用に作成しているのが次の画像です。

個人的には、一般的な3DCGの作品と比べれば劣るのは当たり前と割り切って、これで良いのではと思っています。もう少し調整したら実際に注文してみようと思います。
しかし、この様にほんの少しでも創作の様な事をしていると、つい最近の統一地方選挙で都知事が再選した事がとても気がかりです。
都知事が「再選」となれば、最近あった二次元の規制が認められたようなものと感じられるからです。
今回の私の場合は個人的な事柄かつ人物的なものでないので影響はないかもしれませんが、これから先、東京のみならず日本全体の二次元的な創作物に規制などがはいってくる事を考えると恐ろしいです。
なぜなら、日本全体に広がったうえに規制対象が極端に広がった場合に、今回の私の画像の様なものでもダメになったり、Webページや本などで使用されているほぼ全ての二次元的な画像がダメになる最悪のパターンも考えずにはいられないからです。
これから先どうなるのか分かりませんが、行き過ぎた規制にならない事を祈るばかりです。
Tags: 3DCG
Posted in スタッフの近況 |